手抜きは分かる
2020年09月22日
勉強の手抜きはすぐに分かります。宿題のノートを見るだけで一瞬です。まあ、そういう場合、成績は向上しません。
TOP進学教室は、高松高校、高松一高、三木高(文理)、国公立大学、難関私大を目指すための指導を行っています。そうした目標に向けて、努力することは当たり前のことですので、その当たり前のことができていないようでは、通塾の意味がありません。時間とお金の無駄遣いです。
英語よりも国語
2020年09月21日
小学生の受講コースを決める際に、
「国語と英語のどちらかを選ぶとしたら、どっちがいいでしょうか?」
と、相談されることがあります。
私の答えは、
「国語です」
まあ、英語も大事なんですが、比較すれば、国語の方が重要と思っています。特に最近は、読解力は低下していますし、語彙力不足もかなり、です。これは、成績優秀者でもそうです。以前と比べたら、漢字の知識、ことわざ・慣用句の知識などは著しく低下しています。これは私の感覚でしかないかもしれませんが、30年以上教えてきて最近特に感じます。学校でも授業時間が足りなくて、そうしたところを学習する時間がないのですね。昔は、漢字の書き順とかは丁寧に黒板で先生が書いて教えていました、少なくとも私の小学生時代は。でも、最近はそれはないでしょう。それこそ、デジタル教材で学ぶべきことかと思いますが。
いずれにせよ、国語力が低下しているのは実感としてあります。また、国語はすべての教科の基本ですから、重要視すべきです。
理科や社会でも、設問の意味が正しく把握できていないから、正解に至らない、という場合も多々あります。それは、理科や社会の教科の内容ではなくて、国語の読解力の問題です。
来年1月の「共通テスト」から、思考力・判断力・表現力を問うための出題形式に変わります。思考力を問う、ということは、まず問題文なり、資料なりを読解する力が必要なわけで、数学でもかなり問題文の量が増えています。数式ではなくて、日本語の量が増えている訳です(「試行調査」の設問)。
数学が得意でも、問題文を読む量が多いので、読解力、国語力勝負になるのではないかと思っています。これは、他の教科も同様です。
ということもあって、小学生の時から国語は重要視すべきと思っています。
塾⇒オンライン⇒塾⇒オンライン
2020年09月19日
今日は土曜日。テスト前ということもあって、自習は満席。
10時から23時までの13時間で、こういう塾の利用の仕方をした中学生の塾生がいました。
塾で勉強⇒帰宅⇒家でオンライン⇒塾へ行く⇒塾で勉強⇒帰宅⇒家でオンライン
場所と雰囲気を変えるためにやったのだと思いますが、いい方法ですね。ずっと1か所でするよりかは、はるかに効率的です。家でのオンラインでは、私の監視付き(笑)なので、集中して取り組めるのかもしれません。
結果的には、その中学生は多分10時間ちょっと勉強できたはずですね。素晴らしい。
家で集中してできないという場合には、オンラインの活用も考えてみるといいでしょう。
4連休なんですね・・・
2020年09月18日
学校は明日から4連休。とはいえ、中学生は休み明けにテストがあります。三木高校生もですね。高松高校生も今日がテスト発表でした。ということは、一高生を除いてほぼすべての塾生がテスト前の4連休ということです。
もちろん、「勉強モード」で。学校が休みの土日祝日は、朝起きるのが遅くなる傾向がありますが、それはちょっと困るので、平日と同じ時刻に起床して、午前中に3~4時間の学習を。そうすると、午後から夜にかけてもかなりの時間勉強できるんですね。1日に10時間は余裕です。
睡眠不足がちな人は、夜早く寝ましょう。休日なら、平日程の慌ただしさもないでしょうし、疲れも少ないでしょうから。たっぷり寝れば、朝も起きられるはずですよ。
ルール
2020年09月17日
塾にもいろいろルールがある。それは、みんなが快適に学習できるようにするためのルール。
周りの迷惑を考えず、自分本位な行動は許されない。即、退塾処分とした。
高校生への質問対応
2020年09月16日
高校生の質問は、数学がほとんどです。あとは、理科と英語ですね。
今日の高校生の授業では、数Ⅰの2次関数、数Aの確率、数Bの漸化式、数学的帰納法、数Ⅲの積分(体積)などの質問がありました。全部で30問くらいです。
当然ながら、一人ひとりどこまで分かってるかを確認して、理解できていない部分から解説します。過程を紙に書きながら説明です。最後まで説明しなくても、「あっ、そうか!」と気づいてくれたら、もうそれ以上は説明しなくても自力で解けるので(その方が定着する!)、説明は終了です。もちろん、説明は個別にします(高校生の一斉授業はないですので)。 30問っていうと、かなり時間がかかるのでは、と思われるかもしれませんが、塾生がどこから分からないかを明確にしたうえで質問に持ってくるので、こちらもピンポイントで教えることができ、合計したら1時間ちょっとで説明できました。
同じ問題への質問もありましたが、同じ問題であったとしても、塾生個々の理解度は異なるので、説明の仕方も変わってきます。ですので、高校生の一斉指導はしていないのです。
