通常通り
2008年09月19日
台風の影響も全くなく、今日は通常通りの授業。水不足解消とはならなかったようで残念だけれど、やはり自然には勝てない。
今日も、三木高生はたくさん勉強にやってきた。明日、あさっての休日で一通りの勉強を終わらせよう!
今日も、三木高生はたくさん勉強にやってきた。明日、あさっての休日で一通りの勉強を終わらせよう!
台風接近に伴う休講基準について
2008年09月18日
台風13号が接近していますが、19日(金)の授業については以下の通りです。
暴風雨、暴風、大雨、洪水警報のいずれかが、それぞれの授業開始時刻の1時間前に高松地域・東讃地域のいずれかに発令されている場合には、その授業は休講です。
なお、休講となった授業は、9月21日(日)に振替授業を行います。時間帯は、通常通りの時間帯です。
暴風雨、暴風、大雨、洪水警報のいずれかが、それぞれの授業開始時刻の1時間前に高松地域・東讃地域のいずれかに発令されている場合には、その授業は休講です。
なお、休講となった授業は、9月21日(日)に振替授業を行います。時間帯は、通常通りの時間帯です。
三木高テストまで1週間
2008年09月17日
三木高の「期末テスト」まで1週間。今日からは部活もなくなったようだ。勉強している塾生は、文化祭が終わってから猛勉強しているので、テスト発表になったからといって、慌ててはいない。
今回のテストは、間に休日を多く挟んでいるので、しっかりと勉強してほしい。
台風の動きが心配だけれど、休講になる場合には、事前連絡します。休講になる場合でも、振替授業を実施しますので、併せて連絡いたします。
今回のテストは、間に休日を多く挟んでいるので、しっかりと勉強してほしい。
台風の動きが心配だけれど、休講になる場合には、事前連絡します。休講になる場合でも、振替授業を実施しますので、併せて連絡いたします。
やろうとするかどうか・・・
2008年09月16日
今日は、「山田中学校」のテスト前日。午前中授業なので、昼から勉強会だったけれど、午後1時頃にはもう何人か来ている。
多分12時ごろに学校は終わったはずなので、即帰宅して、ご飯食べて、急いで来たのだろう。すばやく行動しただけ、勉強時間は確保できて、午後4時半までに3時間以上学習できた。
急いで「行動しようとするかどうか」で、時間の使い方は変わってくる。急ぎすぎて危険を伴うのはよくないけれど、すばやく行動することはできる。ダラダラしないで、すばやく行動ですね。
多分12時ごろに学校は終わったはずなので、即帰宅して、ご飯食べて、急いで来たのだろう。すばやく行動しただけ、勉強時間は確保できて、午後4時半までに3時間以上学習できた。
急いで「行動しようとするかどうか」で、時間の使い方は変わってくる。急ぎすぎて危険を伴うのはよくないけれど、すばやく行動することはできる。ダラダラしないで、すばやく行動ですね。
休講
2008年09月15日
今日は休塾ではなく、休講。通常授業は休講だけれど、自習は可。また、「勉強会」も開催中。
昨日と同様に、ほぼ満席。みんな集中して頑張ってるけど、休憩時間になっても黙々と勉強している高校生が多い。ちょっとは休憩したほうがいいのでは・・・?
昨日と同様に、ほぼ満席。みんな集中して頑張ってるけど、休憩時間になっても黙々と勉強している高校生が多い。ちょっとは休憩したほうがいいのでは・・・?
勉強会
2008年09月14日
今日は、山田中学校の「前期末テスト対策勉強会」。
該当者はだいたい参加しているけれど、自習にやってきている高校生がそれ以上に多い。ほぼ満席。受験生がほとんどだけれど、高1・2生もいる。
この調子で頑張って欲しい。
該当者はだいたい参加しているけれど、自習にやってきている高校生がそれ以上に多い。ほぼ満席。受験生がほとんどだけれど、高1・2生もいる。
この調子で頑張って欲しい。
非常時への備え
2008年09月13日
中3のハイレベル。何か変な予測(?)みたいなのが出回っているようで、授業前もそんな話。現時点では、科学的にそんな予測はできないはずなので、否定した上で、非常時の備えの話をした。
飲料水、携帯トイレは必需品。水なしでは生きていけないからね。
高1生の授業でもそれ関連の話題が出て、「乾電池」の話もした。懐中電灯やラジオの電池は入れっぱなしにしていると、放電して使えなくなるし、新品でも期限がある。なので、定期的な入れ替えは必要ですね。
非常用の持ち出し袋を準備している家庭は、今日の塾生に限ると、半数程度。自宅の周りに田んぼや畑があるので、必要ないという家庭もあるようだけれど、どんな災害が起こるかはわからないので、是非準備をおすすめします。私も、自宅と、自家用車にいつも積んでいます。
それと、電池ですが、入れ替えが面倒な方におすすめなのが、自己発電できる防災グッズ。私が持っているのは、取っ手を回すと発電できるタイプ。それでライト、ラジオの電源になります。また、携帯電話の充電もできる優れものです。災害時は携帯電話を使うことも多く、充電器を持っていないと不便ですが、これがあれば電気がなくても、充電できます。数千円で買えると思います。
さて、授業のほうは、順調。高3生は、学校の模試の後、大勢自習にやってきた。お疲れ様。明日も自己ベスト更新を目指せ!!
