塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

予習<復習

2009年07月17日

 今日も保護者面談。昼間、そして、夜と続く。その間にも、「夏期講習」の問い合わせが数件。


 「復習」を重視していることもその度ごとに詳しく説明。




 塾に来る目的が、


  「学校の授業がよく分かる」  ようになる



 であれば、予習型で構わないと思う。




 が、しかし、ほとんどの方は、結果を求めているはずで・・・。つまり、学校の成績が上がる、志望校に合格する、という結果。であれば、結果に直結する「復習」型の方が有利であるのは確かだと思うのですが・・・。



 塾で予習をやって、学校がその復習になり、よく理解でき、その後の家庭学習も十分できて、復習も完璧で、テストも高得点が取れる・・・というのは理想で、なかなか思うようにはいかないものです。であれば、良い結果が得られるように、復習の段階で手助けをした方がいい、というのが、TOP進学教室の考え方です。



 しかも、手っ取り早く過去問やりまくり、というような手法は極力とりません。なぜなら、受験が最終目標ではないからです。



 極端な例で申し訳ないですが、自動車学校では、免許をとるための授業を受け、いろいろ検定を受け、最終のテストに合格するまでの指導をしてもらえます。が、一旦めでたく自動車免許を取ったら、もう、自動車学校の教本等は手にしない方がほとんでであるように思うのです。つまりは、そこで、自動車についての勉強は終わり(もちろん、勉強されている方もおられると思いますし、運輸関連の業種の方は常時学習されています)。合格することが、最終目標の方がほとんどです。




 ところが、小中学生、高校生の場合には、合格の後も勉強は続きます。ですから、そうなった時には、自分で学習方法、内容を考えないといけません(特に大学生になったら)。常日頃から、結果が出せるように周囲から与えられていると、いざ、その助けがないときに困ると思うのです。中学生、高校生のテストも同様で、定期テストなら、テスト範囲をくまなく勉強する方法を教えるべきです。そうすれば、定期テストは得点できます。また、過去問に頼っていると、傾向が変わったときに、対処できない場合もあります。隅々まで勉強していると、大崩れはしないはずです。



 こんな理由で、復習型ですし、過去問に頼り切った指導にはならないのです。



 ですから、塾生に多いのは、

  「診断テスト」「模試」のほうが成績が良い ⇒ 入試に対応できる

  「成績が徐々に上昇する」  ⇒  即効性はありませんが、自ら学習法を身につけている証拠です


 

恥ずかしながら・・・

2009年07月16日

 最近、保護者の方にも、そして、なぜか、取引先の営業の方にもよく言われます。

 「ブログ見てますよ。」



 拙い文章で、まとまりもなく、非常に恥ずかしいけれど、自分なりに頑張っていきますので、よろしくお願いします。





 さて、今日も面談は続き、並行して、体験授業もいくつか。夏期講習開講まで、わずかです。中3生は、県総体が来週で、8月初めが四国総体、そこで終了と思っていたら(全国に行くものもいますが)、「合唱」あり。毎年参加者いますね、男子。部活もなく、ダラダラするよりは、メリハリがついていいですが、勉強もちゃんとやってくださいよ。


 そんな関係で昼間の夏期講習に来られない中3生もいますが、それはすべて振替でカバー。夜の時間帯に振替です・・・。


 

 夏期講習をご検討の方、満席クラスも出てきていますので、お問い合わせ、お申し込みはお早めにお願いいたします。お電話がつながりにくい場合がありますが、その場合には留守電、またはメールでお願いいたします。




理解して覚える!

2009年07月15日

 三木高生の英語の授業。

 予告していたテストの出来が芳しくない。単に丸暗記では駄目だけれど、覚えるべきものは覚えないと、次の段階で使えない。具体的に言えば、構文を覚えないで、英文解釈はできない、ということ。

 構文なんて、知っていなければ訳すこともできない場合が多い。構造を理解した上で覚えましょう。



 授業中にも言いましたが、私が高校生時代に覚えた英文はいまだにたくさん覚えていますが、代表的なものを一つ。


 It is no use crying over spilt milk.





