塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

高松一高は、今日から「中間考査」

2021年05月18日

  • 高松一高は、今日から「中間考査」。火水木金の4日間ですね。

 

テスト初日を終えて、午後1時半過ぎから、一高生が自習にやってきていました。

基本は、高校の教材です。今日も、物理や数学など質問に応じました。

「定期考査」の時に、一夜漬けではなく、教科書を中心として、問題集やプリントなど、テスト範囲を隅から隅まで勉強することで実力はつくのです。安易に過去問にはしることなく、正統派の勉強に取り組んで欲しいと思います。

 

それを「定期考査」の度に積み重ねることで、模試や入試に対応する力はつきます。


「期末テスト」は、すぐに来ますよ

2021年05月17日

今日で、三木中学校のテスト対策は、終了。明日で、テストは終わります。

 

が、実は、6月の「期末テスト」は、ちょうど1か月後です。

 

「中間テスト」が終わったら、すぐに「期末テスト」対策、という感じですね。

 

いつもここにも書いていますけど、テスト前になったから「テスト勉強」、っていうのではなく、普段からテストを意識して日々勉強していれば、テスト前にそんなに慌てることはありません。

TOP進学教室の指導は、個別演習型指導。日頃から、テスト問題を想定した問題演習を重ねていますから、超実践型です。テスト前に慌てずに済むように、日頃の問題演習の段階で、テスト頻出問題を演習しています。しかも、個々の力に応じて、問題レベルは異なります。

これから、中3生にとっては、部活が最後の大会、コンクールに向けての練習となり、練習時間も長くなってきますが、「期末テスト」に向けて、無駄のない指導を継続してまいります。


眠い時には寝ろ!

2021年05月16日

今日は、テスト前の「勉強会」。

中学生メインでしたが、高松一高の塾生も大勢テスト勉強のために自習に来ていました。

 

テスト勉強を長時間やって、睡眠時間も短くなりがちですが、何を書いているか分からない文字を書いて(しかも薄い)眠そうにしてる塾生を見つけたら、

 

「もうこれではいかんやろ。ええから寝ろ」

 

って言って、寝させます。当然ながら、自習室等では睡眠禁止なのですが、私公認で10分~15分程度寝させます。

 

まあ、その方が眠気もましになって、集中して勉強できるからですね。無理に起きていても、勉強している時間ではないですからね、訳わからない文字を書いている時間は…。


途中式を書く

2021年05月15日

小学生・中学生の指導では、解いた問題の解答を個々にすべて私がチェックしています。特に、間違った箇所。どうして間違えたのかをチェックして、指摘します。ほとんどの場合には、間違えた原因は、途中式から分かります。

 

ですが、たまに原因が分からないときがあります。それは、途中式を書いてない、省略している、時です。

 

そんな場合は、まあほとんどの場合、頭の中でやってる訳ですが、見直しのことを考えても、やはり途中式は書くべきですね。もちろん、本人には指摘しますけど…。


間違い分析

2021年05月14日

中学生には、模試の「間違い直し」として、間違い分析レポートを作成して提出してもらっています。

 

返ってきた答案と問題を見ながら、どうして間違ったのかを分析します。

 

・ 覚えていなかった

・ 計算ミスをした

・ 答え方を間違った

・ 漢字を書き間違えた    

 

などなど、間違いには理由があります。

 

それを、解答・解説集の正解と見比べながら、どこでどうして間違ったのかを自己分析してもらっています。数学や理科の計算では、途中式のどこで間違ったのかまで分析します。分数の計算で間違ったのか、減法で間違ったのか、通分を忘れたのか、公式を使い間違ったのか、その原因を分析することで、次のテストにつなげていくためです。

 

