塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

理解して覚える!

2009年07月15日

 三木高生の英語の授業。

 予告していたテストの出来が芳しくない。単に丸暗記では駄目だけれど、覚えるべきものは覚えないと、次の段階で使えない。具体的に言えば、構文を覚えないで、英文解釈はできない、ということ。

 構文なんて、知っていなければ訳すこともできない場合が多い。構造を理解した上で覚えましょう。



 授業中にも言いましたが、私が高校生時代に覚えた英文はいまだにたくさん覚えていますが、代表的なものを一つ。


 It is no use crying over spilt milk.





見積もり

2009年07月14日

 小6の算数。計算の見積もり。


 積の場合には問題ないのだが、商の見積もりを求めるときに、問題発生。「上から2桁」÷「上から1桁」をしたときの、商の扱いが、クラスによって違っている。四捨五入するのか、上から1桁だけ求めるのかが、はっきりしていない・・・。それによって、見積もりの答えが違ってくる。


 スラスラ解けているので、やり方自体はみんな理解できているよう。




夜の時間帯は休講だけれど、夕方の時間帯の授業は通常通りやってます・・・。



 

暑くなってきた・・・

2009年07月13日

 今日は梅雨明けを思わせるかのような晴天。しかも暑い。小学生、中学生に聞いても、学校へ持っていっている水筒が早くに空っぽになるとのこと。特に、学校は暑いから・・・。


 そんな話から、エアコンと扇風機の話へ。扇風機はエアコンに比べると、電気代がかなり安い、という話。びっくりしていたけど、扇風機の電気代は安い。なので、エアコンかけるよりも、扇風機の方がいいよ、特に、寝るときは・・・と話した。電気代が安いと言うことは、使う電気の量も少ないわけで、エコにもなる。


 「夏期講習」前の中学生の夜の授業は、今日が最終日。明日から土曜日までは、保護者面談。予定はすでに、たくさん入っている。昼間にもやってるけれど、学校の面談みたいに、すぐに終わるのではなく、1人当たり30分程度はかかるので、1日あたり10人もはできない。それで、5日間夜の授業を取りやめて、面談日に当てている。それに、仕事の都合で、夜でないと来られない方も多いので、夜にもやっている。


 以前も書いたけれど、授業するよりも面談のほうが重要。メールや電話でも可能といえば可能だけれど、それ以上に得るものが大きいので、1年に5~6回、面談期間を設けている。もちろん私がすべての面談を担当。



 さて、授業のほうは、今日は部活がなかったようで、ほとんどの生徒が定刻に集合。まじめに取り組めていた。学校の夏休みの宿題ももらったようなので、早めにやりましょう。(もうすでにほとんど終了した人もいるようですが・・・)



2009年07月11日

今日は、三木高の野球の試合があったために、事前の通知通り、三木高クラスの授業は、来週へ日程変更。


 今日が総体の中学生が多く、昼間の授業、夜の授業共に、欠席が目立つ。夏期講習中に振替えてやりましょう。




 さて、今日の問い合わせから。

 「中学生の授業ですが、予習じゃなくて復習メインで大丈夫なんですか?」 というお問い合わせ。詳しく説明いたしましたが、今後もあると思うので、ここにも載せておきましょう。



 理由① 「万全の体制で塾で予習しても、成績がつくのは、学校の定期テストの点数がメイン。予習して、学校の授業がよく分かる、からといって、成績が上がるわけではない。」


 理由② 「①とも関連しますが、テスト前には、結局は復習しなければならない。普段は予習をやって、テスト前に復習をやるよりも、常に復習をするほうが、時間がたくさんとれる。問題演習も豊富にできる。ちなみに、中学2年生は、連立方程式の文章題を今やってますが、授業中に、速さの問題でトンネルや橋を通過する問題なんかはふつうに解いてます。それだけ問題演習の時間があります。」



 理由③ 「学校で習ったら復習が大切ですが、予習を塾でやってると、その復習の時間が家庭ではとれないと思うのです。特に今の時期は、部活が忙しく、塾に来るのでも時間的に精一杯なのに、復習する時間は十分にはとれないはず。それならば、塾で復習をしっかりした方がいいのです。」



 理由④ 「自立学習型の復習なので、分からないところは個別に指導。疑問点をその場で解決。なので、授業時間が延びません。定時に終わります。予習型なら、授業が終わったあとに質問だと思いますが、それだと帰る時刻が遅くなりがち。」



 理由⑤ 「補足ですが、全く予習をしないというわけではありません。力量的に余裕のある場合、テスト前で、学校の進度が遅い場合には、適宜、予習型になる場合があります。といっても、理解状況を勘案して、個別に対応を変えています。」




 また、今年から、学習指導要領の移行措置で学習内容が増えている学年、教科がありますが、それを確実に理解するにも、復習型の方が有利なのは、お分かりいただけると思います。予習型で進めると、これまでよりもさらに時間が必要になるか、または、授業スピードが速くなり、復習の時間は減るはずです。(本当は増やすべき)



 以上のような理由から、予習型ではなく、復習型にしています。それに、予習型の場合、欠席すると、次回の授業が分からなくなる(特に英語、数学)という点もあります・・・。





