塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

「共通テスト解説講義」受講開始

2021年01月25日

先週実施された「共通テスト」を解いてみた高2、高1生は多いと思います。問題、解答は公表されていますので、誰でも解くこと、答え合わせをすることはできますが、分からない問題があった場合はどうしますか? 

 

TOP進学教室では、その「共通テスト」の解説講義を受講できます。「代ゼミサテライン」の精鋭講師が解説した講義です。(英語リーディング、英語リスニング、現代文、古文、漢文、数ⅠA、数ⅡB)

 

無料で受講できますので、ご希望の方はご連絡を。2月末までの期間限定です!


「診断テスト200点獲得講座②」開講

2021年01月24日

今日から始まりました。「診断テスト200点獲得講座②」です。冬期講習期間中には、①を開講しましたが、その継続内容です。

今日は、中1、中2ともに、英語と数学でした。「診断テスト」の英語は、教科書から出題されますので、教科書に沿った学習です。数学は、中1・中2ともに図形でした。

言っておきますが、過去問やるような指導はしません。過去問やって満足するような勉強をしていると、傾向が変わった時に、困りますね。また、そういう人に限って「過去問やったのに出んかった」といって、「過去問」のせいにします。

 

「違うでしょ、それは勉強しなかったから解けなかったのでしょ・・・。」

 

過去問なんてやらなくても、点数が取れるように指導はしているつもりです。まあ、中1、中2レベルなら、教科書や学校の問題集をきっちりやるだけで、200点くらいは普通に取れます。

 


じわりじわり上がる

2021年01月23日

塾生(高校生)の特徴ですが、成績は、一気に上がるよりは、じわりじわりと上がっていくタイプが多いです。

私は、高校生の一番の課題は、勉強時間の確保、だと思っています。特に、高松方面に通ってる高校生の場合、通学に時間がかかる(三木町、さぬき市からだと)ので、その分だけ家庭学習時間が取りづらいのです。そうした中でも、工夫して勉強時間を確保して、頑張ってる塾生は、じわりじわりと上がっていきます。そして、下がらないのです(多少下がることはありますが、大幅な下がり方ではないですし、その次のテストでは元に戻ってます)。

やはり、自分で勉強して身についているからこそだと思っています。それに、「やらされ」勉強ではないことも成績向上につながってると思います。自習室でみんな頑張っています。

そういうこともあって、塾内はとても静かです。


2021年度新規塾生募集人数について

2021年01月22日

2021年3月下旬から、新年度の授業を開講します。

現在の塾生を除いた新規入塾可能人数は、以下の通りです。なお、今日現在の人数ですので、今後の情勢に伴い、変わることもあります。

小学生 4名

新中1 5名

新中2 2名

新中3 4名

新高1 6名

新高2 2名

新高3 2名

 

なお、いずれの学年も入塾時に成績審査(または「入塾選抜テスト」)があります。

また、募集に際して対象は以下です。

中学生は、高松高校・高松一高・三木(文理)上位合格を目指す者、および、県外難関私立高校を目指す者です。

高校生は、国公立大学、難関私大を目指す者です。

小学生は、中学受験予定者、高松高校・高松一高合格を目指す者です。


【入塾キャンセル待ちの方へ】 意向確認

2021年01月21日

満席に伴い、入塾キャンセル待ちをされている全学年の方に、2月に順次ご連絡いたします。

受験生の卒塾に伴い、新学年の授業(3月下旬開講)から、入塾できる学年・コースがあります。

入塾のご意向の確認、並びに成績の確認をさせていただきます。


こんなこともできます!

2021年01月20日

TOP進学教室が行っている「個別演習型指導」は、一斉指導ではないですから、個々に学習している内容が違います。

 

って言うと、「問題レベルが違うんですよね?」って聞かれますが、まあ確かにそうですが、もっと違うこともやってます。

 

それは学年を飛び越えた指導です。

 

具体的に言うと、小学生でも中学生レベルの内容をやってます。例えば、高校入試レベルとか。中学生でも、高校の内容をやってる塾生もいます。まあ、先へ進んでるわけですね。

いわゆる「浮きこぼれ」はないのです。「浮きこぼれ」とは、学習内容が分かり切ってしまって時間を持て余している状態のことです。それだけ理解ができてるのであれば、先へ進んだ方がその生徒の為です。学校や塾の一斉指導では、それは困難ですね。

 

2021年度は、それをさらに進化させようと計画中です。


何周?

2021年01月19日

TOP進学教室では、高校生向けに、英単語、英熟語、古文単語、漢文句法・・・・の「確認テスト」を毎週やっています。で、1回最後まで終わったら、それでテスト終了、かというと違います。2回目に入ります。それが終わったら3回目、・・・・と。

 

人間やはり時間が経つと忘れやすくなります。ですので、継続して何周も単語帳を反復してやっています。

テストの種類によっても異なりますが、英単語だと4周、5周やるのは当たり前になっています。基礎は重要なのです。


33回目の中3生

2021年01月18日

公立高校入試まで、あと1ヶ月半。

 

実は、この1ヶ月半が爆発的に得点力が伸びる時期です。

今年の中3生は、私が指導する33回目の中3生ですが、これまで32年間の中3生を見てきても、それは毎年思うことです。

受験校が決まり、私立高校入試も終わり、公立高校入試対策に専念できます。また、中学校での学習内容もほぼ終わり、自習の時間とかも増えることもあります。

まだまだこれからですよ。「診断テスト」の点数は、入試の合否判定には使われませんからね、使われるのは本番の点数です。やったもん勝ちです。

TOP進学教室は、公立高校入試前日まで、自習室は毎日開いています・・・。土日祝日関係なく。


「名門模試」&「香統模試」

2021年01月17日

今日は、中1、中2生は「名門模試」、中3生は「香統模試」を行いました。

中1、中2生は「診断テスト」に向けて、中3生は「入試」に向けての想定模試です。

 

解答解説集を用いてすぐに復習です。この復習こそが、点数アップには欠かせないのです。単に模試を受けるだけでは、その時点での得点力の確認に過ぎません。間違ったところを解けるようにしてこそ、得点力はアップします!

 

成績が伸びてる人は、そこをきっちりやってるのです・・・。

 

 


部活の時間は短くなりましたよね?

2021年01月16日

中1生や高1生は分からないかもしれませんが、1年前、2年前と比べたら、部活の活動日数は減り、トータルの活動時間も減ってるはずですよね。週1回の部活休止日があったり、週2日の休日を義務づけたりしている学校もあります。

ということは、家庭にいる時間は増えたはずですが、その時間は何の時間になったでしょうか? 睡眠? ゲーム? スマホ? 勉強? ・・・。 すべてを勉強に、とは言いませんが、勉強に時間を回すべきですよね、これまでの部活三昧から脱却して・・・。

楽しい動画を見る時間になってしまっているとしたら、それはちょっと困りものです。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