面談続く・・・
2008年12月05日
塾生の保護者面談、高校生の生徒面談、そして新規入塾者の面談・・・と日々あわただしい。今日も、新規の面談が3件あった。
明日からは急激に寒くなるらしい。高3は、明日高校で最後の模試があるけれど、寒さ対策も万全に!
明日からは急激に寒くなるらしい。高3は、明日高校で最後の模試があるけれど、寒さ対策も万全に!
M君登場!
2008年12月04日
夕方、大学1年生のM君が突然やってきた。まだ冬休みでもないが、「ふらっと帰ってきた」そうだ。元気そうで、「変わってないなぁ~」と言ったら、「先生も全然変わってないね。」と返された。1年弱ではそんなに変わらないものなのかもしれない。
しばらく話をして、M君は帰ったが、年末年始は帰ってこないらしい。バイト三昧だそうだ。
三木高のテストは、残すところあと1日。今日はさすがに、みんな表情に疲れがみえた。早めに帰った塾生もいたが、あと1日がんばってほしい。
しばらく話をして、M君は帰ったが、年末年始は帰ってこないらしい。バイト三昧だそうだ。
三木高のテストは、残すところあと1日。今日はさすがに、みんな表情に疲れがみえた。早めに帰った塾生もいたが、あと1日がんばってほしい。
お問い合わせありがとうございます。
2008年12月03日
今日、「新中1英数入門講座」のチラシを新聞に折り込んだけれど、早速ご連絡を頂いた。ありがとうございます。
三木高のテストは、3日間終了。疲れが見え始めている。あと2日、計画的に学習を。
三木高のテストは、3日間終了。疲れが見え始めている。あと2日、計画的に学習を。
ゆっくりスタート
2008年12月02日
実は昨日は、朝10時には塾生が何名か来ていた。三木高のテストが終わって、すぐに来たらしい。テストが1教科だけだったようだ。でも、今日は昼頃からちらほら。3教科あった塾生が多いらしく、勉強開始もゆっくり・・・。
あと3日あるので、体力の配分を考えて、頑張りましょう。「やる気」はあるでしょうから・・・。
あと3日あるので、体力の配分を考えて、頑張りましょう。「やる気」はあるでしょうから・・・。
もったいない・・・
2008年12月01日
中学生のテストが返却されているようだ。今日までに答案を持ってきてくれた中1の数学では、98点が2名、その他90点台もたくさんいたが、98点の答案に共通しているのは、ミス。文章題は完璧にできているのに、基本問題で×。次回は気をつけましょう!!
まだ全員の答案は見ていないので、もっといい点数の答案もたくさん見れそうだ。
まだ全員の答案は見ていないので、もっといい点数の答案もたくさん見れそうだ。
三木高テスト前日
2008年11月30日
自習に高校生がたくさんやってきた。先週は、中学生がほとんどだったが、今日はいなかった。
明日から5日間のテストだが、計画的な学習が必要。5日目まで体力を維持できるように、睡眠も大切。徹夜のつもりでがんばっても、5日間は無理だから・・・。そのためにも今日のような休日は、朝から勉強に取り組んで、夜は早めに寝るべき。
今日は、比較的質問は少なかったが、数Aの平面図形の証明の質問がいくつかあった。気がつけば、「あ~そうか。」となるのだけど、気づくまでが難しい。
証明で困ったときに使えるのは、結論から逆にたどる方法。結論は確かなわけだから、それに至る理由を考えていけばよいのである。試験監督をしていると、証明問題を解いているときに、必死に鉛筆で図形をなぞって考えているのを見かけることがあるが、あれではなかなか解けない。そういうときには、結論から逆にたどるべきだ。
明日から5日間のテストだが、計画的な学習が必要。5日目まで体力を維持できるように、睡眠も大切。徹夜のつもりでがんばっても、5日間は無理だから・・・。そのためにも今日のような休日は、朝から勉強に取り組んで、夜は早めに寝るべき。
今日は、比較的質問は少なかったが、数Aの平面図形の証明の質問がいくつかあった。気がつけば、「あ~そうか。」となるのだけど、気づくまでが難しい。
証明で困ったときに使えるのは、結論から逆にたどる方法。結論は確かなわけだから、それに至る理由を考えていけばよいのである。試験監督をしていると、証明問題を解いているときに、必死に鉛筆で図形をなぞって考えているのを見かけることがあるが、あれではなかなか解けない。そういうときには、結論から逆にたどるべきだ。
自習に・・・
2008年11月29日
高校生が自習にやってきて、今日は満席。夜は空席が若干あったけれど、これはいい傾向。休日の勉強は、朝、夕方までに限る。
夜の授業でも、高校生からの質問はいつもよりは多かった。テストに向けて、早めの取り組みを!!