点数、成績、志望校合否判定のみを見るのではなく、弱点を知るための資料として、模試受験の重要性を説いています。


昨日の日誌書いたのは・・・

2021年05月13日

昨日の日誌に書いたのは、昨日の塾生の取り組み方にも関連しています。

昨日、三木中学校は13時に下校だったそうです。一番早かった塾生は、13時12分に塾に来ました。それから、19時まで自習してました。他の塾生たちも、徐々にやってきて、19時まで自習していました。最長5時間半ちょっと。それが可能なのは、やはり学校のスケジュールを把握してるからなのですね。

学校が短縮授業などで定時よりも早く終わる日の前日に、塾生たちに、ふいに、「明日学校何時に終わる?」って聞いてみることがよくあります。すると、「〇時△分です」と、さっと答えることができるのですね。予定が頭に入っているのです。これが理想ですね。

明日のみならず、1か月のスケジュールを知っておくことは大事なので、昨日の日誌に書いた訳です。もちろん、社会人になっても重要なことですからね。


学校の日程表

2021年05月12日

各学校から配布されたり、周知されている、日程表(月ごと)は、保護者のみならず、生徒本人も確認しておいてほしいものです。

 

今日は短縮授業で〇時に帰れる、とか、今日は部活がない日だ、とか把握できていれば、その日の学習に費やせる時間も把握しやすくなります。期限のある宿題を取り組むにしても、より計画的に進めることができます。

当然のことながら、定期テストの日程も載っていますから、その対策にも役立ちます。

 

紙ベースで配布されている場合には、スマホやタブレットで写真を撮って、いつでも見れる状態にしておくと、より効果的です。


高校生の数学の参考書

2021年05月11日

香川県の公立高校の場合、数学は、教科書と傍用問題集(4STEP,4プロなど)、そして、参考書(チャート式、FocusGold)をセットで購入しているはずです。これは、私が高校生の時からそうでしたので、何十年も変わっていないことになります。いい組み合わせだと思っています。

 

常日頃は、教科書と傍用問題集の学習でいいと感じてるかもしれませんが、参考書も取り組むべきですね。傍用問題集と重なっている部分もあるので、そこは省くとしても、それよりも難度の高いところをやっておくべきでしょう。そうすることによって、校外模試などにも対応できる力がつきます。そうした参考書は、問題ごとにレベル分けがしてあるので、取り組む際の目安になります。「★4つ」レベルの問題をする、とか、「★3つ」以下の問題はとばすとか、効率よくできるようになっているのです。

 

「模試で点が取れない」場合には、こうした勉強ができているか、再認識してください。


高校生の英語参考書

2021年05月10日

各高校では、英語の参考書が指定されていますね。「チャート」や「VisionQuest」などでしょうか?

薄い教科書ではなく、分厚い参考書ですね。500~600ページあります。

 

で、それってあまり学校では使わないのですね。持っていくのも重いし、そもそもそれだけの量があるものを授業中にとりあげる時間もないでしょうし。ですから、基本は「自分でやっといて」、または、「長期休業中の課題」となります。で、買って綺麗なままの人もいるかもしれませんが、これこそ活用すべきですね。

高校の授業では詳しく説明してくれていないところも、詳しく載っています。また、練習問題もついているものもあります。また、教科書と連動して、例文が同じ、という参考書もあります。勉強しやすいのですね。

分厚いですから、見た目で、勉強する気が失せるかもしれませんが、充実した参考書です。学校で英文法を学習したときに、該当する部分を家庭学習するだけでも、かなりの力はつきます。


勉強会

2021年05月09日

今日は、中学生の「勉強会」を行いました。

「中間テスト」が近づいているからですね。「勉強会」は、強制参加ではありません。ずっと前から希望制です。家の方が集中して取り組める人は、家でやればいいのです。塾に来た方がはかどる人は、塾で。オンラインがいい人は、オンラインで。いろいろ選択できます。

基本は学校教材です。どの科目でも質問可能です。

今日は、英語、数学、理科、国語、と質問に答えました。いずれも、引っかかりやすい問題ばかりでした。

明日以降も、勉強会は続きます。高松高校、高松一高もテスト期間に入るので、高校生の自習も増えてきます。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