塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

遅れ

2010年06月14日

 三木中学は午前中授業のはずで、給食食べたら、みんなすぐに勉強しに来ると思ってたら、1時半過ぎからボチボチと・・・。計画よりも1時間近く遅れ・・・。 仕方ない・・・。


 さて、その後はみんな集中して学習できました。いよいよ明日、全力で!!!



昨日よりも増えた

2010年06月13日

 朝から「勉強会」。 さすがに、明日からテストの高校生、あさってからテストの中学生は、朝からでもやってきて勉強開始。 普段からやればもっともっと良くなりますね。

 さて、途中姿勢の良くない生徒を指導。勉強はしているんだけれど、何か姿勢が変。背筋を伸ばして取り組むように、イスの場所を指示。


 昼からも入れ替わり立ち代り、多くの塾生がやってきました。当然ながら、夜の「勉強会」はなし。理由はこれまで何回も書いてるので、省略します・・・。次回くらいから、休日の「勉強会」は、早朝から始めようと思ってるのですが・・・。もちろん午前中のみです。まだ構想段階ですが・・・。

朝から・・・

2010年06月12日

 朝から「勉強会」。休日は朝から活動開始、を勧めているんだけれど、高校生にはなかなか浸透しないようで・・・。どうしても夜型になりがち・・・。中学生は、朝からでも平気の様子。朝を好んでやって来るものも多い。


 明日は。朝から学習できる人がもっと増えますように・・・。

2010年06月11日

 高3生は、運動部系の部活からほとんどが引退。ということは、午後4時過ぎからは、自由になる時間のはずだけれど・・・。


 夕方の使い方次第で、時間的には大きな差となる。



 部活していた時間⇒勉強時間へ!!!

計画性

2010年06月10日

 テスト発表から約1週間が経過。この間、順調に学習が進められていることと思う。自習室にやってくるメンバーは、計画的に取り組めている者が多いように感じる。

 一方、今頃になって、自習に来ようかな、と思っているようでは計画的に進められているとは言いがたい。ほんの少しだけいるようだけれど、周りを感じないとダメだね。

 これは、志望高、大学を決めるときもそうである。早め早めに行動しないといけない。オープンキャンパスや文化祭、その他公開されている行事を調べて、行くことを前提として計画を立てる。暇だったら行く、みたいな考えではいけない。自分にとって、どれだけ重要かが分かっていない。

 早すぎることはない。早め早めで、余裕をもって、取り組めるようにしよう。


 テストまで残り数日。連日朝から開いています。休日に、午後から勉強開始、なんてことのないように!!

途中式

2010年06月09日

 中2の数学。

 「資料の整理」の内容。平均値を求めるのに、結構計算が複雑。かけて、足して、割って・・・。で、答えが違う。どれどれ、どこで間違ったのか、計算を見てみよ・・・・・・、途中式がない!!


 これが一番困る!!  困るのは採点者である私ではなく、塾生自身。だって、もう一回計算しないといけないから・・・。途中式をきちんと書いて残しておけば、どこで間違ったのか確認できるし、間違いの修正も、0からやり直すよりも早くできる。


 注意されている人は、「途中式を残す」習慣をつけましょう!!!

早速

2010年06月08日

 昨日のブログの内容を反映したものかどうかは定かではないけれど、今日の夕方の自習席は満席。時間が効果的に使われているようです。だけど、それは今日の参加者に言えること。さらに考えを浸透させなければなりません。

 今日は、三木中学校は、部活もなく、学校も早く終わりましたね?  帰り道に塾に来た塾生が数名。夕方まで3~4時間は勉強して帰りました。他の塾生の皆さんも家で勉強に取り組んだことと思いますが、集中して取り組めたでしょうか・・・・・?   まさか、勉強の開始が夕食後・・・なんてことはないですよね????





活用すべきは・・・

2010年06月07日

 中学生も、三木高校生も、テスト発表になって、自習室希望者が多い・・・。当然満席になるわけで・・・。


 これは、みんなに共通することですが、もっと時間の使い方を工夫したほうがいいですね。部活がないのに、「夕食後から自習室」では、いつもと変わらないのでは・・・?  これまでの経験上、時間をうまく使っている先輩たちは、ほとんど放課後に自習していました・・・。そうすれば、部活の時間をすべて学習にまわしていることになります。一方、「夕食後に自習室へ」と考えている場合には、ついつい帰宅してから夕食までの時間を無駄にがち。本来なら2時間程度の学習は可能なはずですが、できているでしょうか・・・?  それを考えても、放課後に自習室を利用するのがベストなのはお分かりでしょう。放課後に自習に来て、合格を勝ち取った先輩たちは、中学生で5時間、高校生で7時間程度の学習に取り組めていました(平日1日あたり、家庭および自習室での学習時間の合計)。 夜から勉強スタートでは無理ですよ・・・。

勉強会

2010年06月06日

 今日は午後から。

 部活のあるところもあったので、途中参加の者もいたけれど、当初の参加予定者はみんな参加!!

 みんな集中して学習に取り組めました。途中何名かは、姿勢の悪さを指摘しましたが、背筋を伸ばして取り組むことが重要。姿勢が悪くなると、集中力も欠きますし、緊張感も足りない。注意された人は、気をつけましょう。勉強には取り組めてはいましたけどね。


 テスト範囲になっているものは、必ずすべて確認。「前やったから・・・」は通用しません。今理解できているかどうかは分かりませんから・・・。

高校総体

2010年06月05日

 今日は、高校総体。なので、高校生はわずかしかいませんでした・・・。その代わり、中学生が大挙してテスト勉強にやってきました。

 「中3ハイレベル」の授業では、今日は「中間テスト」対策。理科・数学は、レベルの高い問題に取り組んでもらいました。特に数学は、かなり難しいレベル。考え方が要求される問題を徹底的に演習しました。最後にはみんな解けるようになっていました。本番で出題されるといいですね。

 英語は、be動詞と一般動詞の使い方について。進行形、動名詞、受動態、不定詞(名詞的用法)の使い方とその区別について。これが分かれば、穴埋め問題や語形変化の問題はかなり解けるはず。原則をしっかりと身につけよう。



ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