塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

星の見える時期

2009年10月24日

 中3生理科。

 「○○座は、いつごろ、どちらの空に見えるか?」というような問題が、確実に解けるように、ノートを1ページ使って、図を書きました。考え方は分かったでしょうか?  その後、問題演習をしたら、ほぼ合っていましたので、大丈夫ですね。


 ただ、「黄道」では、考え方が分かりにくかったようですね。実際には、太陽は動いていないので、見かけ上の動きということで、混乱しているようでした。順を追って、説明しましたが、分かりましたか・・・?




2次関数

2009年10月23日

 中3生数学。

 「2次関数」は、毎年あっという間に終えることができている。これも「自立学習」だからこそ。基本ができれば、問題演習をどんどん。「診断テスト」レベルの問題もどんどんこなせる。「第4回診断」に向けて、頑張りましょう。

修学旅行

2009年10月22日

 小学生は、今日明日が「修学旅行」。よって、欠席。振替授業は、事前事後で予定・・・。

 天気が良さそうなので、何より・・・。新型インフルエンザが心配だけれど。楽しんできてください。


 さて、その「新型インフルエンザ」、ワクチン接種は医療従事者から始まったようだけど、受験生への接種の順番は来るのだろうか・・・? 報道によれば、かなり後のようで・・・。中学受験、高校受験、大学受験と、1月から3月までピークなので、希望者には早めに接種できるような体制になることを望みたい・・・。

面談

2009年10月21日

 今日は、午前中は、高校訪問。戻って、授業準備の後、保護者面談と大学受験生の面談。いずれも1人に30分から1時間かかる。


 今週、来週は、ほぼ毎日面談がある。特に、大学受験生は、センター試験まで3ヶ月を切り、これからの学習内容の提示も行っている。そして、冬期講習の提案も。合格に向けて最善のアドバイスをするつもりだ。


 また、中学生・高校1、2年生も、全員ではないが、授業終了後や休み時間に指名制の生徒面談もやっている。中心は学習方法の確認、改善方法のアドバイス。あと1ヶ月で「中間テスト」ですからね。




秋深まる

2009年10月20日

 夕方に来る小学生と話していたら、「日の入りが早くなった。」とのこと。しかも、「太陽が沈んでからすぐに暗くなる。」と。


 確かにそうですね。毎日少しずつの変化ですが、それを感じ取っているのはすばらしいことです。


 今日、帰宅際には、かなり寒く感じました。インフルエンザで学級閉鎖も出たようです。体調管理には、注意しましょう。




案の定

2009年10月19日

 中3生の「診断テスト」。

 学校の平均点がかなり低い。問題が難しかった(解きにくかった)せいもあるが、学校全体として平均点をもっと上げないといけない。私にできることは、今通ってる塾生の点数を上げること。順位が上がってる生徒は多いので、次回は点数アップにチャレンジだ。


 毎回書いてますが、校内の順位だけにとらわれないことが大切です!!

テスト点数と評定

2009年10月17日

 前期が終わって学校の成績が出て、その集計もほぼ終わった。


 思うのは、テストの点数と、5段階の評定は、比例しないということ。


 いくらテストの点数が良くても、態度や提出物が悪ければ、5段階評定は下がる。また、逆に、テストの点数が悪くても、態度や提出物がきちんとしていれば、5段階評定は、良くなる傾向がある。これは、毎年、成績を見ていると良く分かる。


 評定を良くするなら、テスト勉強以外にもすることがあるということです。

大学別入試プレ

2009年10月16日

 11月になると、大学別の入試プレがたくさんある。TOP進学教室でも、受験可能なので、塾生と相談して、受験を勧めている。

 まあ、現時点では、合格ラインを超えるのは難しいかもしれないが、超えるためには何が必要なのかが見えてくるはず。判定を気にするのではなく、合格するには何が必要かを判定する模試と考えてほしい。


 受験希望者は、お早めに・・・。

難しい?

2009年10月15日

 今日は、中3の「診断テスト」。

 問題を早速見たけど、難しいよう・・・。


 今日中に、一通り、解けなかった問題の見直しを!!

中3補講

2009年10月12日

 15日の「診断テスト」に向けて、「入試対策コース」の補講。2つのレベルに分けて、それぞれ、2時間50分ずつ授業を行った。


 その中でも話したことだけれど、入試に向けての勝負は11月末までの1ヶ月半だ、と・・・。「入試は3月なのに、なぜ11月末までなのですか?」という質問が出てきそうだが、それは、授業の中でも話したことなので、受験生のみなさんは大丈夫ですね・・・?


 集中して学習に取り組める「自習室」で、目標目指して取り組んでみよう!!  




ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