総体お疲れ様
2006年06月05日
総体が終わった。三木高校は「中間テスト」前なので、すぐにテスト勉強に突入。今日も大勢がんばっていた。何事も中途半端はダメ。やるなら一生懸命。総体で敗れたものは、気分を受験モードに切り替えることが大切。休む暇はない。すぐに受験モードに切り替えできたものほど成功する。
高3生は、模試の結果が返ってきたようだ。予想通り、AとかBとかの判定を気にしている。そんなものはあくまでも目安。模試を受ける本当の狙いは、合格可能性を知ることではない。自分の弱点を知ることだ。弱点を強化すれば、当然合格へ近づく。成績表を見れば、客観的に弱点を見つけてくれているのだから、そこを見るべき。そして、模試問題の復習だ。
模試は「模擬試験」であるから、入試を想定した問題を出題している。以前勤めていた予備校で、模試を何度も作成したが、そのときには、問題バランス、難易度も考えながら、作問した。教科ごとの検討会議で、問題の出来具合をチェックされるので、手は抜けない。ましてや、全国レベルの模試ならなおさら。それほど良問ぞろい、そして練られた問題のはずである。復習すれば、大いに成績向上に役立つ。
高3生は、模試の結果が返ってきたようだ。予想通り、AとかBとかの判定を気にしている。そんなものはあくまでも目安。模試を受ける本当の狙いは、合格可能性を知ることではない。自分の弱点を知ることだ。弱点を強化すれば、当然合格へ近づく。成績表を見れば、客観的に弱点を見つけてくれているのだから、そこを見るべき。そして、模試問題の復習だ。
模試は「模擬試験」であるから、入試を想定した問題を出題している。以前勤めていた予備校で、模試を何度も作成したが、そのときには、問題バランス、難易度も考えながら、作問した。教科ごとの検討会議で、問題の出来具合をチェックされるので、手は抜けない。ましてや、全国レベルの模試ならなおさら。それほど良問ぞろい、そして練られた問題のはずである。復習すれば、大いに成績向上に役立つ。
来週からテスト勉強本格化?
2006年06月03日
今日は高校総体もあったので、自習室はすいていた。明日も、高校総体、そして、中学校の運動会。練習のためか、中学生の顔の色が日ごとに黒くなっていくのが分かる。明日は、思う存分楽しんでください。だけど、終わったら勉強あるのみ!!
目的語2つの文
2006年06月02日
中2の英語。「○○に△△を・・・する」という目的語を2つとる文をやった。語順は決まっているのだけれど、書き換え問題をやってもらうとあまりできなかった。教科書には、詳しくは載っていないようだが、入試にはよく出るので、今のうちに身につけてほしい。
高校生も、SVOCかSVOOかで判別方法が分からないという塾生には、簡単に見分ける方法を教えた。それが分からないと意味が通じないこともあると思うので、完璧に理解してほしい。
明日から高校総体。あさっては、中学は運動会。テスト前でも、テスト勉強に集中できない状態があと2、3日続くけど、勉強は「やったもん勝ち」。目先のことにとらわれることなく、テストに向けて、日々がんばろう!!
高校生も、SVOCかSVOOかで判別方法が分からないという塾生には、簡単に見分ける方法を教えた。それが分からないと意味が通じないこともあると思うので、完璧に理解してほしい。
明日から高校総体。あさっては、中学は運動会。テスト前でも、テスト勉強に集中できない状態があと2、3日続くけど、勉強は「やったもん勝ち」。目先のことにとらわれることなく、テストに向けて、日々がんばろう!!
