ありがとうございます!
2008年06月02日
今日は、多くの方々からお問い合わせをいただきました。ありがとうございます。ご請求の資料は、すでに発送いたしましたので、今しばらくお待ち下さい。
また、授業中などには電話に出られないときがございました。お詫びいたします。またのご連絡をお待ちしております。
(メールでのご連絡が、時間を問わず一番確実です)
少人数の募集しか行っておりませんので、入塾を検討されている方は、お早めにお願いいたします。
なお、「お話だけを伺いたい」というご要望にもお応えしておりますので、ご遠慮なく、ご連絡ください。
また、授業中などには電話に出られないときがございました。お詫びいたします。またのご連絡をお待ちしております。
(メールでのご連絡が、時間を問わず一番確実です)
少人数の募集しか行っておりませんので、入塾を検討されている方は、お早めにお願いいたします。
なお、「お話だけを伺いたい」というご要望にもお応えしておりますので、ご遠慮なく、ご連絡ください。
「診断テスト」対策
2008年06月01日
中学校は今日が運動会。天候も良かったので、昨日から延期して正解。思う存分楽しんだことだろう。
さて、今日は、中3は「診断テスト」対策の授業が一部あった。運動会疲れで欠席もいるだろうな・・・と思っていたけれど、その理由での欠席はゼロ。授業中も集中して取り組めていた。エラい!
明日も昼から「勉強会」なので、「診断テスト」までの2日間、悔いのない勉強をしましょう!!
(今日配布した英語のプリントは、頻出問題たっぷりですから、かならず反復してやっておきましょう!)
高校生は、総体なので、今日はほとんど来ず。でも、部活を引退したら、即、猛勉強ですね。明日からは、勉強に来る塾生がどっと多くなるにちがいない。
さて、今日は、中3は「診断テスト」対策の授業が一部あった。運動会疲れで欠席もいるだろうな・・・と思っていたけれど、その理由での欠席はゼロ。授業中も集中して取り組めていた。エラい!
明日も昼から「勉強会」なので、「診断テスト」までの2日間、悔いのない勉強をしましょう!!
(今日配布した英語のプリントは、頻出問題たっぷりですから、かならず反復してやっておきましょう!)
高校生は、総体なので、今日はほとんど来ず。でも、部活を引退したら、即、猛勉強ですね。明日からは、勉強に来る塾生がどっと多くなるにちがいない。
総体・運動会
2008年05月31日
今日は、高校総体と、中学校の運動会。運動会は明日に延期になったようだけど、昼間にやってきたのは、いつもよりもかなり少ない。だけど、夜の時間帯は欠席者がいなかった。総体後でも駆けつけてやってきた。すばらしい。
総体が終わったら、高校生はテストなので、勉強もしっかりとやらないといけない。今日は、英語の確認テストをしたけれど、ほとんど満点。順調に進められているようだ。
総体が終わったら、高校生はテストなので、勉強もしっかりとやらないといけない。今日は、英語の確認テストをしたけれど、ほとんど満点。順調に進められているようだ。
中2数学
2008年05月30日
文字を使った証明。慣れるまでは難しいようだ。一旦、コツをつかむとドンドンできる。最終的には、みんな書けるようになってきた。
「連続する」場合と「連続ではない」場合で、文字の置き方が違うことにも気をつけましょう。
「連続する」場合と「連続ではない」場合で、文字の置き方が違うことにも気をつけましょう。
成績
2008年05月29日
中1、中3の「定期テスト①」の成績が返されたようだ。個別に提出してもらっているけれど、頑張っている塾生も多かった。
特に、中1の塾生には何度も言った。今回のテストよりも、次回の「定期テスト②」が重要だと。今回のテストで、各教科とも90点以上を取っているからといって、次回のテストも同様にいくとは思えないし、今回は不本意な成績だった人が、次回のテストでは大きく伸ばすことは十分ありうる。そのくらい今回のテストの順位は、本当の成績を反映してはいない。
テストの範囲も狭いし、問題の難易度も、大きく差がつくようには作成されていない。「1回目だから自信をつけさせよう!」という問題であった。次回以降はそうはいかない。
私自身も、初の「中間テスト」の時には、あまり勉強もせず、(というか重要性が分かっていなかった!)
テストを受けたのを覚えている。その結果、数学は・・・・62点。いまだに覚えている・・・。テストが返された後、Y先生に呼ばれた。
また、社会では「黄江」(こうが)で×がついていたので、自信満々に
「先生丸付けが間違ってます!」
と教卓のところまで文句を言いに行ったら、
『「黄江」じゃなくて、「黄河」です!。』
と、T先生ににらまれて、黒板にデカデカと書かれた。(あの時は本当に顔から火が出た!!!)
