倍率確定
2010年02月18日
高校入試の倍率が確定した。
予想外のところもあってびっくりだけれど、倍率が2倍でも1.3倍でも合格するのは、合格ラインを超えている生徒。なので、まずは合格ラインを超えるような勉強を!! そして並行して、ミスをなくす心構えも必要。
倍率自体は来週の志願変更で確定する。油断はしないように。
予想外のところもあってびっくりだけれど、倍率が2倍でも1.3倍でも合格するのは、合格ラインを超えている生徒。なので、まずは合格ラインを超えるような勉強を!! そして並行して、ミスをなくす心構えも必要。
倍率自体は来週の志願変更で確定する。油断はしないように。
チェバ・メネラウス
2010年02月17日
三木高1年の数学。
数Aのテスト範囲の「チェバ・メネラウスの定理」の使い方の説明。慣れればそんなに難しくはない。その後、証明問題へ。今回は範囲が広くて大変ですが、反復練習を必ず!
同じく英語は、「分詞」のテストの後、「動名詞」へ。今回の「動名詞」の範囲は基本事項のみですが、前置詞と共に用いる動詞に注意ですね。
数Aのテスト範囲の「チェバ・メネラウスの定理」の使い方の説明。慣れればそんなに難しくはない。その後、証明問題へ。今回は範囲が広くて大変ですが、反復練習を必ず!
同じく英語は、「分詞」のテストの後、「動名詞」へ。今回の「動名詞」の範囲は基本事項のみですが、前置詞と共に用いる動詞に注意ですね。
公立高校入試出願1日目。
2010年02月16日
今日から高校入試出願。
途中経過なので、なんとも言えないが、いずれにせよ、倍率の高いところは、志願変更で減ると思うし、倍率の低いところは、若干増える。
倍率が高くても合格するのは、コツコツ勉強しているタイプ。さあ、コツコツ始めよう。
途中経過なので、なんとも言えないが、いずれにせよ、倍率の高いところは、志願変更で減ると思うし、倍率の低いところは、若干増える。
倍率が高くても合格するのは、コツコツ勉強しているタイプ。さあ、コツコツ始めよう。
繰り返す
2010年02月14日
今日も「勉強会」。
比較的少ない人数だったので、勉強のやり方のまずい場合には、「やり方の指導」。何回も指摘してあげてはいるんだけれど、習慣というものは怖いもので、なかなか身についたものは修正できないものだ。勉強のやり方もそうで、普通に考えて、ふさわしくない勉強法をずっとやってる場合もある。それを修正してあげてるのだけれど、なかなか納得できないようで・・・。
反復して指導していきます。
比較的少ない人数だったので、勉強のやり方のまずい場合には、「やり方の指導」。何回も指摘してあげてはいるんだけれど、習慣というものは怖いもので、なかなか身についたものは修正できないものだ。勉強のやり方もそうで、普通に考えて、ふさわしくない勉強法をずっとやってる場合もある。それを修正してあげてるのだけれど、なかなか納得できないようで・・・。
反復して指導していきます。
一時休戦?
2010年02月13日
今日も朝から「勉強会」、と、いきたいところだけれど、今日もそして明日も参加者が少ない。理由は、部活。
大会が今日、明日に結構あるようで、その影響で参加者が少ないのだ。
でも、参加者のみなさんはよく頑張っていましたよ。
大会が今日、明日に結構あるようで、その影響で参加者が少ないのだ。
でも、参加者のみなさんはよく頑張っていましたよ。
「診断テスト」
2010年02月12日
今日は、中学生の「診断テスト」。
相変わらず変な問題もあって、これで実力が「診断」できるのかどうかは疑問だけれど、みんな同じ問題でやるので、点数の比較はできる。
準備万端で臨んだ場合と、準備不足の場合とでは、大きく得点は異なる。中1・2は、部活も通常通りあり、中には前日も試合のあった部活もあるようで、なかなか勉強時間が確保できなかったかもしれないけれど、ずっと前から日程は決まっていたのだから、早めに対処することで、時間不足は克服できるはずだ。
結果は来週には出ると思うけど、今すべきことは、「期末テスト」の勉強だ!!!
