中学生と高校生
2006年10月27日
中学生は進度がゆっくり。学校では、丁寧に教科書を進めているようだ。
一方、高校では、進度が速い。油断していると、数学の傍用問題集の宿題が数十問たまってしまう。そうならないように、授業時に指導はしているが、毎日指導できるはずもなく、生徒たちが土日に遊んでしまうと、次の1週間で取り戻すのが大変。というか、どんどんたまっていく。かわいそうだけど、これが現実。中学校時代にゆとりがある分、高校生になって忙しくなっている。
特に理系は大変だろう。数ⅢCまでやらないといけない。世界史+地理or日本史などやっている時間はないのが実情だろう。
「履修単位不足」の場合には、補習が必要というが、受験間際の受験生には、本当に気の毒。その補習は、いわゆる「内職」に専念する者が続出し、教師の「独演会」状況になりかねない。
一方、高校では、進度が速い。油断していると、数学の傍用問題集の宿題が数十問たまってしまう。そうならないように、授業時に指導はしているが、毎日指導できるはずもなく、生徒たちが土日に遊んでしまうと、次の1週間で取り戻すのが大変。というか、どんどんたまっていく。かわいそうだけど、これが現実。中学校時代にゆとりがある分、高校生になって忙しくなっている。
特に理系は大変だろう。数ⅢCまでやらないといけない。世界史+地理or日本史などやっている時間はないのが実情だろう。
「履修単位不足」の場合には、補習が必要というが、受験間際の受験生には、本当に気の毒。その補習は、いわゆる「内職」に専念する者が続出し、教師の「独演会」状況になりかねない。
履修単位不足問題(2)
2006年10月26日
時間が経過するごとに、必修科目の未履修高校は増えていく。
やはり、「ゆとり教育」がいけないのだろうか? 小学校から中学校へ、中学校から高校へと移行された内容が多くある。中学校で学ぶべき内容は明らかに減っている。その分高校の内容は増えている。高校での余裕がないのである。どんどん進まないと「センター試験」まで間に合わない。
高3の入試直前の冬休みに補講を行って、どうにか無理やり終わらせている教科もある。授業時間は減り、一方で内容は増える、以前と比べれば、基礎的な学力レベルが下がっている・・・・等を考えると、高校の先生たちの苦労は理解できる。
難しい問題。
だが、現段階での判明程度では終わらないはずである。
やはり、「ゆとり教育」がいけないのだろうか? 小学校から中学校へ、中学校から高校へと移行された内容が多くある。中学校で学ぶべき内容は明らかに減っている。その分高校の内容は増えている。高校での余裕がないのである。どんどん進まないと「センター試験」まで間に合わない。
高3の入試直前の冬休みに補講を行って、どうにか無理やり終わらせている教科もある。授業時間は減り、一方で内容は増える、以前と比べれば、基礎的な学力レベルが下がっている・・・・等を考えると、高校の先生たちの苦労は理解できる。
難しい問題。
だが、現段階での判明程度では終わらないはずである。
履修単位不足問題
2006年10月25日
「授業日誌」の内容からは外れるけれど、昨日から問題となっている「履修単位不足」問題のことも書こうと思う。
「世界史必修」となったのは、10数年前だろう。私が現役高校生のときは、そんな制度はなかった。受験に必要なものを学習していた。「世界史必修」としたのは分からないでもないが、「世界史」を学ぶ前に学ぶべきことがある。
それは、中学校での「世界地理」である。「世界史必修化」とほぼ同じ時期に、中学校の地理の教科書の「世界地理」の内容は選択履修となったはずだ。「フランス」「アメリカ」「オーストラリア」「ブラジル」などから、学校単位で、履修する国を決めて履修していた。当然学校ごとに習う国が違うことが多いので、入試にも出題することが難しい。
(何年か前には、香川県公立高校の入試問題に選択履修範囲の問題が出題されて、採点対象から除外されたか、全員正解となったのである)
