絞る
2009年12月01日
最近は、高校生との面談が多い。そこでよく出てくるのが、入試に使う教科をいつ絞るか、ということ。
文系でも、地歴が1つしか入試で必要ないのに、世界史・日本史の2つを学習していれば、いつかはどちらかに絞って学習したほうが効率が良い。理系では、地歴は1つしか学習していない者が多いだろうから、こういうことは起こりにくいが、まあ、他の教科でも「絞る」ということはありうる。
一方、入試に必要ないからといって、履修する前からその教科を受講しない、すなわち単位もとらない、ということも、実は三木高では可能な教科もある。特に、文系志望で、数学Ⅱや数学Bをとらないという場合。
そうしてしまうと、国公立大学はまず無理。履修する前から、受験できる大学が狭まってしまう。できれば、これは避けたい。どうしても行きたい大学が決まっていて、それ以外は眼中にない、というならいいけれど、大学受験までに結構心変わりする者も多く、当初の志望とは大きく異なる大学、学部を受験する者もいる。そうなると、教科を履修前に絞ってしまうと、受験できる大学が限られてしまうのである。
早期に絞りたいのは分かるけれど、勉学から逃げてはいけない。仮に教科数を少なくすれば、1教科当たりの比重は大きくなるわけで、学習量が減るわけではない。
高1・2の段階では、教科数を絞らず、まんべんなく学習しておいたほうが幅が広がる・・・。
文系でも、地歴が1つしか入試で必要ないのに、世界史・日本史の2つを学習していれば、いつかはどちらかに絞って学習したほうが効率が良い。理系では、地歴は1つしか学習していない者が多いだろうから、こういうことは起こりにくいが、まあ、他の教科でも「絞る」ということはありうる。
一方、入試に必要ないからといって、履修する前からその教科を受講しない、すなわち単位もとらない、ということも、実は三木高では可能な教科もある。特に、文系志望で、数学Ⅱや数学Bをとらないという場合。
そうしてしまうと、国公立大学はまず無理。履修する前から、受験できる大学が狭まってしまう。できれば、これは避けたい。どうしても行きたい大学が決まっていて、それ以外は眼中にない、というならいいけれど、大学受験までに結構心変わりする者も多く、当初の志望とは大きく異なる大学、学部を受験する者もいる。そうなると、教科を履修前に絞ってしまうと、受験できる大学が限られてしまうのである。
早期に絞りたいのは分かるけれど、勉学から逃げてはいけない。仮に教科数を少なくすれば、1教科当たりの比重は大きくなるわけで、学習量が減るわけではない。
高1・2の段階では、教科数を絞らず、まんべんなく学習しておいたほうが幅が広がる・・・。
中間考査
2009年11月30日
今日から、三木高は、「中間考査」。高松高も今日から。
なので、朝10時から開けておいたけれど、早速朝10時から自習にチラホラやってくる。家に帰って勉強してもいいのだけれど、話を聞く限りでは、気が緩んでしまって、寝てしまって気が付いたら「ヤバイ・・・」状態になってることも多いらしい。それなら、テスト帰りに、集中して学習できる自習室にやって来て、翌日のテスト勉強をしたほうがよい、というわけだ。しかも、質問にも答えてますし・・・。
今日は、高校生のあらゆる教科の質問に答えた。数学、英語、化学、古典・・・。化学は、モルの考え方を身につければ、結構解けると思うので、再確認しておいてください。
小学校でも、学級閉鎖。気をつけましょう。
なので、朝10時から開けておいたけれど、早速朝10時から自習にチラホラやってくる。家に帰って勉強してもいいのだけれど、話を聞く限りでは、気が緩んでしまって、寝てしまって気が付いたら「ヤバイ・・・」状態になってることも多いらしい。それなら、テスト帰りに、集中して学習できる自習室にやって来て、翌日のテスト勉強をしたほうがよい、というわけだ。しかも、質問にも答えてますし・・・。
今日は、高校生のあらゆる教科の質問に答えた。数学、英語、化学、古典・・・。化学は、モルの考え方を身につければ、結構解けると思うので、再確認しておいてください。
小学校でも、学級閉鎖。気をつけましょう。
高校生テスト勉強
2009年11月29日
今日は、高校生メインの「勉強会」。
中学生の「勉強会」と何が違うかというと、高校生の「勉強会」は、静かで黙々と勉強しているということだろうか。適宜、休憩は取っているようだけれど、やはり、中学生と比べると、集中力が違うし、長時間持続する。
質問も、ピンポイントで質問してくるので、教えるほうとしても、非常にやりやすい。
明日からテスト、みんな集中して最後まで勉強頑張れ!!
中学生の「勉強会」と何が違うかというと、高校生の「勉強会」は、静かで黙々と勉強しているということだろうか。適宜、休憩は取っているようだけれど、やはり、中学生と比べると、集中力が違うし、長時間持続する。
質問も、ピンポイントで質問してくるので、教えるほうとしても、非常にやりやすい。
明日からテスト、みんな集中して最後まで勉強頑張れ!!