飲料水、携帯トイレは必需品。水なしでは生きていけないからね。
高1生の授業でもそれ関連の話題が出て、「乾電池」の話もした。懐中電灯やラジオの電池は入れっぱなしにしていると、放電して使えなくなるし、新品でも期限がある。なので、定期的な入れ替えは必要ですね。
非常用の持ち出し袋を準備している家庭は、今日の塾生に限ると、半数程度。自宅の周りに田んぼや畑があるので、必要ないという家庭もあるようだけれど、どんな災害が起こるかはわからないので、是非準備をおすすめします。私も、自宅と、自家用車にいつも積んでいます。
それと、電池ですが、入れ替えが面倒な方におすすめなのが、自己発電できる防災グッズ。私が持っているのは、取っ手を回すと発電できるタイプ。それでライト、ラジオの電源になります。また、携帯電話の充電もできる優れものです。災害時は携帯電話を使うことも多く、充電器を持っていないと不便ですが、これがあれば電気がなくても、充電できます。数千円で買えると思います。
さて、授業のほうは、順調。高3生は、学校の模試の後、大勢自習にやってきた。お疲れ様。明日も自己ベスト更新を目指せ!!
速さ
2008年09月12日
小6算数の授業。
速さを求める問題で、基本的な問題はみんなパーフェクト。ただ、単位をそろえないと計算ができない問題や、時速を分速に直してから計算する問題など、ちょっと考えないといけない問題では、ミスがありました。問題をよく読んで、単位に気をつけることが大切ですね。
中学生、高校生は、休まず出席。三木中学生は、今日まで「職場体験」などの「総合」だったけれど、みんな出席。「お疲れモード」だったけれど、みんな集中して取り組めました。
三木高校生は、テスト発表まで1週間ほどあるけれど、文化祭が終わった段階からみんな「テスト勉強モード」に入っている。自習に来る塾生も多い。なので、今日から自習席1席増やしました。どんどん利用してください。
三木高校3年生は、明日は学校で模試。記述式なので、時間はたっぷりあるはず。自己ベストを目指して頑張れ!!!!!
速さを求める問題で、基本的な問題はみんなパーフェクト。ただ、単位をそろえないと計算ができない問題や、時速を分速に直してから計算する問題など、ちょっと考えないといけない問題では、ミスがありました。問題をよく読んで、単位に気をつけることが大切ですね。
中学生、高校生は、休まず出席。三木中学生は、今日まで「職場体験」などの「総合」だったけれど、みんな出席。「お疲れモード」だったけれど、みんな集中して取り組めました。
三木高校生は、テスト発表まで1週間ほどあるけれど、文化祭が終わった段階からみんな「テスト勉強モード」に入っている。自習に来る塾生も多い。なので、今日から自習席1席増やしました。どんどん利用してください。
三木高校3年生は、明日は学校で模試。記述式なので、時間はたっぷりあるはず。自己ベストを目指して頑張れ!!!!!
職場体験
2008年09月11日
三木中学生は、昨日から総合学習で、「うどん作り」や「職場体験」中(学年によって内容は異なる)。
「職場体験」はいつから始まったのか分からないが、私が中学生のころはなかった。「総合」が始まってから?
残念ながら、「職場体験」したいと、我が塾への依頼は(当たり前かもしれないけれど)今までない。去年は、小学校へ「職場体験」に行って、先生の補助的仕事をした塾生もいたので、内容的には興味がある子はいるのだろうけれど、時間帯が夜だから・・・。仕方ないですね。昼間の授業準備だけの「職場体験」では物足りないでしょうし・・・。
そんな状況ですから、中学生は、結構疲れている様子。でも、欠席はなし。すばらしい。
「職場体験」はいつから始まったのか分からないが、私が中学生のころはなかった。「総合」が始まってから?
残念ながら、「職場体験」したいと、我が塾への依頼は(当たり前かもしれないけれど)今までない。去年は、小学校へ「職場体験」に行って、先生の補助的仕事をした塾生もいたので、内容的には興味がある子はいるのだろうけれど、時間帯が夜だから・・・。仕方ないですね。昼間の授業準備だけの「職場体験」では物足りないでしょうし・・・。
そんな状況ですから、中学生は、結構疲れている様子。でも、欠席はなし。すばらしい。
○○○○○○勉強法
2008年09月10日
「センター数学」「センター英語」の授業。時間がない受験生には、「時間を創る」話をした。
自分では意識していない「無駄時間」を、「勉強時間」に創りかえる方法のことだ。毎日過ごす「ある場所」での時間の使い方、勉強の方法を話した。この勉強法には、各家庭の冷凍庫に(たぶん)あるものを使う。
普通はそんな使い方をしないので、ちょっとびっくりするかもしれないが、これが結構うまくいく。この方法は、勉強だけに限らない。
塾生には順次話していこう。
そういえば、その「あるもの」を自由に持って帰れるように、いくつか置いておいたら、授業終了後にはなくなっていた。早速、実行している塾生もいるんだね。すばらしい。何事も「早く」「実際にやってみる」ことが大切だからね。
自分では意識していない「無駄時間」を、「勉強時間」に創りかえる方法のことだ。毎日過ごす「ある場所」での時間の使い方、勉強の方法を話した。この勉強法には、各家庭の冷凍庫に(たぶん)あるものを使う。
普通はそんな使い方をしないので、ちょっとびっくりするかもしれないが、これが結構うまくいく。この方法は、勉強だけに限らない。
塾生には順次話していこう。
そういえば、その「あるもの」を自由に持って帰れるように、いくつか置いておいたら、授業終了後にはなくなっていた。早速、実行している塾生もいるんだね。すばらしい。何事も「早く」「実際にやってみる」ことが大切だからね。