夏期講習3日目
2009年07月22日
今日は、日食。小学生対象に「日食観察会」を行う予定で、参加者も決まっていた。
が、苦慮の末、朝8時前に中止の決定。結果的には、雲の隙間から、短時間、日食は見えたようだが、中止の理由は以下のとおり。
① 参加者募集の段階で、観察の手段を、「太陽を直接見ずに、間接的に観測する」としていた。ピンホールカメラの原理で、紙などの隙間を通る太陽光を紙に投影して、観測する予定であった。
② 天候的には、徐々に晴れることは分かっていたものの、①の手段で観測するには、ある程度の太陽光が必要。雲が空を覆っている状態では不可能。朝の段階では、全く影ができる状態ではなかった。天気予報では、昼まで「曇り」の予報だった。
以上の理由から中止しました。雲の隙間から見える太陽を見るという方法もありますが、手段として事前告知していない以上、できないものと判断しました。専用の日食グラスは用意していましたが、あくまでも私が補助的に使うものとして準備していたものです。
高校生に聞いてみたら、学校では、専用の器具を用いないで、雲の隙間から、直接太陽を見ていたものがいたとのこと(学校の監督下ではありません)。もちろん、雲が太陽を覆っていて、普段よりは格段に見やすいとは思うのですが、目には良くないと聞いてましたので、どうなのでしょうか・・・。
(あとで、調べてみたら、「日食網膜症」というのがあるらしく、日食の後に患者が増えるようです。)
安全も考えての中止です。ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
が、苦慮の末、朝8時前に中止の決定。結果的には、雲の隙間から、短時間、日食は見えたようだが、中止の理由は以下のとおり。
① 参加者募集の段階で、観察の手段を、「太陽を直接見ずに、間接的に観測する」としていた。ピンホールカメラの原理で、紙などの隙間を通る太陽光を紙に投影して、観測する予定であった。
② 天候的には、徐々に晴れることは分かっていたものの、①の手段で観測するには、ある程度の太陽光が必要。雲が空を覆っている状態では不可能。朝の段階では、全く影ができる状態ではなかった。天気予報では、昼まで「曇り」の予報だった。
以上の理由から中止しました。雲の隙間から見える太陽を見るという方法もありますが、手段として事前告知していない以上、できないものと判断しました。専用の日食グラスは用意していましたが、あくまでも私が補助的に使うものとして準備していたものです。
高校生に聞いてみたら、学校では、専用の器具を用いないで、雲の隙間から、直接太陽を見ていたものがいたとのこと(学校の監督下ではありません)。もちろん、雲が太陽を覆っていて、普段よりは格段に見やすいとは思うのですが、目には良くないと聞いてましたので、どうなのでしょうか・・・。
(あとで、調べてみたら、「日食網膜症」というのがあるらしく、日食の後に患者が増えるようです。)
安全も考えての中止です。ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
夏期講習2日目
2009年07月21日
例年と比べても、部活で欠席の中3が多い。振替でカバーはするけれど、どうしても短期集中型になる。県総体が終わるまでは仕方なし。
といっても、通常通り、授業に参加している中3生は、参加するのが普通なのだから、休んでいる塾生がいるからといって、手を抜いてはいけない。さっさと先へ進むべきなのだから。
その影響もあってか、夜は満席。休み中に、夜が満席になるのは好ましくない。今週は仕方がないにしても、昼間に自習に来られるのであれば、昼間に取り組むべき。受験生は、特に、夜型ではなく、朝型に。朝寝をしてしまうと、すべてのリズムが狂う。普通に学校に行っているときと、同じ時刻に起きる。これは、是非、いや、絶対に守るべきことなのだ。
といっても、通常通り、授業に参加している中3生は、参加するのが普通なのだから、休んでいる塾生がいるからといって、手を抜いてはいけない。さっさと先へ進むべきなのだから。
その影響もあってか、夜は満席。休み中に、夜が満席になるのは好ましくない。今週は仕方がないにしても、昼間に自習に来られるのであれば、昼間に取り組むべき。受験生は、特に、夜型ではなく、朝型に。朝寝をしてしまうと、すべてのリズムが狂う。普通に学校に行っているときと、同じ時刻に起きる。これは、是非、いや、絶対に守るべきことなのだ。
夏期講習スタート
2009年07月20日
今日から「夏期講習」スタート。
とはいえ、総体前の中3生は、半分近く欠席。夜の時間帯へ振替。一方、中1、2は、夏休みになったために、これまでの遅くまでのハードな部活の練習から解放され、遅刻もほとんどない。しかも、みんな集中して学習に取り組めていた。どれだけ、部活で疲れているか、そして、勉強時間が削られているかが、よく分かる。
学校の宿題がほとんど終わった塾生もいるけれど、早めに宿題はやってしまいましょう!!