そのくらいの勉強しかしてなかったのだ。
結果はもちろん悪く、期末の面談で、担任のT先生にしぼられた。
それで「こりゃいかん!」と思ったけれど、どうしたらいいか分からない。学校経由で、「計画学習」(○学社)を毎月購入していたので、それを読んで勉強法を習得。夏休み中に、一からやり直したのである。ただ夏休み中に、習った範囲まで終わることはなく、2学期にも突入。中間テストにはまだ成果が出なかった。中間テスト後にも必死で、復習。期末前に何とか進度が追いついた! 期末でも芽は出ず、ようやく冬休み明けぐらいから、順調に成績が向上し続けた。今思えば、あのときの「一からのやり直し」が良かったんだろうと思っている。
まあ、そんなことをしなくて済むように、塾生には指導しているのだけれど、
「分からない・・・」
って思ったら、分かるところまで戻って、勉強すべき。そのためには時間が必要なので、1日に2~
3時間の学習は必要でしょう。
(自分で考える時間ですよ。学校や塾で、教えられている時間は含みません!)
いずれにせよ、勝負はこれからです!
特に、中1の塾生には何度も言った。今回のテストよりも、次回の「定期テスト②」が重要だと。今回のテストで、各教科とも90点以上を取っているからといって、次回のテストも同様にいくとは思えないし、今回は不本意な成績だった人が、次回のテストでは大きく伸ばすことは十分ありうる。そのくらい今回のテストの順位は、本当の成績を反映してはいない。
テストの範囲も狭いし、問題の難易度も、大きく差がつくようには作成されていない。「1回目だから自信をつけさせよう!」という問題であった。次回以降はそうはいかない。
私自身も、初の「中間テスト」の時には、あまり勉強もせず、(というか重要性が分かっていなかった!)
テストを受けたのを覚えている。その結果、数学は・・・・62点。いまだに覚えている・・・。テストが返された後、Y先生に呼ばれた。
また、社会では「黄江」(こうが)で×がついていたので、自信満々に
「先生丸付けが間違ってます!」
と教卓のところまで文句を言いに行ったら、
『「黄江」じゃなくて、「黄河」です!。』
と、T先生ににらまれて、黒板にデカデカと書かれた。(あの時は本当に顔から火が出た!!!)
そのくらいの勉強しかしてなかったのだ。
結果はもちろん悪く、期末の面談で、担任のT先生にしぼられた。
それで「こりゃいかん!」と思ったけれど、どうしたらいいか分からない。学校経由で、「計画学習」(○学社)を毎月購入していたので、それを読んで勉強法を習得。夏休み中に、一からやり直したのである。ただ夏休み中に、習った範囲まで終わることはなく、2学期にも突入。中間テストにはまだ成果が出なかった。中間テスト後にも必死で、復習。期末前に何とか進度が追いついた! 期末でも芽は出ず、ようやく冬休み明けぐらいから、順調に成績が向上し続けた。今思えば、あのときの「一からのやり直し」が良かったんだろうと思っている。
まあ、そんなことをしなくて済むように、塾生には指導しているのだけれど、
「分からない・・・」
って思ったら、分かるところまで戻って、勉強すべき。そのためには時間が必要なので、1日に2~
3時間の学習は必要でしょう。
(自分で考える時間ですよ。学校や塾で、教えられている時間は含みません!)
いずれにせよ、勝負はこれからです!
知らなかった・・・
2008年05月28日
三木中の「定期テスト②」は、6月30日~だと思っていたら、中2だけは、その1週間後~。宿泊学習の関係。
指導する側からすると、遅く始まるのはいいのだけれど、これで、7月9日までずっとテスト週間。毎週どこかの中学校、高校でテストがある。大変だけれど、もちろん休みなしで、頑張ります!!
指導する側からすると、遅く始まるのはいいのだけれど、これで、7月9日までずっとテスト週間。毎週どこかの中学校、高校でテストがある。大変だけれど、もちろん休みなしで、頑張ります!!
小学生が凄い・・・
2008年05月27日
TOP進学教室の小学部は、超少人数、精鋭主義。通っている小学生の塾生からもよく言われる。
「先生、机ようけ空いとるのに、なんで、もっといれんの?」
「他の塾みたいに、よ~うけは、いれん。」
「どうして・・・?」
「え~っと、それはな・・・(続く)」
いろいろ考えるところあって、たくさんの小学生はお預かりしておりません。その小学生の中に、最近は、勉強に燃えているものがチラホラ。
「先生、休み時間いりません!」
「本当? 休み時間なかっても、帰る時間は早くはならんぞ!」
「いいです! 次はどのページするんですか?」
こんな状況。今まで100点取ったことなかった国語で100点取ったとか、100点が○枚だったとか、頑張っている。
この調子で頑張っていきましょう!!!!