問い合わせ相次ぐ

2009年07月10日

 夏期講習の問い合わせが今日は多かった。電話もあったし、パンフレットを直接取りに来られた方もあったし、申し込みに来られた方もあった。ありがとうございます。


 開講まであと10日です。ご検討の方は、お早めにお願いいたします。



 さて、今日はなぜだか、欠席が多かった。体調不良もいたし、また、明日が総体のところが多く、仕方のない面もあろう。その分、夏期講習でみっちり鍛えさせていただきます。



 今日は、入試や診断向けの、英作文の話をある中3生にした。入試対策の授業では、常時指導していることだけれど、

  「英作文では、真実を書く必要はない。文法的にあってればOK!」

 ということを話した。



 たとえば、「あなたの夢を書きなさい」という問題で、自分が今実際に理想としていることを書こうとすると英作できないことが多い。

 「薬剤師になって、病院で働きたいです。」

 というのは、おそらく「薬剤師」って英語で何ていうの? という疑問から始まって、おそらく書くのを断念するだろう。


 それよりか、嘘でもいいので、

 「英語の教師になって、中学生、高校生に英語を教えたいです。」

 の方が英作できるのである。

 理由だって英作しやすいはず。


 英作の内容が、本当かどうかを確かめることはないので、書きやすい「定型」パターンを作っておくと、いろいろ応用できる。是非試してもらいたい。

磁界

2009年07月09日

 中2生の理科。「磁界」


 まず身につけておくべきは、「方位磁針のN極の指す向き」と「磁界の向き」は同じと言うこと。これが、分かれば、磁力線を書けば、方位磁針のN極の指す向きは分かる。


 よく間違えるのは、N極の指す向きに(先に)N極がある、と考えてしまうこと。



 混同しないように理解しておきましょう。



 さて、今日も、夏期講習のお問い合わせを頂きました。ありがとうございます。まずは、面談でお待ちしております。





面談

2009年07月08日

 保護者面談は、連日続いていて、来週の土曜日まで続く。夜は、結構びっしり予定が詰まってるので、ご希望の方はお早めに。(昼間は余裕あります)


 さて、それ以外にも、新規入塾者の面談もあるわけで、今日も成績状況の確認、体験授業の日程設定など、一人当たり30分以上かけて、説明。TOP進学教室は、一斉授業スタイルの授業は少ないので、面談でも、いろいろ個別の事情を聞いて、指導に生かせるように記録している。



 その後、高3生の模試の成績のチェックと、それを踏まえた「夏」の学習内容、方法の提示、「夏期講習」の講座の説明などなど。これも今日は6人分、個別にアドバイスした。

 
 その際にも伝えたけど、ライバルは学校の中だけでなく、全国にいる。しかも、入試日まで顔を合わすこともない。そうしたライバルに打ち勝つには、まずは自分に「打ち勝つ」こと。「テレビを見たい」「遊びたい」などどいう「悪の自分」に勝てるかどうか・・・?


 明日からと言わず、今日から、今から実行です!!

七夕

2009年07月07日

 授業ごとに反省や感想を書く用紙があるのだけれど、今日の欄のところには(欄外もいたけど)、「七夕」って書いてある塾生が多かった。特に女子。願い事を書いてるのは、さすがになかったけれど、まぁ、心の中では願い事をしていることでしょう。


 さて、最近、夕方になると、ざーっと雨が降ることが多い。今日も小学生の授業直前まで晴れてた(曇ってた)のに、ほんの10分足らずで急に暗くなり雨が降った。そのため、小学生の塾生は、びしょぬれでやってきた。すぐにタオルを貸して、ぬれた体を拭いてもらったけれど、その頃には、雨が止んで、晴れ間が・・・。



 中2は、不定詞の内容に入った。去年よりは若干進度が遅いかな。「宿泊学習」があった影響も多少はある。


 不定詞は、英語が苦手になる一つのきっかけになりやすいので、指導も念入りに。


 中3は、現在完了の経験と、完了。使う副詞が決まってるので、区別は易しいようだ。中3の英語は、去年よりは進度が速い。




これはいける!

2009年07月06日

 実は、昨日から今日にかけて、泊り込みの仕事。

 塾生には通知済みだけれど、8月中旬の某イベントに向けて、現地での泊り込みリハーサル。


 最終確認だったけれど、静けさの確認、さまざまな物品配置のチェック、各種設備を利用しながらのチェックがメイン。問題になるものは何もなかった。というか、さらにより良い方向になるように、協力をしていただけることになった。Yさん、ありがとうございます。


 塾生のみなんさんへの通知はすでに終わっていますが、詳細についてお問い合わせをいただいてるので、もっと詳しい案内を作成中です。なるべく早くお渡ししたいと思います。


 企画している側から言うのも何ですが、かなりお得だと思いますし、成果は出ると思っています。本当は、保護者の方も一緒にいらっしゃれば、その中身は分かっていただけると思うのですが、そうもいかないですよね。お仕事あるでしょうし・・・。



 舞い戻って、午後から、面談数件。面談以外にも、いろいろ依頼ありました。迅速に返答させていただきます。






 

分かる⇒できる、解ける

2009年07月04日

 三木高2年の英語。あらかじめ指示してあった範囲の「確認テスト」。


 だけど・・・



 出来がよくない。覚えるべき内容が多いのは分かるけれど、問題を「解ける」レベルまで学習したかな?  参考書、問題集を眺めて、「勉強した」つもりになってしまうのが一番困る。やはり、「書く」ことだと思うよ。


 時間はかかるけれど、確実に「解ける」レベルまで持っていける。だから、早めに取り掛かって、反復してください。直前の勉強ではなく・・・。





 これは、今日の話だけに限らず、みんなに言えること。読むのも重要だけれど、「書く」ことを重視!!

ノートはケチらないこと・・・。





 
 

ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