明日から、「早期宿題終了キャンペーン」につき、7月末まで、ポイント5倍です。どんどん自習室へ!!
とはいえ、総体前の中3生は、半分近く欠席。夜の時間帯へ振替。一方、中1、2は、夏休みになったために、これまでの遅くまでのハードな部活の練習から解放され、遅刻もほとんどない。しかも、みんな集中して学習に取り組めていた。どれだけ、部活で疲れているか、そして、勉強時間が削られているかが、よく分かる。
学校の宿題がほとんど終わった塾生もいるけれど、早めに宿題はやってしまいましょう!!
明日から、「早期宿題終了キャンペーン」につき、7月末まで、ポイント5倍です。どんどん自習室へ!!
面談、そしてお申し込み
2009年07月18日
保護者面談は今日も続きます。途中、三木高生の授業をはさんで、ずっと面談。
夏期講習のお申し込みもありました。ありがとうございます。
月曜日からスタートです。
夏期講習のお申し込みもありました。ありがとうございます。
月曜日からスタートです。
予習<復習
2009年07月17日
今日も保護者面談。昼間、そして、夜と続く。その間にも、「夏期講習」の問い合わせが数件。
「復習」を重視していることもその度ごとに詳しく説明。
塾に来る目的が、
「学校の授業がよく分かる」 ようになる
であれば、予習型で構わないと思う。
が、しかし、ほとんどの方は、結果を求めているはずで・・・。つまり、学校の成績が上がる、志望校に合格する、という結果。であれば、結果に直結する「復習」型の方が有利であるのは確かだと思うのですが・・・。
塾で予習をやって、学校がその復習になり、よく理解でき、その後の家庭学習も十分できて、復習も完璧で、テストも高得点が取れる・・・というのは理想で、なかなか思うようにはいかないものです。であれば、良い結果が得られるように、復習の段階で手助けをした方がいい、というのが、TOP進学教室の考え方です。
しかも、手っ取り早く過去問やりまくり、というような手法は極力とりません。なぜなら、受験が最終目標ではないからです。
極端な例で申し訳ないですが、自動車学校では、免許をとるための授業を受け、いろいろ検定を受け、最終のテストに合格するまでの指導をしてもらえます。が、一旦めでたく自動車免許を取ったら、もう、自動車学校の教本等は手にしない方がほとんでであるように思うのです。つまりは、そこで、自動車についての勉強は終わり(もちろん、勉強されている方もおられると思いますし、運輸関連の業種の方は常時学習されています)。合格することが、最終目標の方がほとんどです。
ところが、小中学生、高校生の場合には、合格の後も勉強は続きます。ですから、そうなった時には、自分で学習方法、内容を考えないといけません(特に大学生になったら)。常日頃から、結果が出せるように周囲から与えられていると、いざ、その助けがないときに困ると思うのです。中学生、高校生のテストも同様で、定期テストなら、テスト範囲をくまなく勉強する方法を教えるべきです。そうすれば、定期テストは得点できます。また、過去問に頼っていると、傾向が変わったときに、対処できない場合もあります。隅々まで勉強していると、大崩れはしないはずです。
こんな理由で、復習型ですし、過去問に頼り切った指導にはならないのです。
ですから、塾生に多いのは、
「診断テスト」「模試」のほうが成績が良い ⇒ 入試に対応できる
「成績が徐々に上昇する」 ⇒ 即効性はありませんが、自ら学習法を身につけている証拠です
「復習」を重視していることもその度ごとに詳しく説明。
塾に来る目的が、
「学校の授業がよく分かる」 ようになる
であれば、予習型で構わないと思う。
が、しかし、ほとんどの方は、結果を求めているはずで・・・。つまり、学校の成績が上がる、志望校に合格する、という結果。であれば、結果に直結する「復習」型の方が有利であるのは確かだと思うのですが・・・。
塾で予習をやって、学校がその復習になり、よく理解でき、その後の家庭学習も十分できて、復習も完璧で、テストも高得点が取れる・・・というのは理想で、なかなか思うようにはいかないものです。であれば、良い結果が得られるように、復習の段階で手助けをした方がいい、というのが、TOP進学教室の考え方です。
しかも、手っ取り早く過去問やりまくり、というような手法は極力とりません。なぜなら、受験が最終目標ではないからです。
