高2英語
2007年06月27日
先週予告しておいたテスト。ほぼ全員100点。20問だったけれど、よく覚えている。来週もあるので、全員100点を目指して頑張れ! (予告! 来週のテストは今日のテストよりも難)
「英単語・熟語セミナー」も受講者が増えてきた。1年半後の入試に向けて、もうスタートしていなければならない。夏期講習は、さらにレベルを上げます!!
(近々、恒例の「道場」をやるので、現状を打破したい高校生はそろそろ準備を・・・)
「英単語・熟語セミナー」も受講者が増えてきた。1年半後の入試に向けて、もうスタートしていなければならない。夏期講習は、さらにレベルを上げます!!
(近々、恒例の「道場」をやるので、現状を打破したい高校生はそろそろ準備を・・・)
集中
2007年06月26日
自習しているときに巡視していると、集中している塾生とそうでない塾生がいるのが分かる。集中できる持続時間は個別に異なるので、一概には言えないけれど、やはり集中して短時間でさっさと勉強していく方が、見ていて気持ちがいい。
だらだらと長時間やるのが最も効率が悪い。家で勉強していて、眠くてどうしようもない時には、思い切って寝たほうがいい。朝早く起きられればいいが、私の経験では、朝早く起きる自信のない時には、10分だけ寝た。もちろん目覚ましをかけて。10分だけ寝ると、頭がスッキリとした。それからまた勉強をしたものだ。
それができなければ、やはり朝早く起きるしかない。最近は朝5時にはすでに明るいので、窓を開けたまま寝ると、朝の光が差し込んできて、起きやすいのではないだろうか?
だらだらと長時間やるのが最も効率が悪い。家で勉強していて、眠くてどうしようもない時には、思い切って寝たほうがいい。朝早く起きられればいいが、私の経験では、朝早く起きる自信のない時には、10分だけ寝た。もちろん目覚ましをかけて。10分だけ寝ると、頭がスッキリとした。それからまた勉強をしたものだ。
それができなければ、やはり朝早く起きるしかない。最近は朝5時にはすでに明るいので、窓を開けたまま寝ると、朝の光が差し込んできて、起きやすいのではないだろうか?
テスト発表
2007年06月25日
三木中学の「定期テスト②」に向けて、本格的に勉強がスタートとした。とは言っても、私の中では、もう1週間以上前から勉強させているつもりなのだが、先週まで(部によっては昨日まで)部活があったので、本格的には取り組めていない塾生もいる。
「やっていない」のではなく、「やりたくてもやれない」という塾生もいる。部活が総体前で延長されている場合だ。塾に来るのが20時30分を過ぎることもあった。一斉授業ではないので、周りに遅れをとるということはないのだが、集中してやるしかない。だけど疲れていて、目が半分閉じている・・・
今日からは集中してやるのみ。「やろうと思えばできる」のである。修学旅行出発日で、朝5時起床だったとしても、まず寝過ごすことはない。「絶対に起きなければ・・・」と思えば起きることはできる。
勉強だってそう。やろうと思えば、定期テストの問題くらいはすぐに勉強できる。「できない」と思っているのは、「初めからやる気がない」ことが多い。
「勉強会」など勉強できる体制は整えてある。あとは目標に向けてチャレンジするだけだ!!
「やっていない」のではなく、「やりたくてもやれない」という塾生もいる。部活が総体前で延長されている場合だ。塾に来るのが20時30分を過ぎることもあった。一斉授業ではないので、周りに遅れをとるということはないのだが、集中してやるしかない。だけど疲れていて、目が半分閉じている・・・
今日からは集中してやるのみ。「やろうと思えばできる」のである。修学旅行出発日で、朝5時起床だったとしても、まず寝過ごすことはない。「絶対に起きなければ・・・」と思えば起きることはできる。
勉強だってそう。やろうと思えば、定期テストの問題くらいはすぐに勉強できる。「できない」と思っているのは、「初めからやる気がない」ことが多い。
「勉強会」など勉強できる体制は整えてある。あとは目標に向けてチャレンジするだけだ!!
渇水
2007年06月22日
昨日も今日も小学生がまず口にしたのは、「給食が減った」ということ。パン・牛乳・スープ・デザートを割り箸で食べるそうだ。メニューは変わるのだろうが、スープくらいしか変更の余地がない。「5分で食べてしまった。」とか、「おなかすいた」とか言ってたけれど、早く水事情が好転することを願うしかない。教育的には、水の大切さを教えるということになるだろう。
やる気満々小学生!