授業時間数が少なくなったから、選択履修になったのであろうが、世界の国々のことを知らない生徒は増えた。例えば、国の名前を言っても、その位置を知らない。なのに、「世界史必修」。やはり、地理的な内容を先に知識として頭に入れる必要があると思う。
今回の問題も、結局は「週5日制」に起因しているのだと思う。国公立大学受験を考えると、「週5日制」は厳しい。放課後の補習や土曜日の補講、夏休み等の補講を入れないと、合格学力は身につかない。
私立進学校の多くが「週6日制」としているように、公立高でも「週6日制」を復活させてもいいのではないかと考える。
(実際、「土曜開放」「土曜講座」等の名称で、希望者は学校で勉強しているのだから、実質は変わらない)
今回の問題での被害者は「生徒」である。入試が近づいているのに、(入試に不要な科目の)単位をとるために授業を受けなければならない。学校側は、生徒に配慮してやったことだと思うので、私は批判するつもりはない。問題は、教育行政である。「世界史必修」は、諸外国に向けてのアピールかもしれないと思うが、指導現場の実情をもっと考慮すべきだろう。
現時点でも報道によれば、1万人以上の生徒がこの問題に関係しているようだ。まだまだ増えそうな予感がする。
「世界史必修」となったのは、10数年前だろう。私が現役高校生のときは、そんな制度はなかった。受験に必要なものを学習していた。「世界史必修」としたのは分からないでもないが、「世界史」を学ぶ前に学ぶべきことがある。
それは、中学校での「世界地理」である。「世界史必修化」とほぼ同じ時期に、中学校の地理の教科書の「世界地理」の内容は選択履修となったはずだ。「フランス」「アメリカ」「オーストラリア」「ブラジル」などから、学校単位で、履修する国を決めて履修していた。当然学校ごとに習う国が違うことが多いので、入試にも出題することが難しい。
(何年か前には、香川県公立高校の入試問題に選択履修範囲の問題が出題されて、採点対象から除外されたか、全員正解となったのである)
授業時間数が少なくなったから、選択履修になったのであろうが、世界の国々のことを知らない生徒は増えた。例えば、国の名前を言っても、その位置を知らない。なのに、「世界史必修」。やはり、地理的な内容を先に知識として頭に入れる必要があると思う。
今回の問題も、結局は「週5日制」に起因しているのだと思う。国公立大学受験を考えると、「週5日制」は厳しい。放課後の補習や土曜日の補講、夏休み等の補講を入れないと、合格学力は身につかない。
私立進学校の多くが「週6日制」としているように、公立高でも「週6日制」を復活させてもいいのではないかと考える。
(実際、「土曜開放」「土曜講座」等の名称で、希望者は学校で勉強しているのだから、実質は変わらない)
今回の問題での被害者は「生徒」である。入試が近づいているのに、(入試に不要な科目の)単位をとるために授業を受けなければならない。学校側は、生徒に配慮してやったことだと思うので、私は批判するつもりはない。問題は、教育行政である。「世界史必修」は、諸外国に向けてのアピールかもしれないと思うが、指導現場の実情をもっと考慮すべきだろう。
現時点でも報道によれば、1万人以上の生徒がこの問題に関係しているようだ。まだまだ増えそうな予感がする。
校内実力テスト
2006年10月24日
三木高校の「校内実力テスト」。1年生の英語は問題が易しかったようだ。実際に問題を眺めてみると、勉強している生徒にとっては易しい。
だが、数学は、中途半端な勉強しかしていない生徒は解けない問題があるかもしれない。教科書は当然として、教科書傍用問題集、参考書(いずれも学校指定のもの)を完璧にやれば、100点とれる。ただ、そこまで勉強しようという気持ちがあるかどうかだ。
何回も言っていることだけれど、学校の中だけで競争しても意味がない。「あいつに勝った。負けた。」とか言っているのでは、大学入試は戦えない。競争するのは、「見えないライバル」。入試当日になって、ようやく姿を現す。