極端な例で申し訳ないですが、自動車学校では、免許をとるための授業を受け、いろいろ検定を受け、最終のテストに合格するまでの指導をしてもらえます。が、一旦めでたく自動車免許を取ったら、もう、自動車学校の教本等は手にしない方がほとんでであるように思うのです。つまりは、そこで、自動車についての勉強は終わり(もちろん、勉強されている方もおられると思いますし、運輸関連の業種の方は常時学習されています)。合格することが、最終目標の方がほとんどです。
ところが、小中学生、高校生の場合には、合格の後も勉強は続きます。ですから、そうなった時には、自分で学習方法、内容を考えないといけません(特に大学生になったら)。常日頃から、結果が出せるように周囲から与えられていると、いざ、その助けがないときに困ると思うのです。中学生、高校生のテストも同様で、定期テストなら、テスト範囲をくまなく勉強する方法を教えるべきです。そうすれば、定期テストは得点できます。また、過去問に頼っていると、傾向が変わったときに、対処できない場合もあります。隅々まで勉強していると、大崩れはしないはずです。
こんな理由で、復習型ですし、過去問に頼り切った指導にはならないのです。
ですから、塾生に多いのは、
「診断テスト」「模試」のほうが成績が良い ⇒ 入試に対応できる
「成績が徐々に上昇する」 ⇒ 即効性はありませんが、自ら学習法を身につけている証拠です
恥ずかしながら・・・
2009年07月16日
最近、保護者の方にも、そして、なぜか、取引先の営業の方にもよく言われます。
「ブログ見てますよ。」
拙い文章で、まとまりもなく、非常に恥ずかしいけれど、自分なりに頑張っていきますので、よろしくお願いします。
さて、今日も面談は続き、並行して、体験授業もいくつか。夏期講習開講まで、わずかです。中3生は、県総体が来週で、8月初めが四国総体、そこで終了と思っていたら(全国に行くものもいますが)、「合唱」あり。毎年参加者いますね、男子。部活もなく、ダラダラするよりは、メリハリがついていいですが、勉強もちゃんとやってくださいよ。
そんな関係で昼間の夏期講習に来られない中3生もいますが、それはすべて振替でカバー。夜の時間帯に振替です・・・。
夏期講習をご検討の方、満席クラスも出てきていますので、お問い合わせ、お申し込みはお早めにお願いいたします。お電話がつながりにくい場合がありますが、その場合には留守電、またはメールでお願いいたします。
「ブログ見てますよ。」
拙い文章で、まとまりもなく、非常に恥ずかしいけれど、自分なりに頑張っていきますので、よろしくお願いします。
さて、今日も面談は続き、並行して、体験授業もいくつか。夏期講習開講まで、わずかです。中3生は、県総体が来週で、8月初めが四国総体、そこで終了と思っていたら(全国に行くものもいますが)、「合唱」あり。毎年参加者いますね、男子。部活もなく、ダラダラするよりは、メリハリがついていいですが、勉強もちゃんとやってくださいよ。
そんな関係で昼間の夏期講習に来られない中3生もいますが、それはすべて振替でカバー。夜の時間帯に振替です・・・。
夏期講習をご検討の方、満席クラスも出てきていますので、お問い合わせ、お申し込みはお早めにお願いいたします。お電話がつながりにくい場合がありますが、その場合には留守電、またはメールでお願いいたします。
理解して覚える!
2009年07月15日
三木高生の英語の授業。
予告していたテストの出来が芳しくない。単に丸暗記では駄目だけれど、覚えるべきものは覚えないと、次の段階で使えない。具体的に言えば、構文を覚えないで、英文解釈はできない、ということ。
構文なんて、知っていなければ訳すこともできない場合が多い。構造を理解した上で覚えましょう。
授業中にも言いましたが、私が高校生時代に覚えた英文はいまだにたくさん覚えていますが、代表的なものを一つ。
It is no use crying over spilt milk.
予告していたテストの出来が芳しくない。単に丸暗記では駄目だけれど、覚えるべきものは覚えないと、次の段階で使えない。具体的に言えば、構文を覚えないで、英文解釈はできない、ということ。
構文なんて、知っていなければ訳すこともできない場合が多い。構造を理解した上で覚えましょう。
授業中にも言いましたが、私が高校生時代に覚えた英文はいまだにたくさん覚えていますが、代表的なものを一つ。
It is no use crying over spilt milk.
