塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

基本は国語

2021年07月31日

夏期講習の中1、中2の国語では、最初に、語彙の確認をしています。

毎年そうですが、漢字の部首、構成、慣用句、ことわざなどは、苦戦する場合が多いです。

これらは、「知識」として知っていないと解けませんから、誤答の場合には、辞書等で調べてもらっています。漢字辞書、国語辞書、ことわざ辞書、ありとあらゆる辞書を使って、まず自分で調べるのです。

「答えは〇〇です」と、教えるのは一瞬でできますが、それでは身に付かないと思うからです。

苦労して導き出した答の方が、記憶にも残るし、辞書引きの力もつきます。

 

どの教科もそうですが(英語は除く)、問題文は日本語で書かれています。日本語の読解力は、問題を解く上で必要です。そういう意味では、国語が一番重要です。

 

 


中途半端が一番ダメ

2021年07月30日

中学生、高校生共に、部活の県大会、四国大会に向けて頑張っている塾生はたくさんいます。(県大会はほぼ終了しましたが)

 

そうなると、夏期講習にも参加できない日もあります。練習が長引くとか、四国大会に向けて県外移動の日とか。ですが、休んだ場合でも、すべて振替が可能です。部活で忙しい時は、部活を思いきりやって、終わったら(いつかは必ず終わるので)、勉強モードに一気に入れるように、席の余裕がある限り、毎日でも振替が可能になるように、設定しています。

 

部活は何かに入っておいた方がいい、というのがこれまでの私のこのブログからも分かると思いますが、やるなら一生懸命にやるべきですね。部活も、勉強も、「中途半端」っていうのは、良くないと思っています。

ただ、個々の適性というものはあると思うので、部活を選ぶときには、考えてから入ってくださいね。

 

過去には、全国大会に出場した塾生もいます。また、ジュニアオリンピックに出場した塾生もいます。そういう大会に出るからといって、勉強の量を減らすとか、そういうのはありません。同じです。もちろん、振替対応はしていますが、勉強の内容的には全く同じです。

 

部活が落ち着いたら、一気に勉強モードに切り替えを!


振替多し

2021年07月29日

部活が終わっていない中3生、また、部活で疲れ切ってしまって来れない高1、高2生。

毎年、この時期は、振替が多くなります。ですが、「個別演習型指導」なら、席が空いていれば、振替も自由自在。県大会に出場して、授業を何回か休んでいた中3生も、振替を進めて、少しずつ、追いついてきました。来週には、通常通りの日程で受講できるようになるでしょう。

そういうこともあって、自習室は空席のある時間帯もあります。


高校生の教材

2021年07月28日

高校生の教材は、まずは学校の教材を完璧にすべき、というのが私の方針です。

「塾なんだから塾の教材を・・・」という声もあるかと思いますが、高校で使っている教材は、とても良くできています。内容もレベルも、その高校の在籍生のレベルに合わせて選ばれています。ですから、まずは、その高校で配布された教材を完璧にすべきだと思います。高松高校、高松一高、三木高校等で使用している教材で勉強し、理解を深めれば、まあ中堅レベルの国公立大学には合格できます。超難関大学になると、さすがにそれは厳しくなりますが。

特に、高1、高2生は、定期テスト向けに学校教材を勉強すると思いますが、その時に完璧にすべきです。定期テストの時にやらないで、後回しにすると、それをする時間がほとんどの場合ありません。それで、結局は、後回しにした分の理解が不十分で模試で得点が取れないことにつながっていきます。ですから、定期テストの前に、学校教材はやりこんでおかなければなりません。

今は、「夏休み」の宿題が課されていますけど、これは力になるな、っていう高校の宿題もあります。そういうのは、やはりきっちり取り組んで、解けるようにしておくべきですね。


ラジオ体操

2021年07月27日

小学生に聞いてみたら、「ラジオ体操」やってるみたいで。校区により異なりますが。

 

確か、6時30分からですけど、これも朝型にはちょうどいいですね。

 