三木高、そして高松高校もテストで、高校生の質問も増えてきますが、個々に対応してまいります。
中学生と高校生の勉強の仕方は根本的に異なる
2020年09月15日
中学生の勉強は、まあ、はっきり言って、学校や塾から言われたことをそのままやっていれば、どうにかなります。合格もできます。
ですが、高校生の勉強はそれでは歯が立ちません。
高校の授業で学習したこと、また、塾でやったこと、それは、大学受験に向けた勉強のうちのほんの一部に過ぎません。それだけの勉強で大学受験を突破しようとしても、それは無理です。大事なのは、自分で取り組む勉強、家庭学習ですね。学校や塾で習ったことを定着させ、より深い問題に取り組み、入試の過去問に取り組む、これはすべて家庭学習でやることです。学校や塾で過去問をやることはあっても、それはほんのちょっとであって、ほとんどは家庭学習で取り組まなければなりません。過去問は、取り組むのに時間がかかりますからね。
ちなみに、センター試験(現高3からは「共通テスト」)の過去問を1年分取り組むには、
国語 80分 英語 80分 リスニング30分、 数IA 60分 数ⅡB 60分
理科地歴公民 60分×3 (文系理系によって科目は異なりますが、通常3科目~4科目受験)
で、合計 8時間ちょっとかかります。
これは過去問をやるだけですからね。実際には、答え合わせ、間違った問題の確認などしますから、問題を解く以上の時間がかかりますね。ですから学校じゃできないわけです。
過去問ではなくても、問題集に取り組もうと思えば、それなりに時間がかかります。普段勉強してなくて、テスト発表になってから、教科書や高校指定の問題集をやり始めてもテストには間に合いません。定期テストの時に定着してないと、範囲の広い模試の時にはお手上げなわけです。
大事なのは、普段から自ら取り組む勉強です!
他の人がやってないときが狙い目
2020年09月13日
今日は、中3生の「香統模試」でしたが、他学年の塾生は自習に来ていて、満席でした。日曜は部活がない塾生も多いので、勉強するには相応しいですね。
日曜はどうしても、「休日モード」になりがちですが、だからこそ、「勉強モード」でいけば、ライバルには勝てると思うんですけどね。勉強は時間をかければいい、というものではありません。中身も重要ですから。ですけど、その中身は、ある程度時間をかけることによって、勉強の質が上がると思っています。この方法で勉強するよりも、こうした方が上手く覚えれらる、とか、声に出して書いた方がよく暗記できた、とか、1日に1教科だけ勉強するよりも、複数教科をやった方がいい、とか、実際にやってみて分かることも多いはずです。そのためには、どうしても時間をかける必要があります。
スポーツでも音楽でも、最初から、質の高い練習だけをすることはできない、と思うんですが、違いますかね?
休日に、休息ももちろん必要ですが、差をつけるなら「勉強モード」にすべきです。
「名門模試」返却
2020年09月12日
中3生に「名門模試」を返却しました。
私が言いたいことは中3生も皆分かってるはずなので、さっと返却しましたが、大事なのは、復習です。志望校の合否判定ではなく・・・。
どうして間違ったのか、どうやって解くのか、暗記できていなかったところは何なのか、それを自己分析することが大事なんですね。模試では。これは、中学生も高校生も同じ。これがきちんとできているか、できていないかで成績は大きく変わっていきます。
大事なことは、間違った問題を解けるようにする、ことです!
日々取り組む
2020年09月11日
基本的に、日頃からしっかり勉強していれば、テスト前に慌てることはない、というのが私の考えです。ですから、日々の授業がテスト対策です。中学生の場合、解ききるまでやります。要は、間違ったらできるまで練習する、ってことです。これを日々やってれば、テスト前に困ることはないはずです。学校の授業を聞いて分かってるだけ、の状態で放置していると、分からない、という状態になってしまうんです。ですから、そういう状態を作らない、というのが私の考えです。高校生も同じですね。
したがって、日々の学習時間はそれなりに必要です。阻害要因は、部活と、スマホ、ゲームとかでしょうか? 別にそれらを禁止するつもりはありません。が、ダラダラやってるのは困るのです。無駄な時間を費やしてしまいますから。部活だって、学校説明会とか、入学時には18時まで、とか、18時半までに完全下校完了、とか説明されてても、実際には守られていない部活は多々あるし、活動の終了時刻が前日にならないと分からない、とか、テスト前でも練習試合を入れられるとか、まあそれなりにあるみたいです。それだと勉強の予定も立てられない訳です。スマホ、ゲームも、勉強の阻害になってるなら、時間を決めるとか、使う場所を決めるとか、家庭で話し合うことは必要かなと思います。
そうした阻害要因をなくせば、日々の学習時間は取れるはずなんですけどね。そうしたら、テスト前に一気に勉強することも減ります。それに、短期間で勉強したことは忘れやすいんですね、テストが終わったら忘れる・・・。それよりかは、長い時間をかけて継続的に取り組んだ方が忘れません。