塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

高松高校生、高松一高生の朝勉

2022年09月21日

三木町やさぬき市から、高松高校、高松一高に通学すると、片道1時間程度かかります。往復なら2時間。高松中心部に住んでいる人と比べたら、通学時間で毎日1時間以上差があります。その分だけ、家庭学習に取り組める時間は減ります。

ですから、その差を埋めるべく工夫は必要な訳です。

 

高松高校生、高松一高生の塾生に、日々の学習内容(時間帯、教材など)を記録してもらっていますが、朝に勉強時間がかなりあります。それも7時台、8時台。

 

つまり、それは通学時です。電車の中、または待ち時間を使って勉強しています。これは、毎年そうです。そうでもしないと、日々の勉強時間の確保は難しいですから。

 

時間確保が難しい中、みんな工夫できています。

 

 


10時間超え

2022年09月20日

昨日は、台風接近の為、休塾でした。

交通機関も動かず、商業施設もほぼ休み、また不要不急の外出は避けるように、との指示もありました。

 

ということは、自宅学習になるわけですが、毎日の勉強時間、内容を報告してもらっている高3生の状況をチェックしてみると、家庭学習は、ほぼ10時間超え。

 

時間をかければいい、というわけではありませんが、やはり勉強量も大事です。

 

特に、休日には、やはり10時間くらいはやってほしいです。

 

というのも、「共通テスト」は、午前9時半から始まって、午後6時頃まで試験が続きます。もちろん、受験科目が少ない場合には、それよりも短いですが、多くの受験生は朝から夕方まで続きます。それが、2日連続です。

 

ずっと試験時間という訳ではなく、途中休憩時間や昼食時間もありますが、やはり「入試」という緊張感は8~9時間くらいは続くわけです。

 

ですから、日頃から、そのくらいの時間、勉強に取り組むことによって、長時間の入試に備えておく必要があります。それを、実行できるのは、休日しかありません。

 

この週末も3連休です。実行できる日です。

 

(ちなみに、現在の高1生の「共通テスト」受験時から「情報」(60分)の受験科目が加わります。また、国語は80分⇒90分、数学②は60分⇒70分 となりますので、入試問題を解く時間は今までよりも長くなります。また、現高1生が受験する新課程版の「共通テスト」の「地理歴史」「公民」「数学」「情報」の「試作問題」は、2022年11月9日頃に公表される予定です)


19日(月)は休塾です

2022年09月18日

台風接近の為、19日(月)は休塾です。
授業、自習室利用、サテライン受講、勉強会参加等、すべて中止とさせていただきます。

(塾生保護者宛には、メール連絡済みです)


100点で満足?

2022年09月15日

テストで100点を取ることは、素晴らしいことです。ミスもしなかったということでもあります。

 

ですが、それで満足してもいいのでしょうか?

 

もし、他校の同じ学年の生徒が、そのテストを受けたら100点はもっとたくさん出るかもしれません。自分と同じ得点力を持った人はたくさんいるということです。

 

校内で1位を取ったとしても、「校内1位」はどの学校にも存在する訳です。例えば、高松高校の1年生なら、中学校時代に「校内1位」を取ったことのある生徒は数十名はいます。いや、100人以上はいるかもしれません。いつも、同じ人が1位とは限りませんので。

 

ですから、校内1位で満足すべきではないですし、100点取って満足、といいうのはもちろんありえないことです。


やりきる

2022年09月06日

高校生は、高校指定の問題集、参考書があります。簡単に言えば、高校で購入した問題集、参考書です。それらは活用すべきものです。

 

教科書や傍用問題集は、宿題等で頻繁に使いますが、習ったとき限り、また、定期テストの時限りの使用では、その場だけの理解で終わってしまいがちです。やはり、反復して定着するまで「やりきる」ことが重要に思います。

 

「やりきる」まで取り組めば、公式や解法は定着していますし、問題の難度が上がっても、どうにかなる場合が多いです。

 

「やりきっている」かどうかの判断は、高1・高2生の場合には、模試に向けての勉強時の質問内容から分かります。高3生の場合も、入試向けの問題から出てくる質問内容で分かります。そうした質問の際には、「〇〇の問題集に載っている問題と解法が同じだから、そちらも確認しておくように」と指示をします。「やりきる」ことを促すためです。

 

 


「勉強会」スタート

2022年09月05日

今日は、中3生の「診断テスト」でした。解答解説集も配布されているでしょうが、大事なのは、

 

「できた」「間違った」「合ってた」「思ってたよりよくできた」「悪かった」・・・

 

という感想のみで終わることではなく、

 

「間違った問題を勉強しなおして、次出題されたときには必ず解けるようにする」

 

ことです。

 

 

また、得点が良かったのなら、どういう勉強をしたから良かったのか、

思うように得点できなかったのなら、やってきた勉強のどこが良くなかったのか、

 

それを考えることも大事です。

 

そして、次のテストに生かす。

 

各中学校では、今月下旬に「中間テスト」があります。そのための「勉強会」を今日からスタートさせました。出題範囲はまだ確定していませんが、前回のテスト以降に学習した範囲は、出題範囲になるはずです。そこは、もう勉強できるはず。早めに取り掛かれば、反復して取り組めます。

 

とはいえ、私の考えでは、普段から日々の勉強をしていれば、テスト勉強ってそんなに大変ではないはず。ある程度の範囲があるので、忘れている内容はあるかもしれませんが、習ったときに理解して、問題演習まで進めておけば、ちょっと見直せば十分なはず。逆に言えば、テスト勉強を必死でやらないといけないのであれば、日々の勉強が不足しているのです。

 

そういう方針なので、普段からそれなりの勉強をやってもらっているので、テスト前だからといって、授業時間が増えたり、延長したり、宿題がどさっと増えたりはしません。ペース的には、いつも通りです。

 

「勉強会」でも、宿題があるわけでもありません。


「定期テスト」「診断テスト」どっちが優先?