見積もり
2009年07月14日
小6の算数。計算の見積もり。
積の場合には問題ないのだが、商の見積もりを求めるときに、問題発生。「上から2桁」÷「上から1桁」をしたときの、商の扱いが、クラスによって違っている。四捨五入するのか、上から1桁だけ求めるのかが、はっきりしていない・・・。それによって、見積もりの答えが違ってくる。
スラスラ解けているので、やり方自体はみんな理解できているよう。
夜の時間帯は休講だけれど、夕方の時間帯の授業は通常通りやってます・・・。
積の場合には問題ないのだが、商の見積もりを求めるときに、問題発生。「上から2桁」÷「上から1桁」をしたときの、商の扱いが、クラスによって違っている。四捨五入するのか、上から1桁だけ求めるのかが、はっきりしていない・・・。それによって、見積もりの答えが違ってくる。
スラスラ解けているので、やり方自体はみんな理解できているよう。
夜の時間帯は休講だけれど、夕方の時間帯の授業は通常通りやってます・・・。
暑くなってきた・・・
2009年07月13日
今日は梅雨明けを思わせるかのような晴天。しかも暑い。小学生、中学生に聞いても、学校へ持っていっている水筒が早くに空っぽになるとのこと。特に、学校は暑いから・・・。
そんな話から、エアコンと扇風機の話へ。扇風機はエアコンに比べると、電気代がかなり安い、という話。びっくりしていたけど、扇風機の電気代は安い。なので、エアコンかけるよりも、扇風機の方がいいよ、特に、寝るときは・・・と話した。電気代が安いと言うことは、使う電気の量も少ないわけで、エコにもなる。
「夏期講習」前の中学生の夜の授業は、今日が最終日。明日から土曜日までは、保護者面談。予定はすでに、たくさん入っている。昼間にもやってるけれど、学校の面談みたいに、すぐに終わるのではなく、1人当たり30分程度はかかるので、1日あたり10人もはできない。それで、5日間夜の授業を取りやめて、面談日に当てている。それに、仕事の都合で、夜でないと来られない方も多いので、夜にもやっている。
以前も書いたけれど、授業するよりも面談のほうが重要。メールや電話でも可能といえば可能だけれど、それ以上に得るものが大きいので、1年に5~6回、面談期間を設けている。もちろん私がすべての面談を担当。
さて、授業のほうは、今日は部活がなかったようで、ほとんどの生徒が定刻に集合。まじめに取り組めていた。学校の夏休みの宿題ももらったようなので、早めにやりましょう。(もうすでにほとんど終了した人もいるようですが・・・)
そんな話から、エアコンと扇風機の話へ。扇風機はエアコンに比べると、電気代がかなり安い、という話。びっくりしていたけど、扇風機の電気代は安い。なので、エアコンかけるよりも、扇風機の方がいいよ、特に、寝るときは・・・と話した。電気代が安いと言うことは、使う電気の量も少ないわけで、エコにもなる。
「夏期講習」前の中学生の夜の授業は、今日が最終日。明日から土曜日までは、保護者面談。予定はすでに、たくさん入っている。昼間にもやってるけれど、学校の面談みたいに、すぐに終わるのではなく、1人当たり30分程度はかかるので、1日あたり10人もはできない。それで、5日間夜の授業を取りやめて、面談日に当てている。それに、仕事の都合で、夜でないと来られない方も多いので、夜にもやっている。
以前も書いたけれど、授業するよりも面談のほうが重要。メールや電話でも可能といえば可能だけれど、それ以上に得るものが大きいので、1年に5~6回、面談期間を設けている。もちろん私がすべての面談を担当。
さて、授業のほうは、今日は部活がなかったようで、ほとんどの生徒が定刻に集合。まじめに取り組めていた。学校の夏休みの宿題ももらったようなので、早めにやりましょう。(もうすでにほとんど終了した人もいるようですが・・・)
2009年07月11日
今日は、三木高の野球の試合があったために、事前の通知通り、三木高クラスの授業は、来週へ日程変更。
今日が総体の中学生が多く、昼間の授業、夜の授業共に、欠席が目立つ。夏期講習中に振替えてやりましょう。
さて、今日の問い合わせから。
「中学生の授業ですが、予習じゃなくて復習メインで大丈夫なんですか?」 というお問い合わせ。詳しく説明いたしましたが、今後もあると思うので、ここにも載せておきましょう。