相変わらず変な問題もあって、これで実力が「診断」できるのかどうかは疑問だけれど、みんな同じ問題でやるので、点数の比較はできる。
準備万端で臨んだ場合と、準備不足の場合とでは、大きく得点は異なる。中1・2は、部活も通常通りあり、中には前日も試合のあった部活もあるようで、なかなか勉強時間が確保できなかったかもしれないけれど、ずっと前から日程は決まっていたのだから、早めに対処することで、時間不足は克服できるはずだ。
結果は来週には出ると思うけど、今すべきことは、「期末テスト」の勉強だ!!!
「診断テスト対策講座」3日目
2010年02月11日
いよいよ明日が中学生の「診断テスト」。
そして、今日は対策講座の3日目。「確認テスト」もしましたが、ちゃんとやってる人がほとんどのようです。英語はほぼ問題なくできました。
数学は、前回の証明やら何やらが残ってる塾生がいて、その解説をしていました。次回でたら、必ずとけるように。。。、
そして、今日は対策講座の3日目。「確認テスト」もしましたが、ちゃんとやってる人がほとんどのようです。英語はほぼ問題なくできました。
数学は、前回の証明やら何やらが残ってる塾生がいて、その解説をしていました。次回でたら、必ずとけるように。。。、
分詞構文
2010年02月10日
三木高1年の英語。
分詞構文の作り方の復習。否定型、完了型、独立分詞構文など、いろいろ練習。分詞構文を作ることはできても、分詞構文を用いた文を訳すのはちょっと難しそう・・・。テストまであと1週間ほどですから、問題集・参考書で再確認を。
使役動詞や知覚動詞も復習しておきましょう!!!!1
分詞構文の作り方の復習。否定型、完了型、独立分詞構文など、いろいろ練習。分詞構文を作ることはできても、分詞構文を用いた文を訳すのはちょっと難しそう・・・。テストまであと1週間ほどですから、問題集・参考書で再確認を。
使役動詞や知覚動詞も復習しておきましょう!!!!1
合格
2010年02月09日
公立高校自己推薦入試の合格発表。
合格した皆さんおめでとう!! 合格を手にできなかった人は、必ず一般入試で合格を!
結果が分かった段階から、一般入試に向けての競争は始まっています。さっさと気持ちを切り替えて取り組もう。自分だけではないです、合格を手にできなかったのは・・・。合格者のほうが圧倒的に少なかったのですから、悲観的になる必要はありません。むしろ、面接や作文、総合問題の雰囲気は確かめられたじゃないですか? さあ、迷わず前進あるのみ!!
合格した皆さんおめでとう!! 合格を手にできなかった人は、必ず一般入試で合格を!
結果が分かった段階から、一般入試に向けての競争は始まっています。さっさと気持ちを切り替えて取り組もう。自分だけではないです、合格を手にできなかったのは・・・。合格者のほうが圧倒的に少なかったのですから、悲観的になる必要はありません。むしろ、面接や作文、総合問題の雰囲気は確かめられたじゃないですか? さあ、迷わず前進あるのみ!!
故障・・・
2010年02月08日
昨日の「診断対策講座」では大活躍のプリンター。
今日電源を入れて、印刷を始めると、レジスターのように、給紙トレーが数センチ飛び出してくる。何回やっても同じ。見た目では原因が分からないので、いつもの担当者に来てもらった。
原因は部品の破損。部品が来るまでは、応急措置で、トレーをガムテープで強制固定。どうにか印刷できた。早く部品がくればいいのだが・・・。
「診断テスト」も近づいてきて、自習室はますます混んできた。熱気のため、暖房も切っている。自己ベストを目指して頑張ってほしい。
今日電源を入れて、印刷を始めると、レジスターのように、給紙トレーが数センチ飛び出してくる。何回やっても同じ。見た目では原因が分からないので、いつもの担当者に来てもらった。
原因は部品の破損。部品が来るまでは、応急措置で、トレーをガムテープで強制固定。どうにか印刷できた。早く部品がくればいいのだが・・・。
「診断テスト」も近づいてきて、自習室はますます混んできた。熱気のため、暖房も切っている。自己ベストを目指して頑張ってほしい。