2022年09月03日

今日から、夏休み後初めての「中3特別選抜コース」の授業スタート。

来週5日(月)に「第2回診断テスト」がありますので、それに向けての対策と、その次10月の「第3回診断テスト」に向けての対策も始めています。

 

今月は、下旬に「中間テスト」もあります。

 

「定期テスト(中間テスト)」と「診断テスト」、どちらを優先させる勉強をすべきか?

 

これは、「中3特別選抜コース」を始めた今年3月の最初の授業以降、ずっと授業の中でも言ってきました。

 

「まず、優先すべきは、『〇〇テスト』」 と。

 

香川県の公立高校の入試制度を考えれば、これ以外にはありえません。

 

今日の授業でも言いました。早速、「〇〇テスト」に向けて、勉強しているはずです。


「共通テスト対策」、「2次対策」どっちが優先?

2022年09月02日

今日から「共通テスト」の受験案内の配布が始まりました。4か月半後に、本番です。

 

とはいえ、国公立大学では、大学学部学科ごとに「共通テスト」と「2次試験」の配点比率は異なりますので、「共通テスト」の受験案内の配布が始まったからといって、「共通テスト」メインの勉強に移行するとは限りません。

 

「共通テスト」よりも「2次試験」を重視する配点比率の大学学部学科は、やはり、2次試験対策を十分にやるべきです。一方、「共通テスト」を重視する大学は、「共通テスト」対策をメインとして、日々の学習を進めることになります。

 

要は、塾生個々に、メインとすべき学習内容は異なるのです。また、日々の学習内容は、受験が近づくにつれても変わってきます。「2次試験」重視といっても、「共通テスト」向けの学習もいつかはスタートしなければならないわけです。

 

塾生個々の志望大学学部学科を考慮しながら、学習内容については、面談等を通じて、塾生個々に指示をしています。


知らないことは調べる

2022年09月01日

塾生が質問に来た時に、考えても分からない問題は教えます。もちろん、塾生の理解状況によって、どこまで教えるかは変えています。ちょっと説明すれば分かりそうな場合には、そこでストップしてその先はまず自分で考えるように促しますし、自力で考えるのが難しい場合には、最後まで説明します。

 

ですが、英語なら単語の意味が分からない、国語でことわざの意味が分からない、数学で用語の定義が分からない、歴史で人物のしたことが分からない、といったようなことがある場合には、まず塾生自身に「調べさせます」。それは調べれば分かることであって、質問に来る前にまず自分ですべきことだからです。

再々そういう指示を受けると、自分でまず調べる習慣がついて、そして、その段階で質問する必要がなくなることも多々あります。そうした質問が出てくるのは、「分からない」からではなく、「知らない」からです。「知らない」ことは、いくら自分で考えても出てきません。それは、「調べる」ことで解決します。

 

もちろん、私が、その「知らない」ことを懇切丁寧に教えれば、質問は解決するとは思いますが、その塾生の為にはなりません。ですので、教えたい気持ちを抑えて、「まずは自分で調べるように」と指示を出しています。

 


「校内実力テスト」対策は?

2022年08月31日

高校の「校内実力テスト」が、どの高校も終わりました。

 

「校内実力テスト」が近づくたびに、それに向けての勉強法を聞かれます。

 

「出題範囲が決まっている」なら、まずは、その指定された参考書、問題集、プリント等を勉強すべきでしょう。そして、単に勉強するだけではなく、自力で解けるようにすること。これに尽きます。事前に範囲を勉強したけど、テストでは解けなかった、というのでは、勉強した意味がありません。勉強する以上は、どれを出題されても解ける状態までもっていくことです。

 

そして、「出題範囲が決まっていない」なら、普段使っている問題集で、以前に解いて間違った問題を解きなおす、それに関する内容を教科書、参考書で勉強しなおす、というのが、すぐにできる勉強です。ですが、本来は、日々の学習を積み重ねていれば、そうした勉強はしているはずなので、「校内実力テスト」があるからといって、特別にすることでもないはずです。

 

高校生で学年途中から通塾を検討する場合で多いのが、「成績が下がってきたから」ですが、その原因のほとんどが、「日々の家庭学習不足」です。国公立大学、難関私大を目指すなら、1日に1~2時間の家庭学習では大幅に不足しています。原因は明らかなのですから、まずは、家庭学習の時間を増やすことをしなければなりません。とはいえ、「何をすればいいのか」「どれだけすればいいのか分からない」というのは、自分で勉強していく上での悩みであることは間違いないので、通塾して助けを借りながら、家庭学習時間を増やしていけばいいと思います。

(もちろん、平日が部活で忙しくて、勉強時間が取れないという場合もありますが、それは部活が休みの日に挽回すればいいのです。)


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