今日から部活なし?
2008年10月15日
三木中学は、今日からテストのために部活休止のはずだけれど、部活をやっているところもあるようで、テスト勉強が心配だ。ただ、仕方ないことなので、いかに集中して取り組めるかどうかがカギ。
テスト勉強は、まずは、「学校教材」。テストを作成するのは、学校の先生だからね。学校で使っているものをしっかり勉強しないと・・・。
テスト勉強は、まずは、「学校教材」。テストを作成するのは、学校の先生だからね。学校で使っているものをしっかり勉強しないと・・・。
小6算数 「変わり方」
2008年10月14日
「変わり方(2)」の問題演習。答えは出るのだけれど、途中計算が書けないということが多々見られた。表をかけば、容易に答えは出てくるけれど、重要なのは考え方、途中式。
間違った塾生には、一人ひとり解説した。確かに難しいけれど、ガンバレ!!!
間違った塾生には、一人ひとり解説した。確かに難しいけれど、ガンバレ!!!
勉強会
2008年10月13日
祝日だけれど、通常授業。そして、朝から「勉強会」。
まだ部活があるところもあるし、なんと、テスト期間中も部活をする部がある。大会が近いとのことだが、2学期制と3学期制の中学が混在しているので、大会にテスト期間が重なってしまうことがある。これはどうにかしないといけないと思う。
(2学期制なのに、テストが、3学期制と同じ年5回ある場合もあって、より複雑になっている)
これを一気に解消するには、週5日制を週6日制に戻すことだと思っている。来年から学習内容が増える(元に戻る)けれど、授業時間が足りないはずだ。
まだ部活があるところもあるし、なんと、テスト期間中も部活をする部がある。大会が近いとのことだが、2学期制と3学期制の中学が混在しているので、大会にテスト期間が重なってしまうことがある。これはどうにかしないといけないと思う。
(2学期制なのに、テストが、3学期制と同じ年5回ある場合もあって、より複雑になっている)
これを一気に解消するには、週5日制を週6日制に戻すことだと思っている。来年から学習内容が増える(元に戻る)けれど、授業時間が足りないはずだ。
補講、勉強会
2008年10月12日
中3の「診断テスト」向けの補講が2クラス分。受講者全員参加。午前中のクラスでは、数学で条件を見落としたために、解説に時間がかかってしまった。申し訳ない。
中3生の皆さんも、今日の授業の失敗例を参考にして、テスト本番では、「条件の見落とし」がないように・・・。
午後からは、全学年対象で「勉強会」。みんな集中して取り組めてます。質問もOK。
今日はこのあと、中3の補講を、もう1クラス分して終了。明日ももちろん朝から「勉強会」です。
(「勉強会」の日程を1日追加しました。塾生の皆さんには、順次お知らせします)
中3生の皆さんも、今日の授業の失敗例を参考にして、テスト本番では、「条件の見落とし」がないように・・・。
午後からは、全学年対象で「勉強会」。みんな集中して取り組めてます。質問もOK。
今日はこのあと、中3の補講を、もう1クラス分して終了。明日ももちろん朝から「勉強会」です。
(「勉強会」の日程を1日追加しました。塾生の皆さんには、順次お知らせします)
調整
2008年10月11日
涼しくなってきたけれど、授業中は窓を閉めているので、暑くなる。冷房ではなく、エアコンのドライ(除湿)で室温調整しているけれど、これが難しい。設定温度どおりにはなかなか調整できない。
もう少し経てば、除湿の必要もなくなるけれど・・・。
今日は、中学生の自習は予想よりも少なかった。まだ部活もあるようで・・・。明日、明後日は、朝からしっかりとやってもらいます・・・。
もう少し経てば、除湿の必要もなくなるけれど・・・。
今日は、中学生の自習は予想よりも少なかった。まだ部活もあるようで・・・。明日、明後日は、朝からしっかりとやってもらいます・・・。
勉強会
2008年10月10日
三木中学のテスト対策勉強会。午後から開催。中1・中2はまだ部活があるので、参加は少なかったのですが、参加者は一生懸命に取り組めていました。テスト範囲も分かったことだし、この3連休は勉強三昧で・・・。特に今回のテストは1日でやるので、準備は早めに・・・。
中3の理科の天体。考え方さえ分かればスラスラ解けます。季節や星の見える方角もすぐに解答を導けます。疑問点はすぐに質問ですよ!
