「春期講習」終了
2006年04月04日
2週間にわたっての『春期講習』が終了しました。
「三木高校(数学)」クラスでは、春休み中の学校の宿題を解説をまじえながら取り組んでもらっています。全く何も学んでいないのに、独学で取り組むのは無理ではないかと思えるような宿題でした。例年そうですが、完璧に理解して取り組める人は、多くはないでしょう。授業では、なるべく多く解説を行い、わからない点が出ないように、理解状況を確認しながら、授業を進めました。8日(土)の授業でも続きをやりますが、受講者は一通りは参考書に目を通してきてください。
「新中1英数入門講座」も、先週終わりましたが、よく理解できているように思いました。「確認テスト」もほぼ100点でした。中学校に入学してからも、油断することなく、日々学習に取り組んでください。
第Ⅰ期の授業は、8日(土)開講です。
これから入塾をご検討の方、満席のコースがありますので、お早めにお問い合わせください。
「三木高校(数学)」クラスでは、春休み中の学校の宿題を解説をまじえながら取り組んでもらっています。全く何も学んでいないのに、独学で取り組むのは無理ではないかと思えるような宿題でした。例年そうですが、完璧に理解して取り組める人は、多くはないでしょう。授業では、なるべく多く解説を行い、わからない点が出ないように、理解状況を確認しながら、授業を進めました。8日(土)の授業でも続きをやりますが、受講者は一通りは参考書に目を通してきてください。
「新中1英数入門講座」も、先週終わりましたが、よく理解できているように思いました。「確認テスト」もほぼ100点でした。中学校に入学してからも、油断することなく、日々学習に取り組んでください。
第Ⅰ期の授業は、8日(土)開講です。
これから入塾をご検討の方、満席のコースがありますので、お早めにお問い合わせください。
春期講習あと2日
2006年04月03日
今日は天気がよく、暖かい1日でした。教室から見える桜の花も満開に近い。今週は見ごろです。
さて、「春期講習」も今日を含めて、あと2日。新中1、新高1を除いて、前学年の復習をしていますが、一通りの復習はできつつあります。個別対応ですので、内容は個々で違うので、達成度は異なりますが、満足レベルに到達できつつあります。まだ不十分な生徒は、1学期の初めも前学年の復習に時間を割きたいと考えています。
花粉症で苦しんでいる塾生も目立ちます。何とか乗り切ってほしいです・・・
さて、「春期講習」も今日を含めて、あと2日。新中1、新高1を除いて、前学年の復習をしていますが、一通りの復習はできつつあります。個別対応ですので、内容は個々で違うので、達成度は異なりますが、満足レベルに到達できつつあります。まだ不十分な生徒は、1学期の初めも前学年の復習に時間を割きたいと考えています。
花粉症で苦しんでいる塾生も目立ちます。何とか乗り切ってほしいです・・・
春休みも残りわずか
2006年04月02日
部活がなかったのか、昼過ぎから自習室で勉強に取り組む生徒が多かった。宿題をやっているようだ。理想を言えば、今頃宿題をやっているようでは、はっきり言って、成績が伸びることは少ない。あと数日という段階では、解き直し、覚えなおし、見直しをするべきなのである。宿題は、受身的にやっている学習であって、能動的に取り組む「解き直し」とは大きく違う。ただ単に解いて、○×をつけて、解答を写すのなら、誰でもできる。成績を上げるには、その次の段階が必要。
TOP進学教室では、基本的に、学校の授業の予習はしていない(テスト前に学校の授業が間に合わない場合には仕方なくやっているが)。なぜなら、予習ですべて分かっても、復習しないと定着しないからである。新年度、新学期になると、他塾の在籍生から転塾の問い合わせがある。その中で多いのが、予習型の授業を受けているという生徒からのものである。そのほとんどは、テストの点数が下がってきた、というものであるが、話を聞いてみると、家庭学習はほとんどしていないとのこと。復習しないと、「分かった」ことを、「できる」「解ける」ようにすることは難しい。予習も利点はたくさんあるけれど、復習の方が大切だと思う。