今日から6月
2006年06月01日
今日から6月。かなり暑く感じたので、授業中は、エアコンの除湿モード。室温は下がっているが、場所によっては、エアコンの吹き出し口の風があたるところがあるので、寒く感じる場合には、座席の配慮が必要。寒く感じる場合には、遠慮なく申し出てください。座席変更しますので。
テスト準備は早めに
2006年05月31日
どの塾生にも言うが、「テスト準備は早めに」。早くやれば、その分余裕も出てくるし、繰り返し取り組むこともできる。「中間テスト」まで10日程となったが、順調な生徒とそうでない生徒の差は開いている。早めにその差をうめなければ、と思う。ただ、家庭学習に期待できない場合もあるので、その場合には、強制的に勉強させるしかないのか、とも思う。ただ、これは私の方針とは異なるので、対処が難しい。
遅刻多数
2006年05月30日
今週末が総体ということもあり、遅刻多数。中学生も部活が長引いているようで、遅刻多数。一斉授業ではないので、進度に支障はないが、本当にお疲れ様。家に帰ったら、宿題するのも大変だろう。今の時期が一番大変だけど、がんばってほしい。例年よりも暑くないように感じるので、少しはましかもしれないが、体調管理には気をつけて。「中間テスト」ももうすぐなので。
まだ何人もがんばって学習に取り組んでいる。その意欲を褒め称えたい。
まだ何人もがんばって学習に取り組んでいる。その意欲を褒め称えたい。
テスト対策
2006年05月29日
「中間テスト」がもうすぐ。昨日も補講を行ったが、中学生は、運動会やら、修学旅行やらで、進度が遅いので、テスト対策も順調のように思える。理解度が十分でない生徒もいるので、念入りに補講で補おうと思う。ただ、授業は教科選択制のため、受講していない教科(生徒によって異なる)はどうしても家庭学習に頼らざるを得ない。「早めに」とは指示するものの、家庭で何をどのくらい学習しているかは、完璧にはチェックできない。何かいい方法はないかと思案中である。
高校生は、2学期制であっても、従来どおり「年5回」「定期考査」を行っているところもあり、今回は「三木高校」だけ。総体後すぐにテスト発表(現実には6月2日)なので、学習時間の確保が問題。今年は例年に比べて、2年生ががんばっているように思えるが、3年生が総体で忙しいだけなのか? 1年生は、まだまだ「テスト」の実感がないようだが、早めに取り組むように指示しているので、家でがんばっているのだろうか? 前期の最初のテストなので、好成績をとってほしいものだ。
今日は、自習席も満席で、よく取り組めていたと思う。夕方はまだまだすいているので、テスト発表で部活がなくなったら、ぜひ夕方に。放課後の時間の使い方は大事だから・・・
高校生は、2学期制であっても、従来どおり「年5回」「定期考査」を行っているところもあり、今回は「三木高校」だけ。総体後すぐにテスト発表(現実には6月2日)なので、学習時間の確保が問題。今年は例年に比べて、2年生ががんばっているように思えるが、3年生が総体で忙しいだけなのか? 1年生は、まだまだ「テスト」の実感がないようだが、早めに取り組むように指示しているので、家でがんばっているのだろうか? 前期の最初のテストなので、好成績をとってほしいものだ。
今日は、自習席も満席で、よく取り組めていたと思う。夕方はまだまだすいているので、テスト発表で部活がなくなったら、ぜひ夕方に。放課後の時間の使い方は大事だから・・・
携帯電話
2006年05月28日
携帯電話の塾内での使用は禁止(家への迎えの連絡は、教室外通路では許可)。勉強に来ているのだから当たり前のこと。万一使用しているのを見つけると即没収している。さすがに電話をかけることはないが、メールを必死で打っている者をこれまでに何人か摘発した。自分はいいと思っていても、周りには迷惑になっていることに気づくべきだろう。規則はみんなのためにあるので、厳守。
高校生の学習法
2006年05月27日
