高3生面談続く
2008年10月25日
今日が高3生面談のピーク。10名ほど面談。
受験大学の再確認、推薦入試を受験する塾生には、小論文の参考資料の紹介、合格ラインの提示。センター試験、私大一般入試を受験する塾生には、その対策の方法と使用問題集のアドバイス、間違い直しの徹底、過去問演習時の時間配分の設定など、個別に、必要に応じて話をした。
以前に比べると、1人あたりの受験大学数は減ってきている。これは、推薦入試が多くなり、非常に合格しやすくなっている点が挙げられると思う。また、国公立大学志望者が多いけれど、滑り止めの私立を受験しない塾生が以前よりは増えている。「行きたくない私立に行っても・・・。」という理由がほとんど。
これまでの経験上、私大を併願せずに、国公立大学を受験したほうが、国公立大学の合格率が高いのは事実である。これは、最後まで、国公立大学の受験勉強に専念できるからだと考えている。私大を受験するとなると、2月上旬から中旬は私大入試で、そちらに時間をとられてしまうし、私大に合格すると、「国公立だめでも、私大があるし・・・。」という安心感がうまれてしまうからだ。
いずれにせよ、第一志望を目指すことが重要。合格に向けて前進あるのみ。
受験大学の再確認、推薦入試を受験する塾生には、小論文の参考資料の紹介、合格ラインの提示。センター試験、私大一般入試を受験する塾生には、その対策の方法と使用問題集のアドバイス、間違い直しの徹底、過去問演習時の時間配分の設定など、個別に、必要に応じて話をした。
以前に比べると、1人あたりの受験大学数は減ってきている。これは、推薦入試が多くなり、非常に合格しやすくなっている点が挙げられると思う。また、国公立大学志望者が多いけれど、滑り止めの私立を受験しない塾生が以前よりは増えている。「行きたくない私立に行っても・・・。」という理由がほとんど。
これまでの経験上、私大を併願せずに、国公立大学を受験したほうが、国公立大学の合格率が高いのは事実である。これは、最後まで、国公立大学の受験勉強に専念できるからだと考えている。私大を受験するとなると、2月上旬から中旬は私大入試で、そちらに時間をとられてしまうし、私大に合格すると、「国公立だめでも、私大があるし・・・。」という安心感がうまれてしまうからだ。
いずれにせよ、第一志望を目指すことが重要。合格に向けて前進あるのみ。
結果
2008年10月24日
三木中学生の「第3回テスト」の結果が順次返されているようだ。
「100点3回連続!」とか、「全部90点以上!」などど、うれしい知らせも多いけれど、「理科が悪かった」」「計算ミスした」という反省の声も聞かれた。
終わってしまったテストはどうしようもないけれど、今回の結果を次回に生かすことはできる。「良かった」「悪かった」だけでは、意味がない。次回のテストに向けて、勉強方法を改善しよう。
「100点3回連続!」とか、「全部90点以上!」などど、うれしい知らせも多いけれど、「理科が悪かった」」「計算ミスした」という反省の声も聞かれた。
終わってしまったテストはどうしようもないけれど、今回の結果を次回に生かすことはできる。「良かった」「悪かった」だけでは、意味がない。次回のテストに向けて、勉強方法を改善しよう。
高3生面談
2008年10月23日
高3生との面談をスタートした。受験大学を確認するのと、「冬期直前講習」の案内、そして、問題集のアドバイスのため。
特に、「センター対策」については、念入りに行わないといけない。何せ、「センター」は時間との戦いであるから。今週土日が面談のピーク。的確なアドバイスをしよう。
特に、「センター対策」については、念入りに行わないといけない。何せ、「センター」は時間との戦いであるから。今週土日が面談のピーク。的確なアドバイスをしよう。
センター英語
2008年10月22日
夕方の「センター英語」の授業。実戦形式に入った。実際には80分のテストだけれど、授業時間の都合で、「40分テスト」を行った。
春の開講時から比べると、身につけた単語の量も増えているし、速く読めるようになっている。40分でも若干時間があまったようだ。
「センター」まであと3ヶ月足らず。何としても合格点をとってほしい。
春の開講時から比べると、身につけた単語の量も増えているし、速く読めるようになっている。40分でも若干時間があまったようだ。
「センター」まであと3ヶ月足らず。何としても合格点をとってほしい。
勉強会(追加)
2008年10月21日
三木中のテストは明日。今日は午前中3時間授業だったので、12時から「勉強会」をしました。該当生のうち、参加率は6割。夜に授業があるので、来なかった塾生もいます。でも、午後4時半まで、みんながんばって勉強できました。
いよいよ、明日、ミスだけはしないように・・・・!!