姿勢
2009年11月28日
最近、中学生に注意したこと。それは、姿勢。
学習中に見回っていると、極端に、姿勢の悪い状態の塾生がいることがある。例を挙げれば、背筋が曲がっている、ひじをついている、イスの座り方が正しくない、などなど。その度に注意しているが、注意されるメンバーは固定されている・・・。
姿勢が悪いと、集中力が持続しない、眠気が出る、文字が乱雑になる、など好ましくない状況も出てくると、私自身は思っている。なので、気づくたびに注意。おそらく家庭でも注意されているはずだけれど・・・。
いずれにせよ、姿勢を正しくして取り組むことは大切なことである。
学習中に見回っていると、極端に、姿勢の悪い状態の塾生がいることがある。例を挙げれば、背筋が曲がっている、ひじをついている、イスの座り方が正しくない、などなど。その度に注意しているが、注意されるメンバーは固定されている・・・。
姿勢が悪いと、集中力が持続しない、眠気が出る、文字が乱雑になる、など好ましくない状況も出てくると、私自身は思っている。なので、気づくたびに注意。おそらく家庭でも注意されているはずだけれど・・・。
いずれにせよ、姿勢を正しくして取り組むことは大切なことである。
多角形の角
2009年11月27日
中2数学。
多角形の角度の応用問題。単純な内角、外角はすぐに求めることができる。だけど、「診断テスト」に出題されるような、ちょっとひねった問題は解くのが難しいようだ。
今日も多くの塾生に解いてもらったが、必ず復習しておこう。
* インフルエンザで学級閉鎖となった学校では、その対応がまちまち。すでに、毎日放課後1時間ずつ多く授業をしている高校もあれば、来月から7時間目を行う小学校もあるようだ。
多角形の角度の応用問題。単純な内角、外角はすぐに求めることができる。だけど、「診断テスト」に出題されるような、ちょっとひねった問題は解くのが難しいようだ。
今日も多くの塾生に解いてもらったが、必ず復習しておこう。
* インフルエンザで学級閉鎖となった学校では、その対応がまちまち。すでに、毎日放課後1時間ずつ多く授業をしている高校もあれば、来月から7時間目を行う小学校もあるようだ。
公民
2009年11月26日
中3の中間テスト。
公民の範囲が広く、覚えるべき用語が多い。一問一答式の問題を作ったら、100問を軽く超えてしまった。
だけど、今回の範囲は、公民の中心ともいえる部分。今回のテストで、しっかりと覚えたい。
テストでも問題数は多いはず・・・。
公民の範囲が広く、覚えるべき用語が多い。一問一答式の問題を作ったら、100問を軽く超えてしまった。
だけど、今回の範囲は、公民の中心ともいえる部分。今回のテストで、しっかりと覚えたい。
テストでも問題数は多いはず・・・。
出とったよ!
2009年11月25日
中2生の社会の「時事問題」のこと。
対策講義を毎回やってる。けど、全問当てるのはなかなか難しい。今回は、5問中3問は的中。他の学年は明日の報告を待とう。
そして、100%的中を達成するために、今日から、「学年末テスト」に向けて、作問の検討スタート。
対策講義を毎回やってる。けど、全問当てるのはなかなか難しい。今回は、5問中3問は的中。他の学年は明日の報告を待とう。
そして、100%的中を達成するために、今日から、「学年末テスト」に向けて、作問の検討スタート。
テスト予定通り?
2009年11月24日
中学生は、午前中授業だったので、昼から、「勉強会」を設定。
明日のテスト教科の最終チェック。質問にもたくさん答えました。ただ単に問題を解くのではなく、解いて間違った問題の検証がきちんとできていると得点力はアップします。今日質問ができた皆さんは、得点力はアップしているはずですから、自信を持ってテストに臨んで下さい。
ところで、中3から報告。
「6つのクラスで、給食食べないで2時間目で帰った。○組は16人欠席(早退?)だった。」
明日のテストは? 予定通り? 中3生に聞いても、特に何も言われていない、とのことだったので、予定通りなのだろう。
明日のテスト教科の最終チェック。質問にもたくさん答えました。ただ単に問題を解くのではなく、解いて間違った問題の検証がきちんとできていると得点力はアップします。今日質問ができた皆さんは、得点力はアップしているはずですから、自信を持ってテストに臨んで下さい。
ところで、中3から報告。
「6つのクラスで、給食食べないで2時間目で帰った。○組は16人欠席(早退?)だった。」
明日のテストは? 予定通り? 中3生に聞いても、特に何も言われていない、とのことだったので、予定通りなのだろう。
勉強会3日目
2009年11月23日
「勉強会」に参加予定であったけれど、体調不良で来れない者もいて、いつもよりも混雑していない。普通は満席なのだけれど・・・。
夕方からは通常授業。中学生は、テスト前なので、テスト範囲の問題演習を進めていく。いつもにも増して、静かに集中できていた。
いよいよ明後日。明日は、最終チェックですね。
夕方からは通常授業。中学生は、テスト前なので、テスト範囲の問題演習を進めていく。いつもにも増して、静かに集中できていた。
いよいよ明後日。明日は、最終チェックですね。
勉強会2日目
2009年11月22日
インフルエンザにかかってしまって、テストまでに完治するかどうか微妙な塾生もいる。熱は下がってるようだけれど、どうにか体調万全な状態で受けられたらいいのだが・・・。
今日も朝から「勉強会」。質問が比較的少なめ。テスト範囲が狭いので、ある程度は勉強が進んでいるからだろうか? これはみな同じだろうから、平均点が上がるか、問題がいつもよりも難しくなるかのどちらかだろう。基本は確実に解けるようにしておき、ちょっと難しめの問題にもチャレンジしておきたい・・・。
今日も朝から「勉強会」。質問が比較的少なめ。テスト範囲が狭いので、ある程度は勉強が進んでいるからだろうか? これはみな同じだろうから、平均点が上がるか、問題がいつもよりも難しくなるかのどちらかだろう。基本は確実に解けるようにしておき、ちょっと難しめの問題にもチャレンジしておきたい・・・。



















