塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

金星

2008年11月15日

 中3入試対策の授業。2クラスとも、理科の金星の動きと見え方の説明。ノートいっぱいに図を書いてもらって、説明した。あの図だけで、金星の問題は大丈夫なはず。


 高1の授業では、正弦定理・余弦定理の応用。どちらを使えば求められるのか、その着眼点を説明した。あとは「慣れ」も大切。


 自習室では、中学生がテストに向けて、がんばって勉強している。部活があるので来られない塾生もいるが、積極的に取り組めている塾生もいる。みんな自己ベスト更新を目指してがんばってほしい。




予告です

2008年11月14日

 新年度(来春3月)開講から、新規に入塾をご希望の場合、お早めにご連絡をお願いいたします。


 特に、小学部、中学部個別コース、高校部個別コースは、いずれも新規募集定員が数名です。新年度開講時以外からの入塾は大変難しくなっておりますので、入塾をご検討の場合にはお早めのご連絡をおすすめいたします。
(今年度、上記コースは、現在まで満席で、途中退塾者はおりませんので、入塾希望の場合、現在空席待ちでお願いしております。来春になると上級の学校に進級し、空席が生じますので、予約受付しております)


 また、新中1の「英数入門講座」は、第1弾のA日程が冬休み中から開講します。ご希望の場合にはお早めにお申し込みください。なお、「英数入門講座」受講生は、優先的に入塾できます(但し、申し込み期間は限定)



体調不良多し・・・

2008年11月13日

 先週末から急に冷え込んでいる影響か、風邪気味の塾生が多い。朝晩と昼間の気温差も結構あるので、気をつけたいですね。


 TOPの授業中は、室温がぐんぐん上がり、27~8度になることも。授業前後、休憩時間に窓を開けて室温調整してます。授業中の室温と、外気の温度差は結構あるので、塾から帰るときには、気をつけてください。

定期テスト

2008年11月12日

 中学生の「定期テスト」まで2週間となった。三木中は、前回のテストからあまり進んでいない学年、教科もあり、範囲がどうなるのか・・・・?


 とりあえず習ったところまでは確実にテスト範囲になるので、早めの勉強が肝心です。TOPの授業では、すでにテスト対策モードですが、家庭学習も、テスト対策モードで・・・。



明日は「診断テスト」

2008年11月11日

 中3生は、いよいよ明日。今回の点数で受験校はだいたい決まる。

 ミスのないように・・・・。

問題演習

2008年11月10日

 高3生は、センター試験に向けて、問題演習を必死でやっている。

 だけれど、中には、ただ単に「○○点だった。」という点数重視の勉強方法をとっている者もいて、改善のアドバイスをしている。


 大切なのは、間違った問題をどうするかである。再度解きなおす、解説解答で重要な点を書き出す、などの方策が必要である。

補講

2008年11月09日

 今日は、中3生の「診断テスト対策補講」&「中1・2生のテスト対策勉強会」。

 欠席者もおらず、真剣に学習に取り組めていた。自習室も満席!!


 中3生は、社会の歴史に弱点ありのようだ。冬期講習にかけて強化しなければならない。



模試

2008年11月08日

 高3生は、「センター模試」。英語が難しかったようだ。

 本番まで2ヶ月。長文主体の勉強を怠らず、続けてほしい。

 
 解答・解説をもらったら、即復習にとりかかろう!!

昨日の補足

2008年11月07日

 「○○さんはどこに合格したんですか?」

 と塾生に聞かれることも多いが、私から伝えることは決してない。

 
 そういう場合には、

 「○○さんに直接聞いてください。」

 と返答することにしている。





 また、新規入塾の問い合わせ、または面談時に、


 「同じ学校、学年の子は、誰が通っていますか?」


 との質問もあるけれど、これにも、


 「私からは直接お答えできません。」


 と答えることにしている。




 不親切のように思えるかもしれないが、これは絶対に守るべき方針である。



合格したら・・・

2008年11月06日

 まれに塾生に聞かれるのが、「合格したら、広告とかに名前は載らないのですか?」ということ。


 入塾案内書にも記載してあるけれど、本人、保護者の同意なしでは掲載しない。そもそも、これまで、広告チラシ等に、(合格大学名、高校名、合格人数、合格体験記等は掲載しても)個人名、ましてや顔写真などは載せたことがない。今後も掲載するつもりはない。

 
 完全な個人情報であるので、安易に公開すべきではないと考える。また、2次的に利用される恐れもあるので、合格という喜ばしいものであっても、公開するつもりはない。


 

ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