振替授業
2010年04月28日
先週土曜日の「中3ハイレベル」の振替授業。
一次方程式の文章題。もともとは連立方程式の問題だが、それをあえて、一次方程式で解く。かなりの難問揃いであったが、予想以上にみんなよくできていた。この調子なら、授業レベルをさらに上げないといけません・・・。
理科については、圧力の問題の簡単な計算方法。割り算を使わずに、圧力を求める方法の説明。これは本当に計算ミスがなくなるので、是非使いこなせるようにして欲しい。
一次方程式の文章題。もともとは連立方程式の問題だが、それをあえて、一次方程式で解く。かなりの難問揃いであったが、予想以上にみんなよくできていた。この調子なら、授業レベルをさらに上げないといけません・・・。
理科については、圧力の問題の簡単な計算方法。割り算を使わずに、圧力を求める方法の説明。これは本当に計算ミスがなくなるので、是非使いこなせるようにして欲しい。
成績が伸びるのは・・・
2010年04月27日
教えてもらったときではなく、自分の力で復習して納得し、さらに問題演習をしたときである。
学校の授業でも、塾の授業でも、教えてもらう内容が同じでも、成績が異なるのは、教えてもらった後の行動が異なるから。そのままの状況で置いておくよりも、毎日復習するほうがいいのは当たり前。
「分かった」というのと、「できる」というのは全く違う。成績が向上する生徒は、かならず「できる」状態まで自分で勉強している。
「あとでやるから」とか、「時間があったらやる」というのは、まずダメ。すぐにやる。その日のうちにやる。これを徹底すれば、成績は必ず向上する。
学校の授業でも、塾の授業でも、教えてもらう内容が同じでも、成績が異なるのは、教えてもらった後の行動が異なるから。そのままの状況で置いておくよりも、毎日復習するほうがいいのは当たり前。
「分かった」というのと、「できる」というのは全く違う。成績が向上する生徒は、かならず「できる」状態まで自分で勉強している。
「あとでやるから」とか、「時間があったらやる」というのは、まずダメ。すぐにやる。その日のうちにやる。これを徹底すれば、成績は必ず向上する。
小5算数
2010年04月26日
先日も書きましたが、小5は算数の進み方が速いです。教科書の最初のほうは、小4のうちに習ってる内容です。ですから、あっという間に先に進んでいることがありますので、学校のテスト範囲は要注意です。
岡山研修
2010年04月25日
今日は、休塾日。
昼から、岡山で、全国から個人塾の先生が集まっての研修会。「授業スキルコンテスト」はかなり盛り上がりました。今回、採点側でしたが、かなりの職人技を見ることができました。やはり個人塾の先生方は能力が高いです。私も負けないように技を磨かないと・・・。
昼から、岡山で、全国から個人塾の先生が集まっての研修会。「授業スキルコンテスト」はかなり盛り上がりました。今回、採点側でしたが、かなりの職人技を見ることができました。やはり個人塾の先生方は能力が高いです。私も負けないように技を磨かないと・・・。
中3ハイレベル
2010年04月24日
今日は、「中3ハイレベル授業日」。
だけど、三木中学校は、授業参観なので、他の日に日程変更。なので、三木中学以外の塾生で授業進行。
少ない人数なので、思う存分、教えることができました。しっかりと復習しておこう。
だけど、三木中学校は、授業参観なので、他の日に日程変更。なので、三木中学以外の塾生で授業進行。
少ない人数なので、思う存分、教えることができました。しっかりと復習しておこう。
理由
2010年04月22日
ここ最近、宿題をやってこなかった理由で気になるものがある。
それは、
「部活の練習(試合)で、宿題ができませんでした。」
というもの。
「????????・・・・」
いったいどちらを優先させているのか?
部活は自分で好んでやっていると思う。自分の好きなことをするのは大いに結構だけれど、その前提条件として、「やらなければならないことはきちんとやる」というのがあるはずだ。言うまでもなく、「勉強」である。
部活を否定しているわけではないが、毎日保護者が送迎しなければならないほど遅くまで活動するのは、学習の妨げになっていると考えるのが当然。下校時刻というのは完全に形骸化。
去年から学習内容は増えてきているにもかかわらず、部活の時間が減ったという話は聞かない。より一層、学習時間が必要になるのに・・・・。
それは、
「部活の練習(試合)で、宿題ができませんでした。」
というもの。
「????????・・・・」
いったいどちらを優先させているのか?
部活は自分で好んでやっていると思う。自分の好きなことをするのは大いに結構だけれど、その前提条件として、「やらなければならないことはきちんとやる」というのがあるはずだ。言うまでもなく、「勉強」である。
部活を否定しているわけではないが、毎日保護者が送迎しなければならないほど遅くまで活動するのは、学習の妨げになっていると考えるのが当然。下校時刻というのは完全に形骸化。
去年から学習内容は増えてきているにもかかわらず、部活の時間が減ったという話は聞かない。より一層、学習時間が必要になるのに・・・・。
欠席多し
2010年04月21日
三木高の1年生は、今日からガイダンス合宿。2年生は昨日から修学旅行。ということで、いつもより少なめ。
それ以外にも体調不良が多いようで、欠席が数名。寒暖の差が大きいので、注意しましょう。今後1週間は気温は低めのようです。
それ以外にも体調不良が多いようで、欠席が数名。寒暖の差が大きいので、注意しましょう。今後1週間は気温は低めのようです。
途中式
2010年04月20日
小学生の算数。
途中式は必ず書いて、残しておくように指示しているけれど、新入塾生は、その習慣がこれまでに身についていない場合には、なかなか大変。その都度繰り返して指導。
途中式を書いておけば、間違ったときの直しも速いし、見直しもできる。また、間違ったときにどうして間違ったのかを確認できるはず・・・。
さて、今日から三木高2年生は修学旅行。北海道。 塾生からメールが届いたけど、気温2度。雨が降ってる。寒そうだ。今年の春は、本当に寒暖の差が大きい・・・。
途中式は必ず書いて、残しておくように指示しているけれど、新入塾生は、その習慣がこれまでに身についていない場合には、なかなか大変。その都度繰り返して指導。
途中式を書いておけば、間違ったときの直しも速いし、見直しもできる。また、間違ったときにどうして間違ったのかを確認できるはず・・・。
さて、今日から三木高2年生は修学旅行。北海道。 塾生からメールが届いたけど、気温2度。雨が降ってる。寒そうだ。今年の春は、本当に寒暖の差が大きい・・・。
今日から稼動
2010年04月19日
昨日、今日で、突貫工事・設定を行い、サテラインの「VOD受講システム」を利用できるようになりました。
これまで以上に、快適に受講を進めることができるようになります。無料体験受講も大好評受付中です。
これまで以上に、快適に受講を進めることができるようになります。無料体験受講も大好評受付中です。
置き換え
2010年04月17日
三木高1年の数学。
展開の「置き換え」。結構難しいレベル。方針なく計算すると、とんでもなく時間がかかる。先を読んで置き換えをしないと、何のために置き換えをしたのか分からなくなってしまうほど、計算が大変。
ちょっと予想外に時間がかかってしまったけれど、どうにか進めることができた。だけど、意外に計算力が強くない・・・。もっと、計算練習をやりましょうね。
展開の「置き換え」。結構難しいレベル。方針なく計算すると、とんでもなく時間がかかる。先を読んで置き換えをしないと、何のために置き換えをしたのか分からなくなってしまうほど、計算が大変。
ちょっと予想外に時間がかかってしまったけれど、どうにか進めることができた。だけど、意外に計算力が強くない・・・。もっと、計算練習をやりましょうね。