今日は水曜日
2011年04月13日
今日は水曜日ということで、三木高の授業は他の平日よりも早く終わる。部活もあるはずなのだが、今日は部活のないところもあったようで、午後3時半過ぎから、高3生が続々やってきた。そして、サテラインを受講して、引き続き自習をするものも・・・。
時間に融通が利くのがサテラインのいいところ。今日みたいに部活がなければ、夜まで待たずに夕方に受講できてしまう。三木高生には、放課後に受講するようにすすめているが、これも時間を有効に使うための方法。いったん帰宅してしまえば、どうしても無駄な時間ができてしまうし、そもそも家までの往復時間が無駄。
今年の高3生は、そのあたりのところがうまく行動に移せている。あとは土曜日の活用かな。部活が午前中なら、午後から必死でやるべきだね。なぜか分からないけど、学校が休みの日には、サテラインの受講者が減る。休みの日こそ、時間の余裕があるはずだから、サテラインを受講すべきなんだけど・・・。総体も近づきつつあるので、試合も多いのかもしれませんが・・・。
禁止事項
2011年04月12日
今日は、授業中の取り組み方について注意することが多かった。中1に関してですが。
まずは、文字の乱雑さ。「読めない文字は採点しません」と突き返した。「テストのときは綺麗に書くから・・・」という子も毎年いるが、普段出来ないことが特別な場面で出来ることはまずない。
そして、見直しについて。できたらすぐに採点に持ってくる者もいたけど、早くやればいいというものではない。早くても正解でなければ点数はもらえないのである。基本問題をやってるのだから、まずは確実に正解すべき。見直しも大切である。
最後に、私語について。大声で話しているわけではないけど、ヒソヒソ声はよく聞こえる。特に教室内は静かだから余計である。新入塾者の多くは授業中の静けさに驚くけど、この静けさが普通・・・。なので、その静寂を破るヒソヒソ声はよく聞こえる。もちろん、注意の対象。再度注意されたら、退塾である。厳しいといわれるかもしれないけど、周りの迷惑となっているのだから当然である。正直者が損をしてはいけない・・・。
テキスト配布
2011年04月11日
新学年のテキスト配布。自立学習形式では、学年もバラバラなので、一度に配ることができない。1週間かけて配布する。
また、新入塾生には、いろいろ説明すべきことがあって、いつもにも増して、授業中は忙しい。事前に準備万端の体制にして臨むのだが、ちょっと時間配分というか進行を間違えると、終了時刻にきちんと終われない。学習内容も教えながら、それぞれの塾生の進捗状況や宿題も考慮しないといけない。自立学習は、生徒側から教師側を見ると楽そうに見えるかも知れないが、一斉授業よりかは大変なのである。
さて、今週は連日テキスト配布。事前準備に時間をかけよう。
自立学習
2011年04月09日
TOP進学教室の授業は、自立学習スタイルのものがほとんど。一斉授業は、中3の「入試対策コース」のみです。
高校生の授業も、今年度から一斉授業スタイルを変更して、自立学習スタイルにしました。そのほうが、個別に指導できるからです。学年が上がれば上がるほど、学力の差は大きくなってきます。その差に対応した授業が出来るのが、自立学習の強み。 今日は、自立学習形式に変更した、新高1・2の授業。思ったよりもスムーズに取り組むことができたように感じました。
授業再開
2011年04月08日
今日から新学期スタート。
新中1や新高1の受講生も、通常通りの時間帯。新中1は、やはり22時近くの時間帯になると、眠たそう・・・。中学校も始まったばかりで大変でしょうが、勉強が遅れないようにしっかりと学習していきましょう。
中学校では、小学校とは違って、テストは実施される日が決まってます。そして、テスト範囲も広いです。小学校のときのように、前日勉強したらOK、みたいな事はないですから、日々の予復習を忘れずに・・・。
春期講習 終了
2011年04月02日
今日で春期講習が終了。
例年以上にバタバタしてましたが、塾生のみんなはまじめに勉強できました。前学年の復習もほとんどの塾生が終えました。
明日4月3日(日)~7日(木)まで休塾期間です。お電話、メール等でのお問い合わせへの返信は、8日(金)になりますので、ご了承ください。
体験受講
2011年04月01日
新中1、新高1の春期講習は終わった。この10日間、それと並行して、新高3の体験受講も連日行っていた。納得できるまで体験受講してもらうので、1回だけじゃなく、3日とか4日とか来てもらうことも多い。
サテラインの場合には、部活しながらでも受講を進められるところがいいところ。自分の都合に合わせることが可能。レベルも選べるし、科目も選べる。定期テストの前には、サテラインの受講をストップして、定期テストの勉強に集中。定期テストが終わったら、サテラインの遅れを取り戻すべく、集中受講も可能。
体験受講とは別に、無料春期講座もありますので、ご希望の方はお早めに・・・。
新高1 4日目
2011年03月31日
新高1授業の4日目。
英数共に授業は進めたけど、メインは4月以降の高校の勉強の話。特に、部活との兼ね合いについて。
また、高松方面の高校に行く場合と、三木高へいく場合と、それぞれ日々の学習についての注意点も指示。簡単に言えば、高松方面の高校に行く場合には、往復2時間ほどの時間をどれだけ無駄にせずに勉強に使えるか、ということ。三木高に行く場合には、逆にその2時間分は有利なのだから、その時間分は勉強に使えるはず、とアドバイス。
現実には、三木高生の場合には時間がありすぎて、時間が有効に使えていないものが多いように感じる。もっと、全国レベルの大学入試を意識した取り組みが必要。高校全体レベルで・・・。
新高1 3日目
2011年03月30日
数学は昨日よりも発展させて、置き換えを使う因数分解。気が付けば簡単。でも、マイナスでくくってから置き換える形など、ちょっと慣れが必要なものも練習。英語は、5文型を判別する問題をやってもらったけど、よく出来ている。OとCの区別も予想以上によくできていた。
入塾に関するお問い合わせも引き続き多いのですが、満席のコースが多くなっています。空席待ちとなる場合もありますので、お早めにお問い合わせお願いいたします。なお、すでに1年後の入塾予約も頂いておりますので、特に1年後に中学生になられる方は、お早めにお願いします。「入塾選抜テスト」は、今年同様実施いたします。
新高1 2日目
2011年03月29日
新高1授業の2日目。
数学は、展開の応用をちょっとやってから因数分解へ。3次の公式を使う因数分解を演習。予想よりもスラスラ解けていた。英語は、5文型の基本は昨日やったので、例外や複雑な構造の文を説明。こちらも良くできていた。
部活に参加し始めているものもいるようで、まあそれはそれで構わないけど、高校生活のメインが何であるかをよく考えて一日の時間を使って欲しいと思う。自分の好きなことをするのは構わないが、しなければならないことはちゃんとやるべき。部活を理由にせずに・・・。