入試まで、「見えないライバル」を想定して、勉強するのは難しい。だからこそ、入試を体験したものがアドバイスをしなければならない。現状に甘んじることなく、先を見据えた勉強に取り組ませたい。
だが、数学は、中途半端な勉強しかしていない生徒は解けない問題があるかもしれない。教科書は当然として、教科書傍用問題集、参考書(いずれも学校指定のもの)を完璧にやれば、100点とれる。ただ、そこまで勉強しようという気持ちがあるかどうかだ。
何回も言っていることだけれど、学校の中だけで競争しても意味がない。「あいつに勝った。負けた。」とか言っているのでは、大学入試は戦えない。競争するのは、「見えないライバル」。入試当日になって、ようやく姿を現す。
入試まで、「見えないライバル」を想定して、勉強するのは難しい。だからこそ、入試を体験したものがアドバイスをしなければならない。現状に甘んじることなく、先を見据えた勉強に取り組ませたい。
校内実力テスト
2006年10月23日
三木高校では、今日・明日に「校内実力テスト」。範囲はあらかじめ示されているので、準備万端になるように1ヶ月ほど前から指示をしてきた。
すでに範囲の学習を終えている塾生は、「確認テスト」も完璧になるまでやった。おそらく大丈夫。
だが、「部活が・・・」「疲れて寝てしまって・・・」と、あれやこれやと理由をつけて後回しにしてきた塾生は、最近になってがむしゃらに取り組んでいる。その姿勢は、確かに評価できるかもしれないが、長期的にみた場合、実力に結びつくかというと、厳しいのではないかと思う。やはり、計画的に何回も繰り返すことによって、実力は養成されるのである。復習が一番である。
部活でもそうだ。試合前だけ、一生懸命練習しても本番では勝てない。日頃から地道に練習しているチーム、個人こそ勝てるはず。
数十(百)問もの問題は、やはり計画的に勉強しなければならないのだ。
(より計画的に学習できるように私も指導しなければならない)
すでに範囲の学習を終えている塾生は、「確認テスト」も完璧になるまでやった。おそらく大丈夫。
だが、「部活が・・・」「疲れて寝てしまって・・・」と、あれやこれやと理由をつけて後回しにしてきた塾生は、最近になってがむしゃらに取り組んでいる。その姿勢は、確かに評価できるかもしれないが、長期的にみた場合、実力に結びつくかというと、厳しいのではないかと思う。やはり、計画的に何回も繰り返すことによって、実力は養成されるのである。復習が一番である。
部活でもそうだ。試合前だけ、一生懸命練習しても本番では勝てない。日頃から地道に練習しているチーム、個人こそ勝てるはず。
数十(百)問もの問題は、やはり計画的に勉強しなければならないのだ。
(より計画的に学習できるように私も指導しなければならない)
天体
2006年10月21日
中3の授業。2つのコースとも、地球の自転公転の内容。ノート1ページを大きく使って図を描き、説明した。みんなよく理解できていた。「診断」には出るところなので、復習!
ついでに「冬期講習」の話もちょっとだけ。ビビッていたように見えたけど、先生は本気。これまで以上にパワーアップ!! やるぞ~!!!
今日は欠席者もほとんどなく、集中。学習中は本当に静か。咳払いをするのをためらう、という生徒がいるくらいである。その中で、誰かのカバンの中から携帯の着メロが・・・♪♪・・・。
塾内は携帯電源OFF!! (静粛な中で着メロ鳴ると、一斉に視線が・・・。顔から火が出るくらい恥ずかしいよね!!)
ついでに「冬期講習」の話もちょっとだけ。ビビッていたように見えたけど、先生は本気。これまで以上にパワーアップ!! やるぞ~!!!
今日は欠席者もほとんどなく、集中。学習中は本当に静か。咳払いをするのをためらう、という生徒がいるくらいである。その中で、誰かのカバンの中から携帯の着メロが・・・♪♪・・・。
塾内は携帯電源OFF!! (静粛な中で着メロ鳴ると、一斉に視線が・・・。顔から火が出るくらい恥ずかしいよね!!)