家の中でもできます。5分くらいですけど、目覚めにはいいですね。


午前5時

2021年07月26日

特に、高校生には、「夏休み中は夜型になりすぎないように」と伝えています。そのせいか、22時過ぎには大半が帰り、22時30分でほぼいなくなります。ただ、今週は、学校の課外があり、それから部活や文化祭準備の高1、高2生も多いので、23時ごろまで勉強してる塾生もいます。

そういうふうに言うのも、理由があります。課外や部活があると、いつもと同じ時刻に起床し、午前中から活動し始めるわけですが、課外や部活がなくなると、起床時刻が遅くなり、すべてが後にずれていき、寝る時刻も遅くなり、それがさらに起床時刻を遅くし・・・・、となっていくと、生活リズムが乱れ、食生活にも影響して、夏バテします。これは、過去の事例からも明らかです。

 

極端な夜型を回避するには、夜はさっさと寝て、朝早く起きる、という方法もあります。朝型ですね。

気象台のHPを見れば分かりますが、最近の1日の最低気温は、午前5時頃に観測されることが多いです。夕方から夜にかけてよりも、かなり涼しいです。場所にもよりますが、25度以下です。冬とは違って、太陽もすでに出ていますから、午前5時といっても、日中と変わらないくらい明るいです。

午前5時からなら、2時間くらいはできるでしょうか? 夕食後眠い中勉強するよりも、睡眠をとって、スッキリした状態で臨めるのではないでしょうか?


高校生なら自覚してるはず

2021年07月24日

高松高校生、高松一高生、三木高生など、国公立大学、難関私大への進学を目指す高校生なら、自覚してるはずです。

「成績が良かった理由、悪かった理由」を。

 

定期テストや実力テスト、校外模試など、成績が出るテストでは、自分の点数や偏差値を見て、

「今回良かったのは、・・・・・だったからだ」

「今回よくなかったのは、・・・・だったから」

と、自覚してるはずなんですよね。周りがあれこれ言わなくても。

 

それで、その自覚を、次のテストに向けて、つなげることができるかどうかで、その先の成績は決まっていきます。

 

反省だけなら誰でもできます。成功してる人は、反省から学んだことをすぐさま実行に移しています。


優先順位

2021年07月23日

昨日、今日が祝日ということも、開会式ということも、完全に忘れてました。忘れていても、夏期講習にはなんら支障がありません。私の中では、優先されるのは、夏期講習です。

 

オリンピックとやらは、基本、4年ごとに、夏期講習中に開催されることが多いので、テレビ観戦とやらはしないです。そもそも、日頃、夕方から夜にかけての時間帯にテレビを見ることはない(仕事中)ので、仮に見たとしても、ニュースくらいです。一番鮮明に覚えている最近のオリンピックは、ロサンゼルスオリンピックで、冬期は長野オリンピックです(笑)。というくらい、最近は、見ていません。

 

全く見てないわけではなく、ニュースのダイジェスト版くらいは見ることはありますが、それでだいたいの情報は得られます。

 

受験生もテレビやネットで見ること自体は構いませんが、勉強の支障にならないように、見る時間を決めるとか、生中継は見ない、とか、それぞれ工夫して、優先順位を考えて欲しいと思います。


「静かに!」とか言ったことがない

2021年07月22日

夏期講習のスタートと共に、一気に暑くなりましたが、冷房の効いた中、塾生は、いつも通りに学習を続けています。

自習室でも、サテライン室でも、教室でも、「静かに!」なんてことは言ったことがありません。そんなことはいう必要もないのです。そのくらい集中して皆学習に取り組んでいます。

 

 


【塾生向け】 自習室空き状況

2021年07月21日

自習室の空き状況ですが、7月中は以下です。

 

13時~16時     空き多少あり

16時~17時30分  混んでいます

17時30分~19時  空きあり

19時~23時     空き多少あり

 

通常時とは異なり、午後、夕方、夜間と、利用が分散しますので、満席ということはほぼありません。

事前に予約上満席であっても、利用当日に近づくにつれ、変更が出て、空きが生じる場合があります。

前日、当日でも空きのある場合がありますので、メールでお問い合わせください。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