「勉強会」スタート
2009年09月05日
今日から 「期末テスト対策 勉強会」スタート。 案の定、部活の試合とかで、参加人数は少なめ。でも、参加者はみんな真剣に取り組めていました。
明日は、今日の2倍以上の参加者予定。朝から張り切ってやりましょう。
でも、来週土日は、入りきらないなあ。困った・・・・・・・。
明日は、今日の2倍以上の参加者予定。朝から張り切ってやりましょう。
でも、来週土日は、入りきらないなあ。困った・・・・・・・。
「診断」or「期末」
2009年09月04日
「どっちが大事ですか」と、これまで聞かれてきた。
「どっちも大事」というのが正解だけれど、敢えて言うと、「期末」。「期末テスト」の成績が、調査書の点数に反映されるのは間違いないし、残されたテストの回数は、今回と、11月の2回のみ。新年になって頑張っても、すでに遅い。だから、「期末」の方が重要。
「じゃあ、診断テスト向けの勉強はやらなくていいんですか?」 と問いかけたくなるかもしれないが、「期末」終わったらやってください。「第4回診断テスト」までは。
「診断テスト」向けの学習は、結局は入試につながりますから・・・。
「どっちも大事」というのが正解だけれど、敢えて言うと、「期末」。「期末テスト」の成績が、調査書の点数に反映されるのは間違いないし、残されたテストの回数は、今回と、11月の2回のみ。新年になって頑張っても、すでに遅い。だから、「期末」の方が重要。
「じゃあ、診断テスト向けの勉強はやらなくていいんですか?」 と問いかけたくなるかもしれないが、「期末」終わったらやってください。「第4回診断テスト」までは。
「診断テスト」向けの学習は、結局は入試につながりますから・・・。
テスト準備
2009年09月03日
16日からの中学生の「期末テスト」。中1・2は、順調に準備が進んでいて、習ったところまでは完璧な状態の塾生も多い。
問題は、残り2週間で範囲に含まれる部分。抜かりなく学習を進められるように計画しよう。
中3生は、いよいよ明日が、「第2回診断テスト」。最後の最後まで、学習を進めよう。
問題は、残り2週間で範囲に含まれる部分。抜かりなく学習を進められるように計画しよう。
中3生は、いよいよ明日が、「第2回診断テスト」。最後の最後まで、学習を進めよう。
仕方なく・・・
2009年09月02日
三木高1年の授業は、日程変更となった。理由は、文化祭準備。
準備が遅れているようで、授業に来られない塾生もいるので、思い切って休講として、連休中に変更。テスト前なので、その方が効果ありと判断した。該当者には、変更日時を連絡します。
土曜日の、三木高2年生のクラスも今週は休講として、連休中に変更します。
準備が遅れているようで、授業に来られない塾生もいるので、思い切って休講として、連休中に変更。テスト前なので、その方が効果ありと判断した。該当者には、変更日時を連絡します。
土曜日の、三木高2年生のクラスも今週は休講として、連休中に変更します。
第2期スタート
2009年09月01日
今日から通常授業。
昨日までとは違って、夕方までは来る塾生も少ない。夕方からは、中3生の自習組。部活がなくなって、夕方の自習を勧めている。これは、高3生も同じで、夕方に少なくとも2時間の学習をすれば、夕食後に自分の勉強時間がとれるからだ。宿題などの強制的学習は、さっさと済ませて、自分で決めた課題をやるための時間である。
学校から帰って、夕食までの時間は、だいたいこういう時間の使い方の人が多いはず。
「帰宅したら、冷蔵庫を開けて、飲み物、食べ物を探して、テレビを見ながら食べる。テレビを見続けるか、いつの間にか寝てしまうか、気が付いたら夕食の時間・・・。」
これで、2時間、3時間は無駄になる。これでは、部活をしていたときと同じ。部活の時間を、勉強の時間に変えなくてはならないはず。完全に変えることができれば、大幅な成績向上は見込める。
放課後、学校の門の前で待ち構えて、塾に連れてきたいところだが、それは無理なので、徐々に一人づつ促していこう。
去年もそうだったけど、9月以降は、夕方に自習室が満席になるくらいでないといけないので・・・。
昨日までとは違って、夕方までは来る塾生も少ない。夕方からは、中3生の自習組。部活がなくなって、夕方の自習を勧めている。これは、高3生も同じで、夕方に少なくとも2時間の学習をすれば、夕食後に自分の勉強時間がとれるからだ。宿題などの強制的学習は、さっさと済ませて、自分で決めた課題をやるための時間である。
学校から帰って、夕食までの時間は、だいたいこういう時間の使い方の人が多いはず。
「帰宅したら、冷蔵庫を開けて、飲み物、食べ物を探して、テレビを見ながら食べる。テレビを見続けるか、いつの間にか寝てしまうか、気が付いたら夕食の時間・・・。」
これで、2時間、3時間は無駄になる。これでは、部活をしていたときと同じ。部活の時間を、勉強の時間に変えなくてはならないはず。完全に変えることができれば、大幅な成績向上は見込める。
放課後、学校の門の前で待ち構えて、塾に連れてきたいところだが、それは無理なので、徐々に一人づつ促していこう。
去年もそうだったけど、9月以降は、夕方に自習室が満席になるくらいでないといけないので・・・。
「夏期講習」終了
2009年08月31日