ありがとうございます
2006年10月20日
午前中に参加するはずだった会合に不参加。前々から参加したかったのだけれど、面談優先。面談優先で当然だろう。
ありがたいことにも、わざわざその会合の資料を夕方前に届けてくださった。Y先生ありがとうございます。来年は、M校長先生の話も伺うために必ず参加します。どうもありがとうございました。
さて、中3生の「診断テスト」も成績が返却されている。意外と難しかったらしい。点数が取れなかった部分は自分の弱点ということが分かったのだから、その部分を必ず復習してほしい。
ありがたいことにも、わざわざその会合の資料を夕方前に届けてくださった。Y先生ありがとうございます。来年は、M校長先生の話も伺うために必ず参加します。どうもありがとうございました。
さて、中3生の「診断テスト」も成績が返却されている。意外と難しかったらしい。点数が取れなかった部分は自分の弱点ということが分かったのだから、その部分を必ず復習してほしい。
方程式
2006年10月20日
中1の数学。方程式の文章題に入った。一斉授業では、文章題の場合、説明に時間がかかって、結局、問題演習には時間がかけられないことが多い。自立学習では、どんどん進めることができる。今日も1時間ほどで、10題以上取り組めて、途中の過程もすべてチェックできた。いわゆる「たしかめ」の書き方まで完璧にチェックできて、適切でない点は直させた。
先日の授業でも、中3の「2次関数」で、まだ習っていないようだったが、取り組ませると、2時間足らずで、「2次関数」の内容はほぼ終了した。難問まではできなかったが、標準レベルの問題は理解させることができた。あと1回あれば、「診断テスト」レベルは終わるだろう。
もちろん、全員がこのように進めることができるわけではない。ただ、それぞれの実力に応じた取り組み方ができるのは間違いない。
先日の授業でも、中3の「2次関数」で、まだ習っていないようだったが、取り組ませると、2時間足らずで、「2次関数」の内容はほぼ終了した。難問まではできなかったが、標準レベルの問題は理解させることができた。あと1回あれば、「診断テスト」レベルは終わるだろう。
もちろん、全員がこのように進めることができるわけではない。ただ、それぞれの実力に応じた取り組み方ができるのは間違いない。
OB戦
2006年10月18日
「今日OB戦があるので休みます。」 高3生の連絡。部活で、OB戦があるらしいのだが、「いまなぜ?」
受験も終わったころに親睦を兼ねて行うのはよく聞くが、さすがに今の時期とは・・・。センターまで100日を切っている。1日の勉強時間を削ることは、大きな損失なのに・・・。
企画するほうも、また、それにのって参加するほうも、ちょっと考えなければいけない。「今何が一番大事なのか」 を。
今頃は当然失った時間を挽回すべく必死で取り組んでいるに違いない。だけど、寝るのは、いつもより2~3時間は遅くないと、挽回したことにはならないはずだ。
受験も終わったころに親睦を兼ねて行うのはよく聞くが、さすがに今の時期とは・・・。センターまで100日を切っている。1日の勉強時間を削ることは、大きな損失なのに・・・。
企画するほうも、また、それにのって参加するほうも、ちょっと考えなければいけない。「今何が一番大事なのか」 を。
今頃は当然失った時間を挽回すべく必死で取り組んでいるに違いない。だけど、寝るのは、いつもより2~3時間は遅くないと、挽回したことにはならないはずだ。
携帯
2006年10月17日
「○○○(携帯電話の会社)ですが、学生さんの多く集まるところでの携帯の電波の届き具合を調べたいのですが・・・」とある携帯電話会社の人が2人で来た。室内の電波状況を調べるという。十分電波は届きすぎているし、「携帯禁止」なので、そのことを話して調査は屋外のみで勘弁してもらった。
塾内での携帯の使用は禁止(通路での家族への迎えの連絡のみ許可)。つまり、電源を切れ、ということだけど、電源が入っているものもいる。「時計代わり」という者もいるが、各机には時計を置いている(正確な時刻を表示していないものもあるけれど)ので、必要もないだろう。もちろん、各部屋には壁掛け時計もある。
携帯依存症なのだろう。勉強中に携帯(メール?)を気にしているようでは、勉強などできるはずがない。規制は強化しなければならない。
本当は、今日来た携帯電話会社の人(技術者らしかった)に、「電波の届かない方法」を尋ねたかったのだが・・・・。
塾内での携帯の使用は禁止(通路での家族への迎えの連絡のみ許可)。つまり、電源を切れ、ということだけど、電源が入っているものもいる。「時計代わり」という者もいるが、各机には時計を置いている(正確な時刻を表示していないものもあるけれど)ので、必要もないだろう。もちろん、各部屋には壁掛け時計もある。
携帯依存症なのだろう。勉強中に携帯(メール?)を気にしているようでは、勉強などできるはずがない。規制は強化しなければならない。
本当は、今日来た携帯電話会社の人(技術者らしかった)に、「電波の届かない方法」を尋ねたかったのだが・・・・。