私自身は、英語を除いて、予習をほとんどしたことがなかった。その代わり、復習は繰り返し取り組んだので、得点力は身についたと思っている。いろんなものに手を出さずに、ひとつのものを繰り返すことが重要である。
TOP進学教室では、基本的に、学校の授業の予習はしていない(テスト前に学校の授業が間に合わない場合には仕方なくやっているが)。なぜなら、予習ですべて分かっても、復習しないと定着しないからである。新年度、新学期になると、他塾の在籍生から転塾の問い合わせがある。その中で多いのが、予習型の授業を受けているという生徒からのものである。そのほとんどは、テストの点数が下がってきた、というものであるが、話を聞いてみると、家庭学習はほとんどしていないとのこと。復習しないと、「分かった」ことを、「できる」「解ける」ようにすることは難しい。予習も利点はたくさんあるけれど、復習の方が大切だと思う。
私自身は、英語を除いて、予習をほとんどしたことがなかった。その代わり、復習は繰り返し取り組んだので、得点力は身についたと思っている。いろんなものに手を出さずに、ひとつのものを繰り返すことが重要である。
年度末
2006年03月31日
3月31日。一般の会社では、年度末で忙しいと思われるが、学習塾、予備校では、あまり関係がない。今日も、春期講習9日目の授業を行った。
新入生もかなり本格的にいろいろ取り組めるようになってきた。最初は、個人ケースの説明や授業のやり方の説明であわただしかったが、昨日くらいからはそんなことも減ってきた。授業に専念できるようになりつつある。新高1のみんなの学校の宿題も、終わったものもでてきた。終わることが目標ではなく、理解することが目標なので、これから解き直しをしていかなければならないが、順調だといえよう。
明日から4月。TOP進学教室のすぐ南側には、三木町役場があるのだが、そこの桜の花が咲き始めている。今週土日か月曜くらいには、満開になるだろう。毎年見ているが、満開になったあとの桜の花びらが散る姿もなかなか趣深いものがある。来週にかけて、非常に楽しみだ。
新入生もかなり本格的にいろいろ取り組めるようになってきた。最初は、個人ケースの説明や授業のやり方の説明であわただしかったが、昨日くらいからはそんなことも減ってきた。授業に専念できるようになりつつある。新高1のみんなの学校の宿題も、終わったものもでてきた。終わることが目標ではなく、理解することが目標なので、これから解き直しをしていかなければならないが、順調だといえよう。
明日から4月。TOP進学教室のすぐ南側には、三木町役場があるのだが、そこの桜の花が咲き始めている。今週土日か月曜くらいには、満開になるだろう。毎年見ているが、満開になったあとの桜の花びらが散る姿もなかなか趣深いものがある。来週にかけて、非常に楽しみだ。
来訪者多数
2006年03月29日
新年度を控え、大学に進学が決まった塾生から、必要のなくなった参考書、問題集をたくさん頂いています。後輩のために本棚に並べていますが、もう並びきらないくらいになりました。毎年の恒例となっていますが、後輩のみなさん、積極的に利用してください。
また、県外の大学へ進学する塾生も最後のあいさつにきてくれています。引越しもあり、あわただしいようですが、くれぐれも気をつけて、大学生活を送ってください。特に、一人暮らしの場合には、規則正しい生活を送るように・・・
さて、授業のほうですが、高校生は学校の宿題も片付いているようですが、中には、まだ半分も終わっていないものもいるよう。春休み前に言ったように、余裕をもって終わらせることが大切。終わらせることが目標ではなく、わからないところを見つけ、それをわかるように勉強することが長期休業中の宿題の意義でもあると思うのです。あと1週間、勉強するしかないですよ。
新入塾の中学生は、徐々に慣れてきています。まだ、独り立ちはできていませんが、学習上の注意事項を少しづつ、指示、アドバイスしていきます。
また、県外の大学へ進学する塾生も最後のあいさつにきてくれています。引越しもあり、あわただしいようですが、くれぐれも気をつけて、大学生活を送ってください。特に、一人暮らしの場合には、規則正しい生活を送るように・・・
