「新中1 英数入門講座A日程」終了
2009年01月07日
今日で「新中1 英数入門講座A日程」が終了した。かなりのハイペースで進めたが、みんな頑張って学習できたように感じる。特に、英語は、よくできていた。
最後には、小学校の学習内容の復習ができる4教科分のテキストをプレゼント。中学入学までの3ヶ月間でしっかりと復習にとりくんでもらいたい。
最後には、小学校の学習内容の復習ができる4教科分のテキストをプレゼント。中学入学までの3ヶ月間でしっかりと復習にとりくんでもらいたい。
難化
2009年01月06日
昨日の中3生の「診断テスト」。問題を見ると、前回よりは難化しているようだ。特に、理科・社会かな。
解説で復習するのはもちろんのこと、教科書も再確認。入試とは傾向が異なるので、理科社会の点数で、一喜一憂する必要はないと思う。
来週からは私立高の入試も始まるので、過去問も一通りやっておこう。
解説で復習するのはもちろんのこと、教科書も再確認。入試とは傾向が異なるので、理科社会の点数で、一喜一憂する必要はないと思う。
来週からは私立高の入試も始まるので、過去問も一通りやっておこう。
「新中1 英数入門講座A日程」開講
2009年01月05日
今日から「新中1英数入門講座」が開講。3ヵ月後の中学入学に向けてがんばっていきましょう。
初日ということもあって、受講生はみんな緊張していたようですが、指示通りに学習できていました。3日間ありますが、休まずに来て下さいね。
初日ということもあって、受講生はみんな緊張していたようですが、指示通りに学習できていました。3日間ありますが、休まずに来て下さいね。
「診断テスト」前日
2009年01月04日
明日は、中3生の「診断テスト」。ということで、前日の今日も授業。冬期講習で学習した内容の「確認テスト」がメインだったが、不合格の者もいた。一度やった問題は確実に解けるようにすることが、点数アップの鉄則。明日までに、必ず習得!!!
中3授業
2009年01月03日
正月3日の今日から、中3は授業再開。
「診断テスト」が5日にあるから仕方ないことだし、また、今年は、年末年始に学校の補習がない。あっても、2日間というレベル。学習するには短すぎる。だから、毎年3日から授業は再開している。
家庭の事情で欠席した者もいるが、それ以外はみんな集中して学習できた。あと2日、是非がんばってほしい。
一方、大学受験生も今日から本格始動。自習室は満席。家ではテレビなどの誘惑があるので、みんな自習室に来てやっている。
「診断テスト」が5日にあるから仕方ないことだし、また、今年は、年末年始に学校の補習がない。あっても、2日間というレベル。学習するには短すぎる。だから、毎年3日から授業は再開している。
家庭の事情で欠席した者もいるが、それ以外はみんな集中して学習できた。あと2日、是非がんばってほしい。
一方、大学受験生も今日から本格始動。自習室は満席。家ではテレビなどの誘惑があるので、みんな自習室に来てやっている。
正月特訓2日目
2009年01月02日
朝10時から「正月特訓」。
今日は、数学の証明。相似の証明を中心に行った。標準レベルはみんなできるので、結論が比になっているタイプ、中点連結定理を利用するタイプを中心にとりあげた。
特訓時間内ではすべては終わらなかったので、テキストの残りの問題は是非家庭学習で取り組んでもらいたい。
一方、高校生は、今日は満席。「センターリスニング」の講座もあって、集中して取り組めていた。
明日は利用時間帯も延びるので、夕方まで集中して取り組めますよ。
今日は、数学の証明。相似の証明を中心に行った。標準レベルはみんなできるので、結論が比になっているタイプ、中点連結定理を利用するタイプを中心にとりあげた。
特訓時間内ではすべては終わらなかったので、テキストの残りの問題は是非家庭学習で取り組んでもらいたい。
一方、高校生は、今日は満席。「センターリスニング」の講座もあって、集中して取り組めていた。
明日は利用時間帯も延びるので、夕方まで集中して取り組めますよ。
正月特訓1日目
2009年01月01日
新年明けましておめでとうございます。
新春1日から、「正月特訓」。10時からの開始だったが、みんな定刻までにやってきた。昨日は(今日)、24時まで「大晦日特訓」やってたのに、遅刻なしとは、新年早々、心構えはすばらしい。
今日は、「中3診断テスト」対策で、「小問集合」タイプの問題。文字の式、関数、図形で、ちょっとやりにくいタイプの問題。問題文は1行または2行なのに、てこずる問題を中心にとりあげた。
5日の「診断テスト」では、おそらく同じタイプの問題がでるだろうから、テキストの残りは必ず復習しておきましょう!!