見積もり

2009年07月14日

 小6の算数。計算の見積もり。


 積の場合には問題ないのだが、商の見積もりを求めるときに、問題発生。「上から2桁」÷「上から1桁」をしたときの、商の扱いが、クラスによって違っている。四捨五入するのか、上から1桁だけ求めるのかが、はっきりしていない・・・。それによって、見積もりの答えが違ってくる。


 スラスラ解けているので、やり方自体はみんな理解できているよう。




夜の時間帯は休講だけれど、夕方の時間帯の授業は通常通りやってます・・・。



 

暑くなってきた・・・

2009年07月13日

 今日は梅雨明けを思わせるかのような晴天。しかも暑い。小学生、中学生に聞いても、学校へ持っていっている水筒が早くに空っぽになるとのこと。特に、学校は暑いから・・・。


 そんな話から、エアコンと扇風機の話へ。扇風機はエアコンに比べると、電気代がかなり安い、という話。びっくりしていたけど、扇風機の電気代は安い。なので、エアコンかけるよりも、扇風機の方がいいよ、特に、寝るときは・・・と話した。電気代が安いと言うことは、使う電気の量も少ないわけで、エコにもなる。


 「夏期講習」前の中学生の夜の授業は、今日が最終日。明日から土曜日までは、保護者面談。予定はすでに、たくさん入っている。昼間にもやってるけれど、学校の面談みたいに、すぐに終わるのではなく、1人当たり30分程度はかかるので、1日あたり10人もはできない。それで、5日間夜の授業を取りやめて、面談日に当てている。それに、仕事の都合で、夜でないと来られない方も多いので、夜にもやっている。


 以前も書いたけれど、授業するよりも面談のほうが重要。メールや電話でも可能といえば可能だけれど、それ以上に得るものが大きいので、1年に5~6回、面談期間を設けている。もちろん私がすべての面談を担当。



 さて、授業のほうは、今日は部活がなかったようで、ほとんどの生徒が定刻に集合。まじめに取り組めていた。学校の夏休みの宿題ももらったようなので、早めにやりましょう。(もうすでにほとんど終了した人もいるようですが・・・)



2009年07月11日

今日は、三木高の野球の試合があったために、事前の通知通り、三木高クラスの授業は、来週へ日程変更。


 今日が総体の中学生が多く、昼間の授業、夜の授業共に、欠席が目立つ。夏期講習中に振替えてやりましょう。




 さて、今日の問い合わせから。

 「中学生の授業ですが、予習じゃなくて復習メインで大丈夫なんですか?」 というお問い合わせ。詳しく説明いたしましたが、今後もあると思うので、ここにも載せておきましょう。



 理由① 「万全の体制で塾で予習しても、成績がつくのは、学校の定期テストの点数がメイン。予習して、学校の授業がよく分かる、からといって、成績が上がるわけではない。」


 理由② 「①とも関連しますが、テスト前には、結局は復習しなければならない。普段は予習をやって、テスト前に復習をやるよりも、常に復習をするほうが、時間がたくさんとれる。問題演習も豊富にできる。ちなみに、中学2年生は、連立方程式の文章題を今やってますが、授業中に、速さの問題でトンネルや橋を通過する問題なんかはふつうに解いてます。それだけ問題演習の時間があります。」



 理由③ 「学校で習ったら復習が大切ですが、予習を塾でやってると、その復習の時間が家庭ではとれないと思うのです。特に今の時期は、部活が忙しく、塾に来るのでも時間的に精一杯なのに、復習する時間は十分にはとれないはず。それならば、塾で復習をしっかりした方がいいのです。」



 理由④ 「自立学習型の復習なので、分からないところは個別に指導。疑問点をその場で解決。なので、授業時間が延びません。定時に終わります。予習型なら、授業が終わったあとに質問だと思いますが、それだと帰る時刻が遅くなりがち。」



 理由⑤ 「補足ですが、全く予習をしないというわけではありません。力量的に余裕のある場合、テスト前で、学校の進度が遅い場合には、適宜、予習型になる場合があります。といっても、理解状況を勘案して、個別に対応を変えています。」




 また、今年から、学習指導要領の移行措置で学習内容が増えている学年、教科がありますが、それを確実に理解するにも、復習型の方が有利なのは、お分かりいただけると思います。予習型で進めると、これまでよりもさらに時間が必要になるか、または、授業スピードが速くなり、復習の時間は減るはずです。(本当は増やすべき)