理由① 「万全の体制で塾で予習しても、成績がつくのは、学校の定期テストの点数がメイン。予習して、学校の授業がよく分かる、からといって、成績が上がるわけではない。」
理由② 「①とも関連しますが、テスト前には、結局は復習しなければならない。普段は予習をやって、テスト前に復習をやるよりも、常に復習をするほうが、時間がたくさんとれる。問題演習も豊富にできる。ちなみに、中学2年生は、連立方程式の文章題を今やってますが、授業中に、速さの問題でトンネルや橋を通過する問題なんかはふつうに解いてます。それだけ問題演習の時間があります。」
理由③ 「学校で習ったら復習が大切ですが、予習を塾でやってると、その復習の時間が家庭ではとれないと思うのです。特に今の時期は、部活が忙しく、塾に来るのでも時間的に精一杯なのに、復習する時間は十分にはとれないはず。それならば、塾で復習をしっかりした方がいいのです。」
理由④ 「自立学習型の復習なので、分からないところは個別に指導。疑問点をその場で解決。なので、授業時間が延びません。定時に終わります。予習型なら、授業が終わったあとに質問だと思いますが、それだと帰る時刻が遅くなりがち。」
理由⑤ 「補足ですが、全く予習をしないというわけではありません。力量的に余裕のある場合、テスト前で、学校の進度が遅い場合には、適宜、予習型になる場合があります。といっても、理解状況を勘案して、個別に対応を変えています。」
また、今年から、学習指導要領の移行措置で学習内容が増えている学年、教科がありますが、それを確実に理解するにも、復習型の方が有利なのは、お分かりいただけると思います。予習型で進めると、これまでよりもさらに時間が必要になるか、または、授業スピードが速くなり、復習の時間は減るはずです。(本当は増やすべき)
以上のような理由から、予習型ではなく、復習型にしています。それに、予習型の場合、欠席すると、次回の授業が分からなくなる(特に英語、数学)という点もあります・・・。
今日が総体の中学生が多く、昼間の授業、夜の授業共に、欠席が目立つ。夏期講習中に振替えてやりましょう。
さて、今日の問い合わせから。
「中学生の授業ですが、予習じゃなくて復習メインで大丈夫なんですか?」 というお問い合わせ。詳しく説明いたしましたが、今後もあると思うので、ここにも載せておきましょう。
理由① 「万全の体制で塾で予習しても、成績がつくのは、学校の定期テストの点数がメイン。予習して、学校の授業がよく分かる、からといって、成績が上がるわけではない。」
理由② 「①とも関連しますが、テスト前には、結局は復習しなければならない。普段は予習をやって、テスト前に復習をやるよりも、常に復習をするほうが、時間がたくさんとれる。問題演習も豊富にできる。ちなみに、中学2年生は、連立方程式の文章題を今やってますが、授業中に、速さの問題でトンネルや橋を通過する問題なんかはふつうに解いてます。それだけ問題演習の時間があります。」
理由③ 「学校で習ったら復習が大切ですが、予習を塾でやってると、その復習の時間が家庭ではとれないと思うのです。特に今の時期は、部活が忙しく、塾に来るのでも時間的に精一杯なのに、復習する時間は十分にはとれないはず。それならば、塾で復習をしっかりした方がいいのです。」
理由④ 「自立学習型の復習なので、分からないところは個別に指導。疑問点をその場で解決。なので、授業時間が延びません。定時に終わります。予習型なら、授業が終わったあとに質問だと思いますが、それだと帰る時刻が遅くなりがち。」
理由⑤ 「補足ですが、全く予習をしないというわけではありません。力量的に余裕のある場合、テスト前で、学校の進度が遅い場合には、適宜、予習型になる場合があります。といっても、理解状況を勘案して、個別に対応を変えています。」
また、今年から、学習指導要領の移行措置で学習内容が増えている学年、教科がありますが、それを確実に理解するにも、復習型の方が有利なのは、お分かりいただけると思います。予習型で進めると、これまでよりもさらに時間が必要になるか、または、授業スピードが速くなり、復習の時間は減るはずです。(本当は増やすべき)
以上のような理由から、予習型ではなく、復習型にしています。それに、予習型の場合、欠席すると、次回の授業が分からなくなる(特に英語、数学)という点もあります・・・。



