夜の授業でも、高校生からの質問はいつもよりは多かった。テストに向けて、早めの取り組みを!!
割合・速さ
2008年11月28日
小学生の授業。分数のかけ算・割り算で、速さ・割合を含む問題を演習しているが、なかなか思うようにいかない。時速・分速・秒速の変換、単位の変換、百分率などを忘れている・・・・。
12月には時間があるので、徹底的に復習しないといけない・・・。中1の文字式、方程式のところで困らないようにするために・・・。
今日は、来客が多かった。授業に差し障りはないけれど、なんかバタバタしている。中学生のテストは終わったので、高校生のテストに全力で集中しないと・・・・。
12月には時間があるので、徹底的に復習しないといけない・・・。中1の文字式、方程式のところで困らないようにするために・・・。
今日は、来客が多かった。授業に差し障りはないけれど、なんかバタバタしている。中学生のテストは終わったので、高校生のテストに全力で集中しないと・・・・。
時間の使い方
2008年11月27日
大学受験生は、放課後にすぐやってきて勉強を開始している。早いものは午後4時10分。
一方、ゆっくりとやってきて、勉強を始めるまでに、一旦休憩してから取り組む者。
両者を比べると、おそらく1時間くらいは勉強時間に差がある。どちらのほうがいいのかは分かると思うけれど、使い方の悪いほうの本人たちには、それが実感できないようだ。それとなく注意はしているが、そろそろ気づかないといけないなぁ・・・・。
一方、ゆっくりとやってきて、勉強を始めるまでに、一旦休憩してから取り組む者。
両者を比べると、おそらく1時間くらいは勉強時間に差がある。どちらのほうがいいのかは分かると思うけれど、使い方の悪いほうの本人たちには、それが実感できないようだ。それとなく注意はしているが、そろそろ気づかないといけないなぁ・・・・。
勉強会
2008年11月26日
中学生のテスト1日目終了。学校帰りに塾生はやってきた。ほぼ満席。強制はしていないけれど、毎回7~8割の塾生は「勉強会」にやってくる。
「勉強会」といっても、一斉授業しまくり、プリントしまくり・・・、というようなことは全くしていない。テスト範囲となっている学校教材をメインに勉強することが中心。それが完璧になれば、プリント等を配ることはあるが・・・。それくらい、定期テストの問題は、易しい。日ごろの勉強を積み重ねれば、容易に高得点は可能。
TOP進学教室が取り入れている「自立学習」は、高校生になったときに、特に威力を発揮する。中学生、できれば小学生のときから、「自立学習」の習慣をつけておくと、後々が楽。小学生、中学生のときから「自立学習」に慣れている塾生が、高校生になって、自分で勉強しているのを見ていると頼もしく感じる。
「勉強会」といっても、一斉授業しまくり、プリントしまくり・・・、というようなことは全くしていない。テスト範囲となっている学校教材をメインに勉強することが中心。それが完璧になれば、プリント等を配ることはあるが・・・。それくらい、定期テストの問題は、易しい。日ごろの勉強を積み重ねれば、容易に高得点は可能。
TOP進学教室が取り入れている「自立学習」は、高校生になったときに、特に威力を発揮する。中学生、できれば小学生のときから、「自立学習」の習慣をつけておくと、後々が楽。小学生、中学生のときから「自立学習」に慣れている塾生が、高校生になって、自分で勉強しているのを見ていると頼もしく感じる。