さて、授業のほうですが、高校生は学校の宿題も片付いているようですが、中には、まだ半分も終わっていないものもいるよう。春休み前に言ったように、余裕をもって終わらせることが大切。終わらせることが目標ではなく、わからないところを見つけ、それをわかるように勉強することが長期休業中の宿題の意義でもあると思うのです。あと1週間、勉強するしかないですよ。
新入塾の中学生は、徐々に慣れてきています。まだ、独り立ちはできていませんが、学習上の注意事項を少しづつ、指示、アドバイスしていきます。
またまた久しぶり
2006年03月28日
間があいてしまいました・・・。さぼっているわけではないのですが、パソコンのトラブル等あり、間があいてしまいました。
この間には、「公立高校合格発表」「国公立大学後期合格発表」等があり、バタバタしておりました。合格した塾生のみなさん、おめでとう。もう少しで入学式ですが、それまでは思う存分、有意義に過ごしてください。大学入試で惜しくも合格を逃し、来年再度の挑戦を決めた皆さん、あなたたちは偉いです。何が偉いか? それは、自らの信念を貫き通したことです。受験すれば合格できる大学もあるのに、また、滑り止めに合格しても、第一志望をあきらめないで、来年の入試に臨もうとするその姿勢が偉い! きっと来年は栄冠を手に入れることができるはずです。1年間は大変でしょうが、信念を貫き通して、努力を積み重ねてください。
「春期講習」も今日で半分終了。新入塾生もまだ慣れないながらも、まじめに取り組めています。あと1週間継続して学習に励もう!!
コースによっては満席が多くなっており、キャンセル待ちのコースも出てきました。お問い合わせ、お申し込みは、お早めにお願いいたします。満席の場合にはご容赦ください(キャンセル待ちにて承ります)。
この間には、「公立高校合格発表」「国公立大学後期合格発表」等があり、バタバタしておりました。合格した塾生のみなさん、おめでとう。もう少しで入学式ですが、それまでは思う存分、有意義に過ごしてください。大学入試で惜しくも合格を逃し、来年再度の挑戦を決めた皆さん、あなたたちは偉いです。何が偉いか? それは、自らの信念を貫き通したことです。受験すれば合格できる大学もあるのに、また、滑り止めに合格しても、第一志望をあきらめないで、来年の入試に臨もうとするその姿勢が偉い! きっと来年は栄冠を手に入れることができるはずです。1年間は大変でしょうが、信念を貫き通して、努力を積み重ねてください。
「春期講習」も今日で半分終了。新入塾生もまだ慣れないながらも、まじめに取り組めています。あと1週間継続して学習に励もう!!
コースによっては満席が多くなっており、キャンセル待ちのコースも出てきました。お問い合わせ、お申し込みは、お早めにお願いいたします。満席の場合にはご容赦ください(キャンセル待ちにて承ります)。
久しぶり
2006年03月17日
前回から数日、間があいてしまいましたが、さぼっているわけではありません。ここ数日間は授業がなかったのです。2005年度の授業は順次終了していて、22日(水)から2006年度の授業が始まりますが、それまでは面談期間です。ですので、勤務はしています。「授業日誌」なので、授業のない日に書くのはどうかと思い書いていませんでしたが、書くことにしました。
面談も順次終わり(新入塾者も含めて)、新年度の準備も整いつつあります。コースによっては、満席の曜日もありますので、入塾をこれから検討される方は、まずご連絡ください。
さて、大学合格者で早速免許を取り、自動車を運転して、いろんな報告にやって来るものがちらほら。授業を受けに来るときには、バイク・自動車を自ら運転してくることは当然厳禁ですが、もう少しで大学生になる者の運転をやめさせることはできないですね。
ただ一つ忠告。免許とりたての頃は、事故も多い。安全運転が基本。先日も、通勤途中、信号のない交差点で、自動車同士が衝突しているのを見た。その瞬間を見たわけではないが、恐らく、一時停止をしなかったために起こった事故だと思われた。事故を起こしてからでは遅いので、やはり日頃から安全運転をして欲しいと思う。仕事柄、帰宅が遅いので、パトロール中のパトカーをよく目にする。いくらパトロールしても、すべての車両を検問することはできないし、違反をすべて摘発することもできないだろう。最終的には、運転者のモラルの問題。何事も事前予防が大切。まずは、安全運転を!!!!