「三木高数学」の授業。前半戦終了後、後半の授業の最初で、「中間テスト」に向けての心構えを話した。まだ中学生の時の勉強法から脱却できていないものもいるようなので、手短かに大学入試の仕組みも話した。英数は高1の最初が肝心、数学あきらめると国公立はほぼ無理、英語あきらめると大学入試は無理・・・などと伝えたが、本当に真剣に考えるべきだ。現役生の場合、必要なのは学校の授業を完璧に理解すること。実力を伸ばすには、学校の授業を完璧に理解することにより伸ばすと効率的だ。学校の授業以外のことを優先するものもいるかもしれないが、あまりすすめない。
英語の単語やイディオム、構文も習ったものを覚えるほうが覚えやすいはず。それを高1・2の間にしっかりやれば、そんなには困らない。それをやっていないと、高3になってから困る。高3生で、英語で困っている場合は、ほとんどが高1・2段階での学習不足が原因。取り戻すのは大変。だからこそ、高1の最初の段階からしっかりと取り組むべきだ。
余裕があれば、他のことにも取り組める。高1生は、「中間テスト」後から、英語の強化に取り組むが、あくまでも学校の内容が完璧に理解できていることが前提。そうでないと中途半端になってしまう。かなり厳しいことを書いたが、これも「国公立大現役合格」を実現させるには必要なこと。合格ラインに必要な学力を身につけるには、どこかで必死に勉強せねばならぬ。入試直前に切羽詰ってやるのではなく、余裕をもってやりたいのが、私の考え。「今日できることは今日中に」やろうではないか?
英語の単語やイディオム、構文も習ったものを覚えるほうが覚えやすいはず。それを高1・2の間にしっかりやれば、そんなには困らない。それをやっていないと、高3になってから困る。高3生で、英語で困っている場合は、ほとんどが高1・2段階での学習不足が原因。取り戻すのは大変。だからこそ、高1の最初の段階からしっかりと取り組むべきだ。
余裕があれば、他のことにも取り組める。高1生は、「中間テスト」後から、英語の強化に取り組むが、あくまでも学校の内容が完璧に理解できていることが前提。そうでないと中途半端になってしまう。かなり厳しいことを書いたが、これも「国公立大現役合格」を実現させるには必要なこと。合格ラインに必要な学力を身につけるには、どこかで必死に勉強せねばならぬ。入試直前に切羽詰ってやるのではなく、余裕をもってやりたいのが、私の考え。「今日できることは今日中に」やろうではないか?
強制力
2006年05月26日
勉強するのに、やはり「強制力」は必要? 性格にもよるが、ある程度は必要だろう。「○○までに□□をやってくる」という指示が全くないとやらない生徒は多いと思う。だが、こういう指示にいつまでも頼っていると、実力は伸びない。自分で分かっていないところを取り組むようにしないといけない。だけど、そういうふうに身につけてもらうのは実に大変。中学生になってすぐの中1生は、特にそう。「指示待ち」族にならないように、少しずつ、学習法を教えていかなければならない。「中間テスト」も近いので、自分で勉強できるようにアドバイスを増やしていくつもり。
ちなみに「強制力」に頼っていると、受験勉強では本当に困る。一人ひとりに完璧な指示は無理だし、それを可能にするには、家庭教師が常時横についていなければならない。そんなことは不可能だし、その生徒のためにならない。入試は誰の手も借りず、自力で解かなければならないからだ。
最近本当に雨が多い。今日も夕方ごろは風のせいもあって寒かったくらい。明日、運動会がある小学校、中学校も多いが、予定通りに開催できるといいのだが。延期や中止になると、補習等の日程を大幅に変更しなければいけないので、どうか晴れてください!!
ちなみに「強制力」に頼っていると、受験勉強では本当に困る。一人ひとりに完璧な指示は無理だし、それを可能にするには、家庭教師が常時横についていなければならない。そんなことは不可能だし、その生徒のためにならない。入試は誰の手も借りず、自力で解かなければならないからだ。
最近本当に雨が多い。今日も夕方ごろは風のせいもあって寒かったくらい。明日、運動会がある小学校、中学校も多いが、予定通りに開催できるといいのだが。延期や中止になると、補習等の日程を大幅に変更しなければいけないので、どうか晴れてください!!