塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

仕上がり具合

2009年06月11日

 三木中学、三木高校のテストまで数日。学習内容や質問レベルからすると、


 ① ほぼ完成レベルに到達 ⇒ あと数日で完璧な状態へ

 ② 鋭意勉強中 ⇒ 完成レベルに到達するには時間が必要、テストまでに間に合うかは今後次第


という2つの層に分かれている。もちろん①の方が多いのだけれど、初めてテストを受ける中1生、中学気分が抜けきらない高1生の中には、②の状態の塾生もいる。経験がないから仕方ないけれど、だからこそ、いろいろアドバイスをしている。そのアドバイスに忠実に学習すれば、困ることはないはず。



 残り数日、後悔のないようにチャレンジしましょう。土日は勉強三昧です。普段の土日は、部活三昧なのですから、今週は、是非、勉強三昧で!!



 

目標レベル

2009年06月10日

 中学・高校ともに、テスト期間中ということもあって、自習室は満席。ちなみに、授業に来ている塾生よりも、自習に来ている塾生の方が多い。

 自ら取り組む姿勢は大いに褒め称えたい。


 テストに向けて勉強する際に、どのレベルを目標にして取り組むかが重要となる。目標は個々で異なっているが、現状維持の目標では、現状維持すらできないことがほとんど。上を目指して取り組まなければならない。


 それと、「平均点より○点上だった」とか、「順位が○番だった」と喜んでいるのは、構わないのだが、それはあくまでも校内での成績。入試で通用するものではない。だからこそ、さらに上の目標にしておかなければならない。


 毎年ある話だが、高校に入って授業の速さ、レベルの高さに驚くものが多い。そのくらいの速さ、レベルで進めないと、全国区の入試に歯が立たないのだから、仕方のないこと。中学校時代と同じ感覚で、日頃の家庭学習を軽視して、テスト前に集中して勉強するというやり方は、高校では通用しない。高校生に必要なのは、テスト前の学習ではなく、日頃の家庭学習です!!




 三木中学校2年生は、明日から4日間「宿泊学習」。他の学年の皆さんは、その間にどんどん学習をすすめておきましょう!!!

自習多し

2009年06月09日

 三木中学も、三木高校もテスト発表期間中。自習も大勢やってきて、夜は満席。


 送迎の関係で仕方ない場合も多いだろうけど、活用すべきは「夕方」なのですよ。


 学校から帰ってきて、まず冷蔵庫、テレビ、携帯・・・。ちょっと休憩のつもりが、30分、1時間・・・と経過して、夕食の時間へ。でも、これなら部活やってるのと同じ時間の使い方ですよね。


 だからこそ、夕方の1~2時間程度を学習に充てるのです。家でできなさそうな人は、自習室へ。後悔はさせません!!!




総体お疲れ様

2009年06月08日

 高校総体が終わった。この総体を機に引退する高3生がほとんどだろう。


 これからは、受験勉強の本格的なスタート。


 学校や地域内の友人の中では、みんな同時スタートのように感じるかもしれないけれど、大学受験は「全国区」。そんな狭い範囲(お互いの顔を知り合っている範囲)で考えてもらっては困る。見えないライバルを想定して、どんどん学習を進めるべき。



 有効活用すべきは、「夕方」ですよ!!!!!

勉強会

2009年06月07日

 テスト対策「勉強会」。

 午後から5時間。部活のために途中参加の者も多くいたけれど、「途中参加でもいいから参加しよう」という意気込みは大切。「部活で疲れたから行かない」という状況では、いつまでたっても勉強は手に付かないし、実際、勉強しなかったのではなかろうか?


 TOP進学教室の「勉強会」は、ガンガンに授業形式で対策をするものではない。どちらかというと、テスト勉強の場所の提供に近い。「家でやります」という塾生もいるけれど、「勉強会」と同じ集中度で取り組める子は少ないと思う。家には、いろいろ誘惑があるから・・・。


 成績の良し悪しにかかわらず、現代の中学生・高校生に必要なのは、集中して一人で学習する習慣、姿勢。すべてを教え込んでしまうと、自分から何にも出来なくなる・・・。


 この先10日間は、かなり忙しいけれど、頑張っていこう!!!

総体

2009年06月06日

 今日から高校総体。

 ということで、高校生の姿が少ない。その分、来週からはどっと増えると思うので、空いているのも今日まで。


 昼間は、中学生が自習にやってきていた。女子が多い。男子も頑張れよ・・・!!


