塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

確認テスト

2010年07月30日

 中3「難関高進学コース」では、毎回「確認テスト」実施中。最初は良かったんだけど、問題の難易度が上がり、出題範囲が広くなるにつれて、不合格者が増えてきた。「再テスト」で、合格してもあまり意味はないので、1回目のテストで合格するように!!!


 学校の宿題もできてるでしょうか?  「やらなければならない」ものはさっさとやってしまいましょう!!

効果

2010年07月29日

 昨日の雨で、建物全体が冷やされたためか、今日は、冷房の効きがいい。気温もそんなに上がっていなかったせいもあるだろう。

 天気予報によれば、明日からは暑さも本格化。夏期講習の前半戦も残り1週間ほど。夏バテしないように、乗り切りましょう!!

2010年07月28日

 昼過ぎから時折雨。


 そのためいつもよりも暑くはない。冷房も効きがいい。夏バテしている者はいないようだけれど、今日・明日は、暑さも少しは和らぐようなので、調子の回復を・・・。


 

合格と不合格

2010年07月27日

 中3生には、先週のテストの返却。

 計44枚のテストのうち、100点が38枚でこれらは合格。残り6枚は不合格。


 出題範囲を明示しているにもかかわらず、100点が取れないのは、勉強の甘さが原因。「どうにかなるだろう?」みたいな感じで勉強してしまうと、不合格になってしまう。不合格者は木曜日の授業後に残ってもらって再テスト、合格するまで。最大延長は23時まで。不合格が多くなると、再テストの勉強に時間をとられ、翌日以降のテストの勉強時間が短くなる・・・。悪循環である。だからこそ、1回1回のテストを100点取るつもりで、勉強することが必要なのである。


 厳しいことを言っているかもしれないけれど、受験生なら当然クリアすべき課題。甘えは許されぬ。

予定

2010年07月26日

 今日は、自習の欠席が目立った。欠席自体は仕方のない場合もあるけれど、一番困る例を挙げておこう。


 それは、予定を知らずにいること。予定とは、塾の予定ではなく、学校の授業・課外予定や部活の予定。 学校の課外の時間割は事前に配られているはずだから、何時に終わるかは分かると思う。なのに、塾とダブルブッキングしている例がたまにある。

 「課外があるので、塾行けません。」


 早めに分かってるなら、それに応じた計画を立てないといけない(中学校ではよくあることらしいが、部活の時間帯の急な変更は仕方がない)。


 これは、テスト勉強もそう。結局は、日頃の予定の立て方がうまくいってるかどうかということと、テスト勉強の計画がうまく立てられるかどうかということは、関連性がある。目先の予定だけでなく、先のことも考えて日々行動しなければならない。




予定通り

2010年07月24日

 今日は、中3入試対策(ハイレベル)、三木高1年英数、中学生難関高進学・高松高一高三木高コース、最後は、高校生個別指導コースと、延べ10時間の授業はほぼ予定通り終了。


 ハイレベルはもっと進みたかったけれど、きりのいいところまで。来週はもっとスピードアップ、レベルアップして進める。欠席者は、次回までに早めに補講を!!


 暑い日々は続くけど、学校の宿題は計画的に。特に、高校生!

複雑・・・

2010年07月23日

 昨日に続いて暑かった。猛暑日だったらしい。

 さて、夏期講習は日程通りに進行中。だけど、中3生は総体の関係で半分ほどは欠席がち。欠席者の半分は、補講でその日のうちに追いついているけれど、残り半分は先送り・・・。


 今日も、三木中の野球部は勝ったらしく、明日も試合が・・・。勝ったのはうれしいが(母校でもあるので)、勉強のことを考えると・・・・。複雑な心境・・・。結果次第です。勝つと、四国大会出場!


 明日も、猛暑日の予想。熱中症には注意を・・・。

夏休み

2010年07月22日

 今日から、「中3難関高進学コース」の夏期講習スタート。総体で半分のものは欠席したけど、夜に振替授業で挽回。


 中3の「夏期講習」は毎年ハードで、合格するまで残されるものが続出するけれど、果たして今年はどうかな・・・。


 ある塾生が言ってました。


 「なんか、夏休みって感じがせん・・・・。」


 その通りです。中3に夏休みはないのです。部活が終了したら、ひたすら入試まで勉強するのみです。もちろん、自分の将来のためですね。




優先順位

2010年07月21日

 中学生には、学校の宿題を早めに終わらせるように指示をしている。学校の提出日よりも前に終わらせようということである。


 どうせやらないといけないのだから、さっさとやってしまった方がいい、と思うのは私だけだろうか・・・? 切羽詰って取り組んで、成果が出るものでもない。なら、早めにやってしまって、思う存分楽しい夏休みにしたほうがいい。それに、9月に入ったら、「期末テスト」もあるので、その対策も早めに取り組める・・・(これが第一の目標だけど)。


 総体もあって大変でしょうが、終わったらすぐに、宿題をやってしまいましょう・・・。



 もちろん、宿題の多い高校生もです。「やらされ勉強」を早く脱出して、自分のやらなければならない勉強を取り組むべきです。



夏期講習 開講

2010年07月20日

 今日から「夏期講習」開講です。

 学校は今日が夏休み前の最終日ですが、TOP進学教室は、今日から「夏期講習」開講です。昼過ぎから、高校生を中心に、自習やサテラインの受講に大勢やってきました。高3生は、これまでとは雰囲気が変わって、本当に集中して学習に取り組めています。例年通り、10時間ずっと勉強している塾生も出始めました。


 新たに入塾される生徒の保護者の方にもよく言われますが(今年も言われました)、

 「静かですね。」

 「家よりも絶対に集中してできますね。」


 これは、間違いありません。休憩時間帯には、そうでないときもあると感じていますが、日々利用している塾生もそういいますので、そうなのでしょう。


 こうした環境の中、8月一杯まで、是非頑張って学習に取り組みましょう。

ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