中3の理科の天体。考え方さえ分かればスラスラ解けます。季節や星の見える方角もすぐに解答を導けます。疑問点はすぐに質問ですよ!
高2生
2008年10月09日
授業時に高2生へ、サテライン「本番で活きる入試の要」攻略シリーズの勧め。(3講座までは無料)
「まだ高2だし・・・」と思ってるなら、ちょっと甘い。すぐに1年は経ちます。対策が遅いよりは早いほうがいいに決まってます。ということで、10月から受講開始です。
入試日はみんな決まってますが、いつから入試向けの勉強をスタートさせるかは人によってバラバラ。早めのスタートで現役合格を確実なものへ!!
「まだ高2だし・・・」と思ってるなら、ちょっと甘い。すぐに1年は経ちます。対策が遅いよりは早いほうがいいに決まってます。ということで、10月から受講開始です。
入試日はみんな決まってますが、いつから入試向けの勉強をスタートさせるかは人によってバラバラ。早めのスタートで現役合格を確実なものへ!!
勉強会
2008年10月08日
といっても、塾生の「勉強会」ではなく、私自身の「勉強会」。今日は朝から高松の某所で教材の勉強会。いろいろ検討するなかで、活用法も浮かんできた。いろいろな情報を手に入れることもできた。
昼に戻って、午後から面談数件。前期も終わるので、面談も多くなっている。そのあと、高校生の授業。「センター試験」対策だけれど、過去問はけっこうやっているようで、ほぼ全問正解。
中学生は、テストまで2週間となった(三木中)。みんなよく頑張っている。「勉強会」もあるので、より一層の頑張りを期待したい。
昼に戻って、午後から面談数件。前期も終わるので、面談も多くなっている。そのあと、高校生の授業。「センター試験」対策だけれど、過去問はけっこうやっているようで、ほぼ全問正解。
中学生は、テストまで2週間となった(三木中)。みんなよく頑張っている。「勉強会」もあるので、より一層の頑張りを期待したい。
時間の活用法
2008年10月07日
最近は、夜の時間帯よりも、夕方の時間帯の方が混んでいる(高校生)。いい傾向だ。16時半には、もう何人も勉強を開始していて、夕食までに3時間ほどの学習ができている。
夕方を活用すれば、時間に余裕が出ます。学校帰りに寄り道せずに、すぐに勉強です!
夕方を活用すれば、時間に余裕が出ます。学校帰りに寄り道せずに、すぐに勉強です!
推薦入試
2008年10月06日
大学入試はそろそろ推薦入試の出願の時期。2学期制の高校では、前期の成績が出て、推薦入試に必要な評定平均がとれているかどうかを必死で計算している塾生もいた。大学入試の推薦はどんどん拡大していて、平均して,私立大学の入学者の半分は、推薦入試での合格者らしい。
推薦入試でも、学科試験を行う場合はまだかまわないのだが、面接や作文だけで合否を判定するところもあり、高校入試よりも負担が少ない場合もある。また、高校入試も推薦で合格、大学入試も推薦で合格となると、ちょっと問題あり、なのではないかと思う。
「入試」という一発勝負の真剣勝負を体験しないまま、社会にでてしまうことになるからだ。社会人になっても、資格試験や業務上の内部試験とかもあるはずで、(もちろん自動車免許の試験もある) 学生のうちにやはり、いろいろ経験しておくべきだと思うのだ。
それに、推薦入試で受かりそうなところを受験するという傾向もあって、「推薦入試」の仕組み自体、あまり好きではない。それに、合格の基準が、一般入試に比べると、あいまいな点もある。
推薦入試でも、学科試験を行う場合はまだかまわないのだが、面接や作文だけで合否を判定するところもあり、高校入試よりも負担が少ない場合もある。また、高校入試も推薦で合格、大学入試も推薦で合格となると、ちょっと問題あり、なのではないかと思う。
「入試」という一発勝負の真剣勝負を体験しないまま、社会にでてしまうことになるからだ。社会人になっても、資格試験や業務上の内部試験とかもあるはずで、(もちろん自動車免許の試験もある) 学生のうちにやはり、いろいろ経験しておくべきだと思うのだ。
それに、推薦入試で受かりそうなところを受験するという傾向もあって、「推薦入試」の仕組み自体、あまり好きではない。それに、合格の基準が、一般入試に比べると、あいまいな点もある。