7月20日から行ってきた「夏期講習」が終了。
今日は、中1・中2は、午後から模試。高校生も学校で模試。そういうわけで、授業は、個別以外はなし。自習も少なかった。
さて、明日からは、第2期通常授業のスタート。部活終了時刻も早くなってるはずなので、まずは、遅刻0名からスタートしたいのですが・・・。
今日は、中1・中2は、午後から模試。高校生も学校で模試。そういうわけで、授業は、個別以外はなし。自習も少なかった。
さて、明日からは、第2期通常授業のスタート。部活終了時刻も早くなってるはずなので、まずは、遅刻0名からスタートしたいのですが・・・。
今日はなんか少ない・・
2009年08月29日
午後、夕方の授業は欠席もなく、授業は進んだけれど、夜の授業、そして、自習に来ているものが少ない・・・。
欠席者の中には、合唱コンクールのためや、某TV番組のボランティアに行ってるものもいるので、まあ仕方なし。でも、いつもに比べたら、自習に来てるものが少ない・・・。
中学・高校ともに、テストが近いですから、早めの準備が大切ですよ。
欠席者の中には、合唱コンクールのためや、某TV番組のボランティアに行ってるものもいるので、まあ仕方なし。でも、いつもに比べたら、自習に来てるものが少ない・・・。
中学・高校ともに、テストが近いですから、早めの準備が大切ですよ。
「成績票」返却
2009年08月28日
中3生へ模試の成績表の返却。
いつも言ってることだけれど、重要なのは、「解きなおし、覚えなおし、勉強しなおし。」 の「なおし3兄弟」
点数はどちらでもよい。自分の弱点を発見し、補強できれば、テストの目的はほぼ達成。
9月4日の「診断テスト」に向けて、前向きに取り組むのみ。
いつも言ってることだけれど、重要なのは、「解きなおし、覚えなおし、勉強しなおし。」 の「なおし3兄弟」
点数はどちらでもよい。自分の弱点を発見し、補強できれば、テストの目的はほぼ達成。
9月4日の「診断テスト」に向けて、前向きに取り組むのみ。
現状からの脱却
2009年08月27日
中3生、そして高校生にもちょっと忠告した。
「難しい」、とすぐに言葉が出てくるのは、「難しい」ことを理由に、それから逃れようとしているのではないかと・・・。
スポーツでも勉強でも何でも同じだけれど、現況に甘んじていては進歩はない。現況維持くらいはできるだろうと思っていても、実はそれすらできない。日々向上しようと努力をしなければ、進歩などできないのである。
だから、「難しい」とそこで立ち止まってしまうと、そこでストップするどころか、実力は下がっていくことが多い。より難度の高い問題にチャレンジしなくなるから。
だからこそ、「難しい」からこそ、前向きに取り組むべきであり、自分のレベルをより高い段階に引き上げなければならない。成績が向上していく塾生には、この前向きさが必ずある。
「難しい」、とすぐに言葉が出てくるのは、「難しい」ことを理由に、それから逃れようとしているのではないかと・・・。
スポーツでも勉強でも何でも同じだけれど、現況に甘んじていては進歩はない。現況維持くらいはできるだろうと思っていても、実はそれすらできない。日々向上しようと努力をしなければ、進歩などできないのである。
だから、「難しい」とそこで立ち止まってしまうと、そこでストップするどころか、実力は下がっていくことが多い。より難度の高い問題にチャレンジしなくなるから。
だからこそ、「難しい」からこそ、前向きに取り組むべきであり、自分のレベルをより高い段階に引き上げなければならない。成績が向上していく塾生には、この前向きさが必ずある。
二項定理
2009年08月26日
三木高1年の数学。
二項定理の使い方の解説。「公式自体の意味がよく分からない」、「文字ばかりで何のことやら・・・」というような塾生の言葉は、毎年のこと。最初から丁寧に説明して、使い方の練習。そのあと頻出の証明の解説。でも、証明は分かれば、一瞬でできるので、たぶんもう大丈夫でしょう。
ある塾生が言ってましたが、「今は分かるけど・・・」。
そうなんです。数学でも何でもそうですが、説明を聞いてすぐは分かるものです。ですが、時間が経過して、いざ解こうとすると解けない。これはよくあることです。
それを解決するには、復習しかありません。時間が経ってから、再度解いてみましょう。解ければOK. 解けなければ、勉強しなおしですよ。
31日が「校内実力テスト」」。チャートと4STEPをしっかりやっておこう!!
二項定理の使い方の解説。「公式自体の意味がよく分からない」、「文字ばかりで何のことやら・・・」というような塾生の言葉は、毎年のこと。最初から丁寧に説明して、使い方の練習。そのあと頻出の証明の解説。でも、証明は分かれば、一瞬でできるので、たぶんもう大丈夫でしょう。
ある塾生が言ってましたが、「今は分かるけど・・・」。
そうなんです。数学でも何でもそうですが、説明を聞いてすぐは分かるものです。ですが、時間が経過して、いざ解こうとすると解けない。これはよくあることです。
それを解決するには、復習しかありません。時間が経ってから、再度解いてみましょう。解ければOK. 解けなければ、勉強しなおしですよ。
31日が「校内実力テスト」」。チャートと4STEPをしっかりやっておこう!!