「先生、机ようけ空いとるのに、なんで、もっといれんの?」
「他の塾みたいに、よ~うけは、いれん。」
「どうして・・・?」
「え~っと、それはな・・・(続く)」
いろいろ考えるところあって、たくさんの小学生はお預かりしておりません。その小学生の中に、最近は、勉強に燃えているものがチラホラ。
「先生、休み時間いりません!」
「本当? 休み時間なかっても、帰る時間は早くはならんぞ!」
「いいです! 次はどのページするんですか?」
こんな状況。今まで100点取ったことなかった国語で100点取ったとか、100点が○枚だったとか、頑張っている。
この調子で頑張っていきましょう!!!!
補講
2008年05月25日
今日は本来なら休塾日。
中3の補講を行った。数学の「規則性」、理科の「光・力」の問題。今日の出来具合からすると、「光」は要復習だね。
「光」のポイントは、屈折、凸レンズ、鏡。この3つの問題パターンしかないので、今日のプリントをしっかり復習しておくべし!!
中3の補講を行った。数学の「規則性」、理科の「光・力」の問題。今日の出来具合からすると、「光」は要復習だね。
「光」のポイントは、屈折、凸レンズ、鏡。この3つの問題パターンしかないので、今日のプリントをしっかり復習しておくべし!!
土曜日
2008年05月24日
土曜日(休日)の原則は、朝から勉強。部活がある者は、午前中から部活をしているのなら問題なし。困るのは、「午後から部活あり、午前中は寝ている」パターンだ。これでは、一日(昼間)が短い。夜が長くなってしまう。
今日は、午後から自習や受講にたくさんやってきた。逆に夜に自習に来た生徒は少なかった。理想パターンである。来週は高校総体だけれど、それが終了すると、塾生の通塾時間帯には2つのピークができる。まずは、午後4時半。そして、午後7時半。これまでは、午後7時半に一度にピークがやってきたけれど、再来週からは午後4時半もピークになる。
これは塾生に毎年すすめている通塾パターンで、これでかなり勉強時間は増える。そもそも夕方に勉強しないと、勉強時間は増えないのである。「家でやります」といって成功している例は少ない。失敗している例としては、「寝てしまう」「テレビをみてしまう」などがある。
だけど、TOP進学教室ではそんなことは起こりえないので、夕方に来させるのである。今までは部活の時間だったものが、勉強の時間に変わっただけ。塾生の負担は増えないのだから・・・。
今日は、午後から自習や受講にたくさんやってきた。逆に夜に自習に来た生徒は少なかった。理想パターンである。来週は高校総体だけれど、それが終了すると、塾生の通塾時間帯には2つのピークができる。まずは、午後4時半。そして、午後7時半。これまでは、午後7時半に一度にピークがやってきたけれど、再来週からは午後4時半もピークになる。
これは塾生に毎年すすめている通塾パターンで、これでかなり勉強時間は増える。そもそも夕方に勉強しないと、勉強時間は増えないのである。「家でやります」といって成功している例は少ない。失敗している例としては、「寝てしまう」「テレビをみてしまう」などがある。
だけど、TOP進学教室ではそんなことは起こりえないので、夕方に来させるのである。今までは部活の時間だったものが、勉強の時間に変わっただけ。塾生の負担は増えないのだから・・・。
清掃も大切
2008年05月23日
今日は朝から「エアコンクリーニング」。すべてのエアコンの内部洗浄をしてもらった。ほぼ年中使用しているので、結構汚れる。1~2年に1回は行っている。3時間余りかかったけれど、全部きれいになった。
さて、話は変わるけれど、今日はなんかイベントがあるらしい。中1生はそちらに興味関心があるみたい。まだまだ本物の中学生にはなりきれていない。中2や中3、ましてや高校生は、そんなことは全く気にかけていなかったんだけどね・・・。早く本物の中学生になってもらいたいですね。
さて、話は変わるけれど、今日はなんかイベントがあるらしい。中1生はそちらに興味関心があるみたい。まだまだ本物の中学生にはなりきれていない。中2や中3、ましてや高校生は、そんなことは全く気にかけていなかったんだけどね・・・。早く本物の中学生になってもらいたいですね。