午前5時
2021年07月26日
特に、高校生には、「夏休み中は夜型になりすぎないように」と伝えています。そのせいか、22時過ぎには大半が帰り、22時30分でほぼいなくなります。ただ、今週は、学校の課外があり、それから部活や文化祭準備の高1、高2生も多いので、23時ごろまで勉強してる塾生もいます。
そういうふうに言うのも、理由があります。課外や部活があると、いつもと同じ時刻に起床し、午前中から活動し始めるわけですが、課外や部活がなくなると、起床時刻が遅くなり、すべてが後にずれていき、寝る時刻も遅くなり、それがさらに起床時刻を遅くし・・・・、となっていくと、生活リズムが乱れ、食生活にも影響して、夏バテします。これは、過去の事例からも明らかです。
極端な夜型を回避するには、夜はさっさと寝て、朝早く起きる、という方法もあります。朝型ですね。
気象台のHPを見れば分かりますが、最近の1日の最低気温は、午前5時頃に観測されることが多いです。夕方から夜にかけてよりも、かなり涼しいです。場所にもよりますが、25度以下です。冬とは違って、太陽もすでに出ていますから、午前5時といっても、日中と変わらないくらい明るいです。
午前5時からなら、2時間くらいはできるでしょうか? 夕食後眠い中勉強するよりも、睡眠をとって、スッキリした状態で臨めるのではないでしょうか?
高校生なら自覚してるはず
2021年07月24日
高松高校生、高松一高生、三木高生など、国公立大学、難関私大への進学を目指す高校生なら、自覚してるはずです。
「成績が良かった理由、悪かった理由」を。
定期テストや実力テスト、校外模試など、成績が出るテストでは、自分の点数や偏差値を見て、
「今回良かったのは、・・・・・だったからだ」
「今回よくなかったのは、・・・・だったから」
と、自覚してるはずなんですよね。周りがあれこれ言わなくても。
それで、その自覚を、次のテストに向けて、つなげることができるかどうかで、その先の成績は決まっていきます。
反省だけなら誰でもできます。成功してる人は、反省から学んだことをすぐさま実行に移しています。
優先順位
2021年07月23日
昨日、今日が祝日ということも、開会式ということも、完全に忘れてました。忘れていても、夏期講習にはなんら支障がありません。私の中では、優先されるのは、夏期講習です。
オリンピックとやらは、基本、4年ごとに、夏期講習中に開催されることが多いので、テレビ観戦とやらはしないです。そもそも、日頃、夕方から夜にかけての時間帯にテレビを見ることはない(仕事中)ので、仮に見たとしても、ニュースくらいです。一番鮮明に覚えている最近のオリンピックは、ロサンゼルスオリンピックで、冬期は長野オリンピックです(笑)。というくらい、最近は、見ていません。
全く見てないわけではなく、ニュースのダイジェスト版くらいは見ることはありますが、それでだいたいの情報は得られます。
受験生もテレビやネットで見ること自体は構いませんが、勉強の支障にならないように、見る時間を決めるとか、生中継は見ない、とか、それぞれ工夫して、優先順位を考えて欲しいと思います。
「静かに!」とか言ったことがない
2021年07月22日
夏期講習のスタートと共に、一気に暑くなりましたが、冷房の効いた中、塾生は、いつも通りに学習を続けています。
自習室でも、サテライン室でも、教室でも、「静かに!」なんてことは言ったことがありません。そんなことはいう必要もないのです。そのくらい集中して皆学習に取り組んでいます。
【塾生向け】 自習室空き状況
2021年07月21日
自習室の空き状況ですが、7月中は以下です。
13時~16時 空き多少あり
16時~17時30分 混んでいます
17時30分~19時 空きあり
19時~23時 空き多少あり
通常時とは異なり、午後、夕方、夜間と、利用が分散しますので、満席ということはほぼありません。
事前に予約上満席であっても、利用当日に近づくにつれ、変更が出て、空きが生じる場合があります。
前日、当日でも空きのある場合がありますので、メールでお問い合わせください。
宿題なんて、さっとやって、自分の勉強へ
2021年07月20日
明日から「夏休み」。
今日も小学生、中学生、高校生に聞きましたが、学校の「夏休みの宿題」はあるようです。まあ、そんなのは、さっとやってしまって、自分にとって必要な勉強に時間をさくべきですね。ほとんどが、一律の宿題ですから、自分のレベルに合ってるか、というとそうではなく、易しすぎ、または、難しすぎて、「作業」になってしまう宿題もあるでしょう。
評定のこともありますから、やるべきものはさっとやって、今の自分自身に必要な勉強に時間をさいてください。弱点補強、得意教科伸長、これは個々で異なりますけど、実力を伸ばすには必要なはず。
数学の「2次関数の最大最小の文字による場合分け」が苦手なら、教科書、問題集、参考書に載ってるその類の問題を徹底的にやりこむ、それは必要ですね。1時間、2時間じゃなく、半日、いや一日、いやもっとかけて反復してできるまで徹底的にやる。それだけの時間は、「夏休み」中ならあります。
数学に限らず、英語、理科、社会、国語、どの教科も、この「夏休み」がチャンスです。
やるなら、今すぐです。時間があると思って、「時間ができたら・・・」って考えてると、いつまで経っても、始められません。
「夏期講習」開講&オープンキャンパス
2021年07月19日
今日から「夏期講習」開講です。
まだ、学校は夏休みには入っていませんが、学校の授業は早く終わってるようですので、遅刻等もなく、今日は予定者全員出席でした。部活の県大会に参加する中学生の塾生も多数いますが、すべて振替できる体制にしています。
さて、塾生及び保護者の方々には、再三ご案内してまいりましたが、各大学の「オープンキャンパス」が先週末くらいから本格的に始まっています。今年は、予約制のところが多いです。香川大学は、今日から予約がスタートしました。学部、学科によっては、すでに満席のところもありますので、参加予定の方で、予約されていない方は今すぐ!!
「夏期講習」残席状況
2021年07月17日
19日~「夏期講習」開講ですが、残席状況です。
小学生 残席1名
中1,中2生 残席計2名のみ
中3生 残席1名(成績基準あり)
高1,高2生 残席計1名
高3生 満席 (サテラインは受講受け入れできます)
なお、現時点の状況です。事前面談は必須の為、ご検討中の方はお早めにお願いします。
(夏期講習は、7月19日~8月7日までの期間中に実施します)
昨年度の過去問は要注意!(大学受験)
2021年07月16日
大学入試の過去問集が順次、発売されています。
「共通テスト」は問題ないのですが、「国公立2次」や「私大」の場合には、注意すべきことがあります。
それは、昨年春の休校により授業進度が遅れていた高校があったために、大学入試の出題範囲が変更された大学がある、ということです。
特に、数学や理科では、出題範囲を変更し、出題しない分野があった大学があります。
ですから、今春の出題が、これまでの出題傾向と変わっているからといって、「変わった」とは言い切れない場合もあります。過去問演習する場合には、出題範囲のことも考慮して取り組む必要があります。
「夏期講習」は、19日開講です
2021年07月15日
「夏期講習」は、19日(月)開講です。
受講ご検討の方はお急ぎください。事前の面談は必須になっております。
なお、学年、コースにより満席の場合もございます。