 明日からは、自習室も満席になることが想定されるので、授業終了後、ちょっと席を増設。といっても、最後に残っていた小さい机を大型化。これで、自習席の机はすべて大型に!  小さい机(学校で使用している大きさのもの)にすれば、2倍の人数の収容はできるけれど、快適性を重視しているので、大型化を進めてきた。(大型→90センチ×60センチです。学校机の2倍の広さです!)



 まだちょっと作業が残ってるので、明日の「勉強会」の前に最後の仕上げを・・・。たぶん、「変わっとる!」という塾生が多いと思う・・・。




テスト発表

2009年06月05日

 三木中学は、月曜がテスト発表になるけれど、範囲表はみんな今日もらったようだ。

 中2、中3は、前学年の内容の出題もあるが、これはすでに予想済みで、3週間前から、その範囲を対策してきたので、驚くべきことではない。問題となるのは、あと1週間でどれだけ追い込めるかだ。


 明日あさっても部活があるのは仕方ない(テスト発表よりも前)けど、1日中部活というのは、やりすぎじゃないかと思う。すべての部じゃないけど、テスト勉強なんて出来やしない。疲れ果てて夜は寝てしまうと思う。連日の部活はかえって疲れを増幅させるように思うし、勉強できる時間よりも、部活の時間が長い。プロでも休養日はある。しかも、何年か前に、月に2回(1回?)だったか、部活をまったくやらない土日を校長会かなんかで決めたはずなのに・・・。もうなくなってしまったのか?  他の中学校では、行事予定表にちゃんと「部活中止日」というのが、月に2回決められている。


 まぁ、こちらは、限られた時間でいかに効率よくやるかを考えればいい。範囲表を分析して、学習進行を決めよう・・・。




今日は何の日?

2009年06月04日

 「6月4日は何の日?」っていうのを、今週初めから小学生に聞いてきたのだけれど、昨日までほとんど正解がなかった。もちろん、皆さんはご存知ですよね。



 今日に限らず、12月8日、8月6日、8月9日、8月15日に何が起こったのかを聞いてみても、知らない生徒が結構多くなってきている。歴史の教科書でも、詳しくやらなくなってきているので、仕方のない面もあるが、覚えておくべき日だと私は思っている。



 興味関心の問題もあるけれど、情報を手に入れることができる環境にあるかどうかも重要だと思っている。塾内の通路には、新聞を2紙置いているが、休憩時間や授業前に手にとって読んでいる塾生は固定されている。彼らと話をすると、結構、時事的な話題に強い。なので、上述の日にち等は、知っている可能性が高い。今はインターネットで即時性の情報を手に入れることができるが、何が重要かを判断できない場合もある。


 そうした点において、コンパクトに情報を集約してある新聞は、読むべきものだと感じている。





 

順列

2009年06月03日

 三木高1年数学の授業。

 数Aでは、順列の復習。数字の並べ方、人間の並べ方の問題。

 「3の倍数」の判別方法はもう分かりましたか? 使いこなせますか?  同じことは9の倍数でも当てはまりますよ。


 人間の並べ方は、ある程度、やり方を身につけていないと、その場その場で考えていたのでは解けないと思う。「男女交互に並べる」、「少なくとも一方が男子」、「女子が連続して並ぶ」、なんていうのは、コツがあるので、ちょっと頑張って身につけておこう!!



 

予習より復習

2009年06月02日

 「予習よりも復習が大切」というのは、繰り返し言ってきていることで、浸透しているとは思う。


 高校の授業では、英語とか古文・漢文は、予習は必要だけれど、それ以上に復習も必要だと思っている。自力で意味を考えたり、訳したり、それだけで実力は向上しない。授業を受けて、正しい答えを聞いて、自分の予習と照らし合わせることにより、まずは答えあわせが完了する。大切なのは、ここから。「分かる」段階から「できる、解ける」段階へ復習が必要。


 「実力がついてきているなあ」と感じる塾生の場合には、復習が指示通りにできている。1回やった問題はいつでも解ける状態になっている。さらに、完成度が高まると、どの問題集に載っていたかも言えるようになっている。


 高校生の数学をみていると、この点はさらにはっきりする。「4STEP」や「チャート」の問題をテストしてみて、解けない場合には、復習ができていない。解ける場合には、復習ができているとみなしてよい。苦手な生徒は、完成レベルまで到達させていないから、同じような問題を何回も質問しなければならないはめになる。「4STEP」と「チャート」に載ってる問題がすべて解けたら、ほとんどの大学は合格できると思うのだが・・・。


 中学生も高校生も、テストまであと少し。テスト範囲の問題は、完璧にしてテストに臨める様に、早めの学習を!!!!

ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