面談も順次終わり(新入塾者も含めて)、新年度の準備も整いつつあります。コースによっては、満席の曜日もありますので、入塾をこれから検討される方は、まずご連絡ください。
さて、大学合格者で早速免許を取り、自動車を運転して、いろんな報告にやって来るものがちらほら。授業を受けに来るときには、バイク・自動車を自ら運転してくることは当然厳禁ですが、もう少しで大学生になる者の運転をやめさせることはできないですね。
ただ一つ忠告。免許とりたての頃は、事故も多い。安全運転が基本。先日も、通勤途中、信号のない交差点で、自動車同士が衝突しているのを見た。その瞬間を見たわけではないが、恐らく、一時停止をしなかったために起こった事故だと思われた。事故を起こしてからでは遅いので、やはり日頃から安全運転をして欲しいと思う。仕事柄、帰宅が遅いので、パトロール中のパトカーをよく目にする。いくらパトロールしても、すべての車両を検問することはできないし、違反をすべて摘発することもできないだろう。最終的には、運転者のモラルの問題。何事も事前予防が大切。まずは、安全運転を!!!!
前期発表終了、後期頑張れ
2006年03月10日
国公立大学前期日程の合格発表が終了。前期で合格したみなさん、おめでとう。残念ながら、後期を受験する生徒のみなさん、倍率にビビることなかれ。前期合格者は試験会場にはいないし、私立に手続きをするものもいるので、実質倍率はそんなに高くないのです。試験会場では、空席が多いことにびっくりするかもしれません。前期の失敗を教訓にして、強気で臨んでください。例年、最後まで諦めないで取り組んだ塾生ほど後期で合格を勝ち取っています。
さあ、後期に向けて猛勉強です。最後の最後まで突き進め!!!!!!!!!!!
さあ、後期に向けて猛勉強です。最後の最後まで突き進め!!!!!!!!!!!
面談続く
2006年03月09日
昨日・今日は、正規の授業はなく、補講と生徒面談・保護者面談でした。私は、授業よりも面談を重視しているので、授業をなくしてでも、年4~5回は面談期間を設けています。(授業回数は、どの曜日も年間48回で統一しています。念のため。) 指導者・生徒・保護者が一体となって、目標に向けて学習していくには、意思統一が必要です。三者三様の考えでは、思うようにいきません。
入塾をご検討中の方、最初の面談は時間がかかりますが、よろしくお願いいたします。
入塾をご検討中の方、最初の面談は時間がかかりますが、よろしくお願いいたします。
自分に厳しく
2006年03月07日
中1の授業では、月の名前、序数を学習しました。自立学習では、その場で、習った単語を覚えてもらうことも多いのですが、今日の授業では、数が多いこともあってか、完璧なところまでは覚えられていない塾生も見られました。暗記を宿題とした塾生もいますが、完璧に覚えてきて欲しい。確かに、すぐに学校のテストがあるわけではないので、成績には反映されないかもしれませんが、一旦覚えたものを再度覚えなおすのは、最初ほどは時間がかかりません。つまり、今覚えておけば、テスト前に忘れていたとしても、ちょっとの時間で覚えなおすことができるのです。
心がけ次第ですが、「今できることは今すぐやる」という姿勢が大切だと思います。
人間というものは、弱い生き物だと思っています。つい、テレビやゲームの誘惑に負けてしまう、という話もよく聞きますが、今の目標は何かをよく考えて、日々「自分に厳しく」接して欲しいと思います。
心がけ次第ですが、「今できることは今すぐやる」という姿勢が大切だと思います。
人間というものは、弱い生き物だと思っています。つい、テレビやゲームの誘惑に負けてしまう、という話もよく聞きますが、今の目標は何かをよく考えて、日々「自分に厳しく」接して欲しいと思います。