歴史
2009年12月26日
中3入試対策コース(ハイレベル)。
歴史を強化しようということで、特別にテキスト導入。結構身につきやすい構成なので、得点力向上に役立つはず。反復して取り組んでください。特に、出来事とその時代がつながっていない場合が見られるので、丸暗記でなく、時代背景もよく考えて取り組んでみよう。
歴史を強化しようということで、特別にテキスト導入。結構身につきやすい構成なので、得点力向上に役立つはず。反復して取り組んでください。特に、出来事とその時代がつながっていない場合が見られるので、丸暗記でなく、時代背景もよく考えて取り組んでみよう。
今日は・・・
2009年12月25日
小学生には、クリスマスプレゼントを・・・。中学生以上には、年末に。もちろん参加者のみで、さらに条件ありですが。
小学生と話していて、「今日、給食でケーキ出た?」って聞いたら、「ロールケーキだった」とのこと。私が小学生の頃は、2学期給食最後の日には、必ず「ケーキ」が出た。しかも、箱入り。なので、家に持って帰ることになっていた(どうしてだか分からないが・・・)。当時は、今と比べるとケーキを食べる機会が少なかったし、そもそもケーキ屋が少なかった。なので、結構楽しみにしていた。
ただ、問題は持って帰るときの道中。私は、自転車通学だったのだが、途中は、舗装が貧弱なところが多く、水溜りができるような穴もけっこうあった。そして、途中には砂利道もあった。なので、ケーキを持って帰るのは、ちょっと大変。結果として、自転車のカゴの中に、カッパで厳重に箱の周りをガードしていたとしても、ケーキは揺れるわけで・・・。
食べられないほどではなかったっけど、箱を開けたら、内側の上下左右には、クリームがたくさん付いていた・・・。今売られているケーキと比べると、はっきり言って、おいしい部類に入るとは思えないけれど、「給食にケーキ」ということ自体が嬉しかったような気がする。
次の季節ものと言ったら、節分豆。これも、給食に出てるかどうか、来年2月になったら聞いてみよう。
小学生と話していて、「今日、給食でケーキ出た?」って聞いたら、「ロールケーキだった」とのこと。私が小学生の頃は、2学期給食最後の日には、必ず「ケーキ」が出た。しかも、箱入り。なので、家に持って帰ることになっていた(どうしてだか分からないが・・・)。当時は、今と比べるとケーキを食べる機会が少なかったし、そもそもケーキ屋が少なかった。なので、結構楽しみにしていた。
ただ、問題は持って帰るときの道中。私は、自転車通学だったのだが、途中は、舗装が貧弱なところが多く、水溜りができるような穴もけっこうあった。そして、途中には砂利道もあった。なので、ケーキを持って帰るのは、ちょっと大変。結果として、自転車のカゴの中に、カッパで厳重に箱の周りをガードしていたとしても、ケーキは揺れるわけで・・・。
食べられないほどではなかったっけど、箱を開けたら、内側の上下左右には、クリームがたくさん付いていた・・・。今売られているケーキと比べると、はっきり言って、おいしい部類に入るとは思えないけれど、「給食にケーキ」ということ自体が嬉しかったような気がする。
次の季節ものと言ったら、節分豆。これも、給食に出てるかどうか、来年2月になったら聞いてみよう。
証明
2009年12月24日
中2生の数学。
ひたすら証明の練習。二等辺三角形、正三角形、直角三角形と進む。穴埋めから少しずつ段階を追って進み、最終的には、すべて書く問題に。一斉授業なら、単に説明を聞いて、証明を写すだけかもしれないが、自立学習では、ひたすら自分の力で書き、間違いを指摘されたところは自力で直す。その繰り返しによって、自分の力で証明が書けるようになっていく。みんな結構書けるようになってきた。
年内にどうにか、三角形の証明は仕上げたいですね。そうすれば「診断」の証明は、楽勝です・・・。
ひたすら証明の練習。二等辺三角形、正三角形、直角三角形と進む。穴埋めから少しずつ段階を追って進み、最終的には、すべて書く問題に。一斉授業なら、単に説明を聞いて、証明を写すだけかもしれないが、自立学習では、ひたすら自分の力で書き、間違いを指摘されたところは自力で直す。その繰り返しによって、自分の力で証明が書けるようになっていく。みんな結構書けるようになってきた。
年内にどうにか、三角形の証明は仕上げたいですね。そうすれば「診断」の証明は、楽勝です・・・。
中学~高校
2009年12月23日
祭日だけれど、通常通り授業。