高校生も昨日は大勢24時まで学習していたせいか、今日は空席があった。明日はみなさん集結してください。
新春1日から、「正月特訓」。10時からの開始だったが、みんな定刻までにやってきた。昨日は(今日)、24時まで「大晦日特訓」やってたのに、遅刻なしとは、新年早々、心構えはすばらしい。
今日は、「中3診断テスト」対策で、「小問集合」タイプの問題。文字の式、関数、図形で、ちょっとやりにくいタイプの問題。問題文は1行または2行なのに、てこずる問題を中心にとりあげた。
5日の「診断テスト」では、おそらく同じタイプの問題がでるだろうから、テキストの残りは必ず復習しておきましょう!!
高校生も昨日は大勢24時まで学習していたせいか、今日は空席があった。明日はみなさん集結してください。
「大晦日越年特訓授業」
2008年12月31日
恒例の「大晦日越年特訓授業」。外部の方からもお問い合わせを頂いていましたが、内部生で早々に満席となってしまい、お断りをさせていただきました。再度お詫び申し上げます。
さて、13時から開始。遅刻者は参加できないので、みんな13時までには集合完了。さっそく学習に取り掛かった。
夕方に夕食を食べたのち、24時まで学習。
1名の脱落者もなく、最後まで学習できました。毎年感想で出てくるのが、「短かった!」ということ。そうなんです、集中して学習していると、10時間なんて楽に勉強できるものなんです。
明日から正月ですが、TOP進学教室は無休。是非、集中できるTOP進学教室で学習時間を確保してください。応援しています!!
さて、13時から開始。遅刻者は参加できないので、みんな13時までには集合完了。さっそく学習に取り掛かった。
夕方に夕食を食べたのち、24時まで学習。
1名の脱落者もなく、最後まで学習できました。毎年感想で出てくるのが、「短かった!」ということ。そうなんです、集中して学習していると、10時間なんて楽に勉強できるものなんです。
明日から正月ですが、TOP進学教室は無休。是非、集中できるTOP進学教室で学習時間を確保してください。応援しています!!
カレンダー
2008年12月18日
今日、いつもお世話になっている印刷屋さんが、集金がてら、カレンダーを持ってきてくれた。
以前から話題になっていたが、来年の9月に4連休がある。土曜休みなら、5連休。5月のゴールデンウィークも同様の配列。
学校の休みは増えているような感じはするけれど、来年度から、学習指導要領の改定に伴う学習内容の増加が前倒しで順次始まる。うまく時間を使わないと、時間が足りなくなるような気がする・・・。
以前から話題になっていたが、来年の9月に4連休がある。土曜休みなら、5連休。5月のゴールデンウィークも同様の配列。
学校の休みは増えているような感じはするけれど、来年度から、学習指導要領の改定に伴う学習内容の増加が前倒しで順次始まる。うまく時間を使わないと、時間が足りなくなるような気がする・・・。
高校生面談
2008年12月17日
今日は、高1・2生の生徒面談が続いた。中学生のときと比べると、将来の志望が固まってきつつあるので、学習面での指示、アドバイスもやり易くなってくる。今日も、英語、数学、化学等について、具体的な指示を行った。冬休み中のかけての個別の宿題を出した者もいる。
三木高生に限らず、受験に対する知識、情報をもう少し積極的に増やさなければならないと感じている。学校生活だけからの情報では、範囲が狭すぎる。大学入試は「全国区」なのだから、もっと広い範囲の情報を手に入れる必要がある。
インターネットを利用したり、受験情報誌等を読んだりして、知識を増やしてほしい。特に冬休み中は・・・・。
(今年は、部活が休みになる年末年始の期間も長いと思うので・・・)
三木高生に限らず、受験に対する知識、情報をもう少し積極的に増やさなければならないと感じている。学校生活だけからの情報では、範囲が狭すぎる。大学入試は「全国区」なのだから、もっと広い範囲の情報を手に入れる必要がある。
インターネットを利用したり、受験情報誌等を読んだりして、知識を増やしてほしい。特に冬休み中は・・・・。
(今年は、部活が休みになる年末年始の期間も長いと思うので・・・)