2007年06月20日
学校のテストで100点を連発中。すべてが100点というわけではないけれど、「先生、テストで100点とった!!」という声がよく聞かれる。算数は比較的とりやすいけれど、国語もとっている塾生もいた。
塾での学習も真剣そのもの。分からないものは、どんどん解決しようという意気込みが感じられる。国語をやっていると、わからない語句や漢字が出てくるけれど、基本的にはあまり教えていない。そのかわり、自分で調べてもらっている。国語辞典、漢字辞典、ことわざ辞典、四字熟語辞典など、本棚のところで取ってきて、自分で調べて、「そうか!」とか言って、納得している。勉強とは本来そういうものであろう。
(学校では、漢字辞典は6年生で引き方を学ぶのだが、TOP進学教室では、小学生なら学年に関係なく自分で引けるように指導している)
この取り組み方を是非続けて欲しい。そうすれば、勉強の楽しさがもっと分かると思う。
塾での学習も真剣そのもの。分からないものは、どんどん解決しようという意気込みが感じられる。国語をやっていると、わからない語句や漢字が出てくるけれど、基本的にはあまり教えていない。そのかわり、自分で調べてもらっている。国語辞典、漢字辞典、ことわざ辞典、四字熟語辞典など、本棚のところで取ってきて、自分で調べて、「そうか!」とか言って、納得している。勉強とは本来そういうものであろう。
(学校では、漢字辞典は6年生で引き方を学ぶのだが、TOP進学教室では、小学生なら学年に関係なく自分で引けるように指導している)
この取り組み方を是非続けて欲しい。そうすれば、勉強の楽しさがもっと分かると思う。
お問い合わせありがとうございます。
2007年06月20日
三木高校の「中間テスト」、山田中学の「中間テスト」も終わり、また、三木中学の「第2回テスト」も始まるので、入塾についての問い合わせが増えてきています。「夏期講習」も日程はすでに決まっているので、予約承っております。募集人数は若干名ですので、お早めにお問い合わせ、お申込お願いいたします。
なお、すでに満席のコース、学年ございます。詳しくは、お問い合わせ下さい。
なお、すでに満席のコース、学年ございます。詳しくは、お問い合わせ下さい。
テスト対策
2007年06月18日
明日のテストに備えて、昼から塾生がやってきた。みんな集中して取り組めている。漢字ミスや答え方のミスもあったので、「再確認!」と指示したけれど、もう確認したかな? 勉強する以上は、中途半端ではなく完璧に!!
難しい・・・?
2007年06月16日
「三木高数学」の授業。「中間テスト」が終わったばかりで、「校外模試」も近づいているので、模試レベルの問題を演習。大問で(1)(2)は解けても、(3)が勝負。場合分けや条件絞込みの解法を説明した。解けるようになるには、ある程度の練習、復習が必要。
「難しい・・・・」の一言で終わらせるのは簡単。それでは向上しない。「難しい」」からこそ「やりがい」があると感じて欲しい。もちろん「難しい」問題が解けるようになれば、ライバルを追い抜ける。「難しい」問題に果敢にチャレンジして欲しい。
授業の最後には、水不足の話も。前にも書いたけれど、手洗いの蛇口は2年前の渇水時に節水していた状態のままだったが、先週からさらに絞り込んだ。梅雨入りはしたものの恵みの雨にはなっていないようだ。節水は、一人ひとりできることだから、塾生にもさらに話をしていきたいと思う。
(水不足の話に興味関心があるのは、小学生。やっぱりプールで泳げないのが原因のようだ。中学生・高校生は意外に、現在の深刻な状況を知らないようだ。)
「難しい・・・・」の一言で終わらせるのは簡単。それでは向上しない。「難しい」」からこそ「やりがい」があると感じて欲しい。もちろん「難しい」問題が解けるようになれば、ライバルを追い抜ける。「難しい」問題に果敢にチャレンジして欲しい。
授業の最後には、水不足の話も。前にも書いたけれど、手洗いの蛇口は2年前の渇水時に節水していた状態のままだったが、先週からさらに絞り込んだ。梅雨入りはしたものの恵みの雨にはなっていないようだ。節水は、一人ひとりできることだから、塾生にもさらに話をしていきたいと思う。
(水不足の話に興味関心があるのは、小学生。やっぱりプールで泳げないのが原因のようだ。中学生・高校生は意外に、現在の深刻な状況を知らないようだ。)
予定変更で・・・
2007年06月16日
三木高校の「中間テスト」が昨日終わったばかりだが、来週は「山田中学」の「中間テスト」。2週間後は、「三木中学」の「第2回テスト」なので、対策に突入。今年は、5月の連休以降、ずっとテスト対策をしている。これが7月初めまで続く。去年までは、日程が重複していたので、テスト対策は集中的に行っていたが、今年はバラバラ。9月以降も日程は、ずれている。
ただ、よい点も多い。日程がずれているということは、それだけ一人ひとりに指導ができるということ。その分、私自信の満足度も高くなる。
明日は、そんなに大人数ではないので、じっくり指導ができそうだ。準備はすでに完了している。
ただ、よい点も多い。日程がずれているということは、それだけ一人ひとりに指導ができるということ。その分、私自信の満足度も高くなる。
明日は、そんなに大人数ではないので、じっくり指導ができそうだ。準備はすでに完了している。
三木高生「中間テスト」
2007年06月13日
今日で3日目。疲れのみえる塾生もいるが、今も静かに勉強している。あと2日。頑張れ!!
自習室メンバーが固定化してしまっている。自宅学習に励んでいる塾生よ、集中して取り組めているか???? 自分に甘えないように、厳しく・・・
自習室メンバーが固定化してしまっている。自宅学習に励んでいる塾生よ、集中して取り組めているか???? 自分に甘えないように、厳しく・・・