 以上のような理由から、予習型ではなく、復習型にしています。それに、予習型の場合、欠席すると、次回の授業が分からなくなる(特に英語、数学)という点もあります・・・。





問い合わせ相次ぐ

2009年07月10日

 夏期講習の問い合わせが今日は多かった。電話もあったし、パンフレットを直接取りに来られた方もあったし、申し込みに来られた方もあった。ありがとうございます。


 開講まであと10日です。ご検討の方は、お早めにお願いいたします。



 さて、今日はなぜだか、欠席が多かった。体調不良もいたし、また、明日が総体のところが多く、仕方のない面もあろう。その分、夏期講習でみっちり鍛えさせていただきます。



 今日は、入試や診断向けの、英作文の話をある中3生にした。入試対策の授業では、常時指導していることだけれど、

  「英作文では、真実を書く必要はない。文法的にあってればOK!」

 ということを話した。



 たとえば、「あなたの夢を書きなさい」という問題で、自分が今実際に理想としていることを書こうとすると英作できないことが多い。

 「薬剤師になって、病院で働きたいです。」

 というのは、おそらく「薬剤師」って英語で何ていうの? という疑問から始まって、おそらく書くのを断念するだろう。


 それよりか、嘘でもいいので、

 「英語の教師になって、中学生、高校生に英語を教えたいです。」

 の方が英作できるのである。

 理由だって英作しやすいはず。


 英作の内容が、本当かどうかを確かめることはないので、書きやすい「定型」パターンを作っておくと、いろいろ応用できる。是非試してもらいたい。

磁界

2009年07月09日

 中2生の理科。「磁界」


 まず身につけておくべきは、「方位磁針のN極の指す向き」と「磁界の向き」は同じと言うこと。これが、分かれば、磁力線を書けば、方位磁針のN極の指す向きは分かる。


 よく間違えるのは、N極の指す向きに(先に)N極がある、と考えてしまうこと。



 混同しないように理解しておきましょう。



 さて、今日も、夏期講習のお問い合わせを頂きました。ありがとうございます。まずは、面談でお待ちしております。





面談

2009年07月08日

 保護者面談は、連日続いていて、来週の土曜日まで続く。夜は、結構びっしり予定が詰まってるので、ご希望の方はお早めに。(昼間は余裕あります)


 さて、それ以外にも、新規入塾者の面談もあるわけで、今日も成績状況の確認、体験授業の日程設定など、一人当たり30分以上かけて、説明。TOP進学教室は、一斉授業スタイルの授業は少ないので、面談でも、いろいろ個別の事情を聞いて、指導に生かせるように記録している。



 その後、高3生の模試の成績のチェックと、それを踏まえた「夏」の学習内容、方法の提示、「夏期講習」の講座の説明などなど。これも今日は6人分、個別にアドバイスした。

 
 その際にも伝えたけど、ライバルは学校の中だけでなく、全国にいる。しかも、入試日まで顔を合わすこともない。そうしたライバルに打ち勝つには、まずは自分に「打ち勝つ」こと。「テレビを見たい」「遊びたい」などどいう「悪の自分」に勝てるかどうか・・・?


 明日からと言わず、今日から、今から実行です!!

七夕

2009年07月07日

 授業ごとに反省や感想を書く用紙があるのだけれど、今日の欄のところには(欄外もいたけど)、「七夕」って書いてある塾生が多かった。特に女子。願い事を書いてるのは、さすがになかったけれど、まぁ、心の中では願い事をしていることでしょう。


 さて、最近、夕方になると、ざーっと雨が降ることが多い。今日も小学生の授業直前まで晴れてた(曇ってた)のに、ほんの10分足らずで急に暗くなり雨が降った。そのため、小学生の塾生は、びしょぬれでやってきた。すぐにタオルを貸して、ぬれた体を拭いてもらったけれど、その頃には、雨が止んで、晴れ間が・・・。



 中2は、不定詞の内容に入った。去年よりは若干進度が遅いかな。「宿泊学習」があった影響も多少はある。


 不定詞は、英語が苦手になる一つのきっかけになりやすいので、指導も念入りに。


 中3は、現在完了の経験と、完了。使う副詞が決まってるので、区別は易しいようだ。中3の英語は、去年よりは進度が速い。




ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