勉強阻害三大要因(高校生)
2020年10月24日
高校生が勉強しようと思っていても、思うようにいかない三大要因は、
① 部活
② スマホ
③ 高校合格による成功体験
かなと思っています。
① 高校にも、そして、部活にもよりますので、一律には言えませんが、活動が盛んなところほど、効率よく時間を使わないと、勉強時間が取れないことも多いです。部活で疲れ果ててしまう、というのもこれに含みます。
② スマホは使い方次第。上手く使っていけば最強の文明の利器です。が、使い方を間違えば、時間を無駄使いさせることになります。
③ 高校受験は、短期間で成績を大幅にアップさせることも可能です。で、その成功体験を得て、高校でも同じことをやろうとしたら、まずうまくいきません。中学校と高校では、勉強の中身が違いすぎますし、レベルも違います。
読書すれば、国語の点は上がる?
2020年10月23日
「読書をすれば、国語の点は上がる?」
私は上がらないと思っています。中には上がる子もいると思います。が、100%全員が上がるかというとそうではないと思います。
ですが、文章を読むのに必要な語彙力は多少なりとも増えるでしょうし、文字を読むことに対する抵抗は減るでしょう。そういうこともあって、国語の問題文を読みやすくなることはあるでしょう。ですが、それだけでは、点数は上がりにくいです。
やはり、国語の問題の解法を知ることが必要です。その解法を知って、使いこなせるようになれば、必然的に点数は上がっていくでしょう。
「診断テスト」数学
2020年10月22日
毎年、この時期になると、
「『診断テスト』の数学の点数がとれない、ので、どうにかしたい」
という問い合わせが多いです。
「定期テストでは得点できるし、第1回、第2回診断では高得点が取れたのに、第3回で思うように取れなかった。他の教科はできてるので、数学を何とかしたい」
という感じです。
現在の得点状況にもよりますが、入試まであと4か月ちょっとありますので、高松高校、高松一高レベルの合格点数に導くことは可能です。これまでも、この時期に入塾して、短期間で数学を一気にレベルアップし、高松高校、高松一高に合格した塾生は何名もいます。
指導できても1名か2名ですので、ご希望の方はどうぞ。
国語は一番点数が上がりやすい
2020年10月21日
高校入試に関しては、勉強時間の割に、一番点数が上がりやすいのは、実は、国語です。
「なかなか点数が上がらない」
という悩みは多く聞きますが、それは、国語の問題の「解き方」を知らないからです。国語の問題は、解答がすべて問題文中に載っています(漢字などの語彙関連は除く)。
「記述問題が書けない」
という悩みも多いようですが、問題文中に解答は載っています。探せていないだけです。
国語ができないからといって、問題集をやっても点数は上がりません。「解き方」を知らないのですから。大事なのは、「解き方」です。
例年、「国語読解解法の奥義」の講座を夏期講習中に開講しています。今年は学校の夏休み短縮で、日程が確保できなかったので、開講していませんでしたが、12月に日程が確保できましたので、12月に開講します。「国語」の特に「記述問題」が書けない、という方は是非。
日程等詳細は、後日掲載します。
数学では、問題文中の数字はすべて使うようになっている
2020年10月20日
数学の問題では、(特に文章題や図形の問題)、与えられた条件としての数字は、解く際に必ず使います。逆に言えば、問題文中に、解くのに不必要な数字は書いていません。
文章問題で立式が上手くできない場合には、使っていない数字を確認することです。もし使っていない数字があれば、それを使うことで解けるはずなんですよ。
問題文をよく読む
2020年10月19日
当たり前のことだが、「問題文はよく読みましょう」。
成績優秀者に多いのは、問題を「推測読み」してしまうこと。問題を多く解いているので、「ああ、このパターンね」と思い込んでしまい、問題文を深く読まず、適当に読んでしまっている。そこで引っかかって、間違ってしまう。理解はできているんだけど、正解に至らない。問題をきちんと読めば、正解に至るのに。もったいない…。
で、これを頻発する生徒は、「うっかりミスです」と言うが、「うっかり」じゃないと思う。「うっかり」だと思ってるから、いつまで経ってもミスが減らない・・・。
重大なミス、と認識することが必要・・・。
高2生の1月、2月は忙しい
2020年10月17日
高校生の塾生全員と個別に順次面談中です。
高2生に伝えているのは、来年の1月、2月は非常に忙しいということ。冬休み明けから怒涛の模試ラッシュです。
ほぼ毎週末、高校でテストがあります。「校内実力テスト」から始まり、「校外模試」「期末テスト」まで。しかも、模試は、5教科受験が多いんです。つまり、模試は2日間かけて行うということ。高校によっても異なりますが、土日両方とも模試受験になってしまうところもあります。それがほぼ毎週・・・。
これまで土日で確保できていた勉強時間が十分に確保できません。その分のしわ寄せが平日にも及ぶ可能性もあります。
ですから、時間をかけて勉強できるのは、11月、12月、そして冬休みいっぱい。そのつもりで、計画を立てておいた方がいいでしょう。
模試は、客観的に分析してくれる
2020年10月16日
中学生、高校生共に、模試は、志望高校、大学の合否判定を知るため「だけ」に受験するのではありません。
重要なのは、現時点の自らの弱点を知ること。同じ問題を解いているのですから、自分の弱点は把握できる訳です。分野ごと、設問ごとの平均点や偏差値は出ますから。で、弱点を知ったら、そこを強化すればいいのです。
自分では理解できていると思っていても、周りの皆ができていれば、できているのは当たり前ということです。客観的に分析してくれるのも、模試受験のメリットです。
今が頑張り時
2020年10月15日
毎年書いてるような気がするけど・・・
「ちょっと点数足りないと思うので、受験高校を下げて受けて、高校で頑張って大学受験でリベンジします」
と、今の時期に決めてしまうのは、考えが甘すぎる。高校入試までまだ4か月以上もあるのに。
そもそも、高校受験レベルの問題で思うようにいかないのであれば、大学受験では、もっともっと思うようにはいかないはずなのだが…。
今年はまだ、そういう声は聞いていないけれど、まずは今の志望校を受験できるように勉強するのみである。
途中式は書く
2020年10月14日
授業はどんどん先に進めていますが、気になるのは、数学での計算。途中式の一部を頭の中で計算して、そこでミスって自滅。頭の中でもできてしまう易しい計算ほど、ミスりやすいです。
油断大敵。