昨日と同じで、面談でも話題になりやすい、中学と高校の勉強の違いについて。
中学の勉強は、学校でも塾でも手取り足取り教える、練習する、テストする、で、きめ細やかな対応である。一方、高校の勉強は、学校や塾の世話に頼らずに、自分で取り組む時間が多いはず。
高1で起こるのが、このギャップに戸惑って、思うように学習できないこと。自分で予習・復習をやらないといけないのに、どうも「指示待ち」族になってしまっている。取り組み方の再確認を・・・。
昨日と同じで、面談でも話題になりやすい、中学と高校の勉強の違いについて。
中学の勉強は、学校でも塾でも手取り足取り教える、練習する、テストする、で、きめ細やかな対応である。一方、高校の勉強は、学校や塾の世話に頼らずに、自分で取り組む時間が多いはず。
高1で起こるのが、このギャップに戸惑って、思うように学習できないこと。自分で予習・復習をやらないといけないのに、どうも「指示待ち」族になってしまっている。取り組み方の再確認を・・・。
得点力をつけるには・・・
2009年12月22日
面談もほぼ終了の段階なので、面談でもよく話題となる得点力の向上について。
何回もこのブログでもとり上げているけれど、大切なのは「復習」。しかも、間違った問題の「復習」。
いくら予習に時間をかけて学校の授業が理解できたとしても、そのままではテストの点数はとれないはず。テスト前には問題演習なり、復習が必要。成績が伸び悩んでいる場合の原因のほとんどは、復習不足。
「勉強してるのに、成績が伸びない」原因は、分かっていない、解けない問題をそのままにしているから。それを解けるようにすれば確実に得点力は向上する。ただ、解けるようにするには努力が必要。だから、その努力をしないで、見せかけの復習をしただけでは、駄目である。
やるなら徹底してやる。新しい問題をどんどん解く必要はない。解いたところで、自分の能力の範囲内で解いているから、得点力は向上しない。解けない問題を解けるように学習して、自分の能力の範囲を広げないといけない・・・。
だから私は、塾ではあまりたくさんの教材は渡さない。その代わり、使っている教材は厳選している。それをすべて解けるようにすれば、どの高校だって合格できる。
何回もこのブログでもとり上げているけれど、大切なのは「復習」。しかも、間違った問題の「復習」。
いくら予習に時間をかけて学校の授業が理解できたとしても、そのままではテストの点数はとれないはず。テスト前には問題演習なり、復習が必要。成績が伸び悩んでいる場合の原因のほとんどは、復習不足。
「勉強してるのに、成績が伸びない」原因は、分かっていない、解けない問題をそのままにしているから。それを解けるようにすれば確実に得点力は向上する。ただ、解けるようにするには努力が必要。だから、その努力をしないで、見せかけの復習をしただけでは、駄目である。
やるなら徹底してやる。新しい問題をどんどん解く必要はない。解いたところで、自分の能力の範囲内で解いているから、得点力は向上しない。解けない問題を解けるように学習して、自分の能力の範囲を広げないといけない・・・。
だから私は、塾ではあまりたくさんの教材は渡さない。その代わり、使っている教材は厳選している。それをすべて解けるようにすれば、どの高校だって合格できる。
特別講座
2009年12月21日
今日から、中1・2の特別講座開講。冬期講習の一環だけど、ほとんどが受講の申し込み。当初の予想よりもはるかに多くて、頼もしい。
講座のレベルは高くしてあって、「確認テスト」で不合格の場合には補講がある。合格するまで継続する、という厳しめの内容だけれど、今日は、ほとんどの塾生が合格。
この調子で・・・。
講座のレベルは高くしてあって、「確認テスト」で不合格の場合には補講がある。合格するまで継続する、という厳しめの内容だけれど、今日は、ほとんどの塾生が合格。
この調子で・・・。
中3冬期講習
2009年12月19日
中3の冬期講習は今日から。
ハイレベルコースの数学は、相似比と面積比の関係について。面積比でよく出題される問題について説明した。宿題のプリントは難しめですが、今日教えた内容ですべて解けるはず。英語は、長文読解。15分の制限時間内によく読めていた。関係代名詞も習い終えたので、長文の練習をどんどんやろう。
スタンダードコースは、金星の見え方について。今日書いたノート1ページで、金星については、どんな問題でも対処できる。考え方の復習を!!!