いよいよ、明日、ミスだけはしないように・・・・!!
テスト対策も終盤
2008年10月20日
三木中のテストまであと1日とちょっと。テスト範囲の学習は、だいたい終わって、みんな最終の確認中というところ。教科書、ノートが意外と抜け落ちるので、問題集ばかりではダメなことも説明した。
テスト対策は忙しいものの、授業が始まるまでは、すでに来年度の構想中。いろいろ決めました。テスト勉強同様、早めの計画です。
テスト対策は忙しいものの、授業が始まるまでは、すでに来年度の構想中。いろいろ決めました。テスト勉強同様、早めの計画です。
お疲れ様でした!
2008年10月19日
今日は朝から「勉強会」。休み時間を除いても、8時間の勉強お疲れ様でした。誰一人途中離脱することなく、学習できました。
「時事問題」の授業もしましたが、次回のテストに向けて、日々のニュースは知っておくといいですよ。
「時事問題」の授業もしましたが、次回のテストに向けて、日々のニュースは知っておくといいですよ。
自習
2008年10月18日
今日は土曜日。いつもなら高校生の自習が多いのだが、今日は高校で模試のようで、中学生が圧倒的に多い。しかも1年生。みんながんばっている。
負けるな、中3、高3!!!!
負けるな、中3、高3!!!!
中1 理科
2008年10月17日
テスト範囲は1分野がメイン。特に、「光」については、教科書などの説明は分かっていても、いざ「作図せよ。」となると、思うように手が進まないことがある。そこで、順次、作図の演習。
実際に作図すると、鏡の問題でのミスが比較的多い。凸レンズはだいたいできている。
残り数日、がんばっていきましょう!
実際に作図すると、鏡の問題でのミスが比較的多い。凸レンズはだいたいできている。
残り数日、がんばっていきましょう!
「診断テスト」
2008年10月16日
今日は、「第3回診断テスト」。中3にとっては、受験校を決めるための重要な資料となるテスト。
そういうつもりで勉強してきたと思うけれど、結果はどうだったであろうか?
「やったことがあるのに・・・」とか、「え~っと・・・」というようなことがテスト中に出てきたのであれば、明らかに復習不足。1回やった問題を完璧にしていけば、そんなに勉強しなくても大丈夫なはず。復習が不十分だと、点数も上がらないし、いつまでも塾に頼らないといけないようになる。
「復習って、やってます・・・」という声も聞くけれど、じゃあこれまで授業で解いてきた問題はすべて解けるかな? そこまでできてこそ、完璧な「復習」です。
そういうつもりで勉強してきたと思うけれど、結果はどうだったであろうか?
「やったことがあるのに・・・」とか、「え~っと・・・」というようなことがテスト中に出てきたのであれば、明らかに復習不足。1回やった問題を完璧にしていけば、そんなに勉強しなくても大丈夫なはず。復習が不十分だと、点数も上がらないし、いつまでも塾に頼らないといけないようになる。
「復習って、やってます・・・」という声も聞くけれど、じゃあこれまで授業で解いてきた問題はすべて解けるかな? そこまでできてこそ、完璧な「復習」です。