寒さが続いていますが、体調管理には十分注意を!!!
ハイレベルコースの数学は、相似比と面積比の関係について。面積比でよく出題される問題について説明した。宿題のプリントは難しめですが、今日教えた内容ですべて解けるはず。英語は、長文読解。15分の制限時間内によく読めていた。関係代名詞も習い終えたので、長文の練習をどんどんやろう。
スタンダードコースは、金星の見え方について。今日書いたノート1ページで、金星については、どんな問題でも対処できる。考え方の復習を!!!
寒さが続いていますが、体調管理には十分注意を!!!
寒~い
2009年12月18日
今日は特別に寒い。暖冬傾向だったから、特にそう思うのかもしれないが、風が冷たい・・・。
12月も残り10日ほど。受験生にとってはこの冬休みが最後の勝負。テレビでは特別番組も始まる頃だけれど、今年は見る時間を減らさないといけない。これはどの受験生も同じ。
最終的には、自分に勝てるかどうかだ。
12月も残り10日ほど。受験生にとってはこの冬休みが最後の勝負。テレビでは特別番組も始まる頃だけれど、今年は見る時間を減らさないといけない。これはどの受験生も同じ。
最終的には、自分に勝てるかどうかだ。
保護者面談
2009年12月17日
今日と明日は、授業をすべて休講として、保護者面談.。
12月初旬からずっと継続してやっていて、特に中3は早めに終わっているので、それ以外の学年が中心。なので、時間的には余裕がある。30分、場合によってはもっと時間をかけて面談を行った。
授業を中止してまで行う意義のあるのが面談。今後の指導に活かしていかなければならない。
12月初旬からずっと継続してやっていて、特に中3は早めに終わっているので、それ以外の学年が中心。なので、時間的には余裕がある。30分、場合によってはもっと時間をかけて面談を行った。
授業を中止してまで行う意義のあるのが面談。今後の指導に活かしていかなければならない。
正弦定理・余弦定理
2009年12月16日
三木高1年生の数学。
正弦定理・余弦定理を説明して、問題演習。数こなしていくうちに、皆手が止まっている問題があった。確かに、正弦定理・余弦定理ばかりを考えていると、解けないかもしれない。使うのは、中学校、いや小学校でも習った「三角形の内角の和は180°」の公式。意外に気が付かないですね。
こうした盲点は結構数学にある。算数の知識、これまでに習った知識を使っていいのだから、解けずに困ったら、一回冷静になって考えてみよう。
正弦定理・余弦定理を説明して、問題演習。数こなしていくうちに、皆手が止まっている問題があった。確かに、正弦定理・余弦定理ばかりを考えていると、解けないかもしれない。使うのは、中学校、いや小学校でも習った「三角形の内角の和は180°」の公式。意外に気が付かないですね。
こうした盲点は結構数学にある。算数の知識、これまでに習った知識を使っていいのだから、解けずに困ったら、一回冷静になって考えてみよう。